記録ID: 270455
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鴨沢〜千本ツツジ〜高丸山〜日蔭名栗峰〜峰谷
2013年02月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
7:45鴨沢 - 8:10権現平 - 8:15登山口 - 9:10ポイント1,150m - 9:30堂所 - 10:05七ツ石小屋下 - 10:20〜10:30七ツ石小屋 - 10:50石尾根縦走路 - 11:30〜12:00千本ツツジ - 12:35高丸山 - 13:20日蔭名栗峰 - 14:00鷹ノ巣山避難小屋 - 15:00浅間神社 - 15:15峰谷集落 - 16:00峰谷バス停
石尾根は積雪のため歩き難く、また写真を撮りながらの歩行ですので、所要時間は参考のみに留めて下さい。
石尾根は積雪のため歩き難く、また写真を撮りながらの歩行ですので、所要時間は参考のみに留めて下さい。
天候 | 午前: 薄曇り 午後: 晴れ→薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
立川5:28 → 6:51奥多摩 (JR) 奥多摩7:00 → 7:35鴨沢 (西東京バス:610円) http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_120901.pdf 復路: 峰谷16:20 → 16:55 (西東京バス:580円) 奥多摩17:15 → 17:53青梅17:55 → 18:24立川 (JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山届 奥多摩駅で提出しました ○トイレ 奥多摩駅、鴨沢バス停、七ツ石小屋、鷹ノ巣山避難小屋にあり 峰谷バス停のトイレは冬季凍結のため使用禁止 ○道の状況 ・鴨沢〜七ッ石小屋 先々週よりも積雪部分が拡大しており、量も多くなっている。 登りはアイゼンなしでも問題なし。 (下りは着用した方が安心。) ・七ッ石小屋〜石尾根縦走路 一部凍結個所あり。 七ッ石小屋でアイゼンを着用すれば、安心。 ・石尾根縦走路(〜千本ツツジ〜鷹ノ巣山避難小屋) 特に危険箇所はない。 歩行者が少ないため、雪が踏まれておらず、フカフカの状態で歩き難い。 ワカン、スノーシューの方が歩き易い。 ・浅間尾根(鷹ノ巣山避難小屋〜峰谷集落) 下り始めは凍結した細いトラバースもあるが、30分歩かないうちに、凍結個所がなくなり、アイゼンの必要がなくなる。 下り始め以外に危険箇所無し。 ・峰谷集落〜峰谷バス停 車道歩きがメインで、危険箇所無し。 |
写真
撮影機器:
感想
先々週、赤指尾根から千本ツツジに登った際、千本ツツジから高丸山、日蔭名栗峰、鷹ノ巣山へ向かう、積雪した石尾根が美しく、歩いてみたいという気持ちに駆られ、今回の山行となりました。
先週のゴールである鴨沢から石尾根に。七ツ石山、雲取山へ向かう人は多いのですが、東に向かうのは、3〜4名程度トレースのみ。先々週と同様、静かな山行を楽しむことができました。また、石尾根を歩いているうち、青空になり、南アルプスの全貌が見られました。南アルプスの眺めについては、雲取山や七ツ石山よりも高丸山の方が良いのではないでしょうか。
しかし、踏まれていない雪の石尾根は歩き難く、以前、積雪のない時のようなペースで歩くことができず、鷹ノ巣山に到達することなく、鷹ノ巣山避難小屋から浅間尾根を下りましたが、この浅間尾根も、先々週の赤指尾根と同じく、木々の間からの眺めが良く、明るい道でなかなかいい感じでした。早く下山できるというのも○です。
千本ツツジ〜鷹ノ巣山避難小屋の雪の石尾根歩きは、期待通りの山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する