ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2731253
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒檜岳〜社山* 美しき笹の稜線歩き

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
26.5km
登り
1,121m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
3:13
合計
11:06
距離 26.5km 登り 1,123m 下り 1,126m
5:57
24
6:21
23
6:44
10
6:54
6:57
6
7:03
7:04
16
7:20
7:22
94
8:56
9:00
15
10:11
10:12
33
10:45
13:19
48
14:07
14:13
10
14:23
14:26
26
14:52
14:57
46
15:43
15:54
17
16:11
16:12
3
16:42
16:43
4
17:03
ゴール地点
天候 快晴 朝は風強し。昼間の休憩時はほぼ無風で暑いぐらい。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭の滝下駐車場に駐車。
朝も夕方も駐車は自分だけ。
コース状況/
危険箇所等
黒檜岳〜社山間は不明瞭な箇所もあるので、GPSは必須だと思います。
自分はスマホとSUUNTOウォッチのGPSを併用。
まずは千手ヶ浜へGO!
2020年11月14日 06:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 6:03
まずは千手ヶ浜へGO!
いきなり鹿のカップル?に遭遇。笑
2020年11月14日 06:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 6:05
いきなり鹿のカップル?に遭遇。笑
湖畔歩き
2020年11月14日 06:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 6:08
湖畔歩き
所々落ち葉の吹き溜まりで、深さは足首以上。汗
2020年11月14日 06:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 6:16
所々落ち葉の吹き溜まりで、深さは足首以上。汗
中禅寺湖のビーチを散歩します。
2020年11月14日 06:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 6:31
中禅寺湖のビーチを散歩します。
湖畔に朝日が当たり始め・・・
2020年11月14日 06:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 6:43
湖畔に朝日が当たり始め・・・
千手ヶ浜で朝日を迎えました。
2020年11月14日 06:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
11/14 6:45
千手ヶ浜で朝日を迎えました。
千手ヶ浜の船着き場。
2020年11月14日 06:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 6:54
千手ヶ浜の船着き場。
鴨が気持ち良さそうに泳いでました。
2020年11月14日 06:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 6:54
鴨が気持ち良さそうに泳いでました。
朝霧も綺麗でした。
2020年11月14日 06:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 6:56
朝霧も綺麗でした。
ここまで来ると、男体山がどんと構えて見えます。
2020年11月14日 06:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 6:57
ここまで来ると、男体山がどんと構えて見えます。
吊り橋を渡って…
2020年11月14日 07:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 7:01
吊り橋を渡って…
千手堂に着きました。
2020年11月14日 07:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 7:17
千手堂に着きました。
千手堂を過ぎれば、登山口はすぐです。
2020年11月14日 07:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 7:20
千手堂を過ぎれば、登山口はすぐです。
最初は草の斜面。
2020年11月14日 07:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 7:26
最初は草の斜面。
シャクナゲゾーン突入。
2020年11月14日 07:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 7:36
シャクナゲゾーン突入。
尾根に取り付きました。
2020年11月14日 07:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 7:44
尾根に取り付きました。
この時点で特に不明瞭な箇所は無し。
2020年11月14日 08:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 8:22
この時点で特に不明瞭な箇所は無し。
標高を上げると苔むす森に。
2020年11月14日 08:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 8:47
標高を上げると苔むす森に。
すごく雰囲気の良い森です。
2020年11月14日 08:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 8:48
すごく雰囲気の良い森です。
平坦な登山道となりました。
2020年11月14日 08:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 8:52
平坦な登山道となりました。
社山への分岐を過ぎて…
2020年11月14日 08:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 8:53
社山への分岐を過ぎて…
少し進んで黒檜岳を目指します。
2020年11月14日 08:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 8:53
少し進んで黒檜岳を目指します。
程無くして黒檜岳山頂へ到着!
2020年11月14日 08:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 8:56
程無くして黒檜岳山頂へ到着!
栃木百名山更新!やりました!
2020年11月14日 08:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/14 8:57
栃木百名山更新!やりました!
山頂を降りて、社山へ向かいます。
2020年11月14日 09:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 9:03
山頂を降りて、社山へ向かいます。
しばらく、広い尾根歩きが続きます。尾根全体が登山道です。マーキングを見逃さないよう進めば問題無しです。
2020年11月14日 09:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 9:07
しばらく、広い尾根歩きが続きます。尾根全体が登山道です。マーキングを見逃さないよう進めば問題無しです。
笹原ゾーンに入りました。
2020年11月14日 09:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 9:15
笹原ゾーンに入りました。
案内標識有り。
2020年11月14日 09:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 9:16
案内標識有り。
最初は踏み跡あります。
2020年11月14日 09:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 9:16
最初は踏み跡あります。
展望が開けた!
2020年11月14日 09:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 9:17
展望が開けた!
やはり不明瞭箇所あり。でも足元の笹の中には踏み跡あります。GPSで方向を定めて進む。
2020年11月14日 09:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 9:19
やはり不明瞭箇所あり。でも足元の笹の中には踏み跡あります。GPSで方向を定めて進む。
足尾の銅親水公園方面が見えます。
2020年11月14日 09:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 9:22
足尾の銅親水公園方面が見えます。
ここで富士山が見えている事に気付く!良い天気。
2020年11月14日 09:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 9:25
ここで富士山が見えている事に気付く!良い天気。
そして目的地、社山が見えてきた!
2020年11月14日 09:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 9:31
そして目的地、社山が見えてきた!
社山ズーム。
2020年11月14日 09:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 9:31
社山ズーム。
笹の深さはこんな感じです。
2020年11月14日 09:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 9:31
笹の深さはこんな感じです。
社山と男体山。
2020年11月14日 09:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 9:33
社山と男体山。
楽園のような窪地。
2020年11月14日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 9:36
楽園のような窪地。
見えている左に曲がる尾根を辿って社山へ向かいます。
2020年11月14日 09:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
11/14 9:42
見えている左に曲がる尾根を辿って社山へ向かいます。
中禅寺湖と日光連山。
2020年11月14日 09:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
11/14 9:43
中禅寺湖と日光連山。
このマーキングを目印に左に方向変換。
2020年11月14日 09:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 9:52
このマーキングを目印に左に方向変換。
GPSを片手に笹の海を航海。
2020年11月14日 09:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 9:53
GPSを片手に笹の海を航海。
気持ち良過ぎますよ、この稜線。
2020年11月14日 09:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/14 9:55
気持ち良過ぎますよ、この稜線。
待ってろ社山!
2020年11月14日 09:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 9:56
待ってろ社山!
何回かアップダウンを繰り返す。
2020年11月14日 10:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 10:04
何回かアップダウンを繰り返す。
社山が大分近くなってきた。
2020年11月14日 10:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 10:10
社山が大分近くなってきた。
ピーク間の鞍部に藪漕ぎが多いように思います。
2020年11月14日 10:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 10:17
ピーク間の鞍部に藪漕ぎが多いように思います。
岩のあるピークを目指す。
2020年11月14日 10:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 10:19
岩のあるピークを目指す。
岩の後ろに日光白根。
2020年11月14日 10:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 10:20
岩の後ろに日光白根。
戦場ヶ原と、歩き出した菖蒲が浜があんな遠くに見えます。
2020年11月14日 10:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
11/14 10:21
戦場ヶ原と、歩き出した菖蒲が浜があんな遠くに見えます。
最後の標識。
2020年11月14日 10:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 10:23
最後の標識。
もうすぐ!
2020年11月14日 10:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 10:23
もうすぐ!
一旦ドカッと下って・・・
2020年11月14日 10:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 10:24
一旦ドカッと下って・・・
ドカッと登る・・・汗
2020年11月14日 10:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 10:27
ドカッと登る・・・汗
最後に歩いて来た稜線を振り返る。
2020年11月14日 10:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 10:32
最後に歩いて来た稜線を振り返る。
そして樹林帯の急登をこなせば・・・
2020年11月14日 10:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 10:34
そして樹林帯の急登をこなせば・・・
社山の頂上直下の休憩場所に到着! ここでしばらく昼寝・・・
2020年11月14日 10:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 10:41
社山の頂上直下の休憩場所に到着! ここでしばらく昼寝・・・
すると、歌ヶ浜側から登ってきた先輩方と合流。 宴の始まりです・・・笑
2020年11月14日 11:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 11:53
すると、歌ヶ浜側から登ってきた先輩方と合流。 宴の始まりです・・・笑
なべ焼きうどんを楽しむ方や・・・
2020年11月14日 11:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 11:56
なべ焼きうどんを楽しむ方や・・・
初めてアルコールストーブでラーメンをやる方も。 それぞれのスタイルで宴を楽しみます。 自分は行動食のみです・・・笑
2020年11月14日 11:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 11:56
初めてアルコールストーブでラーメンをやる方も。 それぞれのスタイルで宴を楽しみます。 自分は行動食のみです・・・笑
〆は、やはり山頂コーヒーですね! 香りがたまりません!
2020年11月14日 12:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/14 12:21
〆は、やはり山頂コーヒーですね! 香りがたまりません!
ちゃっかりコップだけ持ってきてすみません。笑
2020年11月14日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 12:30
ちゃっかりコップだけ持ってきてすみません。笑
3時間近くたっぷりくつろいで、ようやく山頂へ!
2020年11月14日 13:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 13:19
3時間近くたっぷりくつろいで、ようやく山頂へ!
下山は先輩方と一緒に。
2020年11月14日 13:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 13:22
下山は先輩方と一緒に。
いつものように男体山の素晴らしい展望と共に下る。
2020年11月14日 13:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
11/14 13:23
いつものように男体山の素晴らしい展望と共に下る。
このルートは登りよりも下りの方が良い気がします。
2020年11月14日 13:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 13:25
このルートは登りよりも下りの方が良い気がします。
社山最高〜!!のジャンプ。
2020年11月14日 13:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
11/14 13:26
社山最高〜!!のジャンプ。
素敵な稜線。
2020年11月14日 13:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/14 13:27
素敵な稜線。
そして久しぶりに仲間と歩くの、楽しいっ!
2020年11月14日 13:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 13:31
そして久しぶりに仲間と歩くの、楽しいっ!
無事に下山し、英国大使館別荘記念公園。
2020年11月14日 15:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/14 15:24
無事に下山し、英国大使館別荘記念公園。
車道沿いの舗装路をしばらく歩けば・・・歌ヶ浜へ到着。
2020年11月14日 15:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 15:33
車道沿いの舗装路をしばらく歩けば・・・歌ヶ浜へ到着。
立木観音付近からの男体山。 日光富士!美しい!
2020年11月14日 15:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
11/14 15:58
立木観音付近からの男体山。 日光富士!美しい!
日が沈み、ダイヤモンド社山をゲット!
2020年11月14日 16:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/14 16:02
日が沈み、ダイヤモンド社山をゲット!
大分暗くなってきました。
2020年11月14日 16:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 16:26
大分暗くなってきました。
歩いた稜線を眺めながらの夕日は贅沢でした。
2020年11月14日 16:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 16:39
歩いた稜線を眺めながらの夕日は贅沢でした。
暗くなると、猿が大量出現。汗 気付くと辺りの木から視線が・・・
2020年11月14日 16:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/14 16:49
暗くなると、猿が大量出現。汗 気付くと辺りの木から視線が・・・
猿にも意地悪されず、無事駐車場へ。 お疲れ山でした〜
2020年11月14日 16:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/14 16:49
猿にも意地悪されず、無事駐車場へ。 お疲れ山でした〜
撮影機器:

装備

備考 ゲイターは笹の藪漕ぎで重宝

感想

山の先輩方が、歌ヶ浜側から社山を目指すとの情報を入手。
ならば自分は、未登の栃木百名山・黒檜岳経由で社山を目指す事を決める。

下調べでは、黒檜岳から社山間は破線ルートとなっており、不明瞭箇所もあるとのこと。
今年の登山の集大成といいますか、今の実力を試すうえでもチャレンジすることとしました。

実際に行ってみると、確かに不明瞭箇所はありましたがGPSを見て落ち着いて方向を見定めれば問題無かったです。
ただ、同時にガス等で見通しが効かないと厳しそうだなと思いました。

今回のルートは不明瞭箇所がありますが、それを吹き飛ばすほどの素晴らしい景色に出会えました。

青空の下、社山へと続く笹の稜線を見た時は、
「あぁ、来て良かった!」
と心から思えました。

社山山頂で、予定通り先輩方と合流して宴が出来たのも良かった。
約1年ぶりにお会いする方もいたので、とても楽しい時間でした。
気付けば山頂滞在時間、3時間近く・・・。笑

朝日に始まり夕日に終わる・・・。
とても贅沢で充実した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

ガッツリ行きましたね!
こんにちは!
中禅寺湖の外輪山込みでの一周お疲れ様でした
このロングはロマンあふれる内容ですね
自分も社山〜黒檜岳の稜線は歩いたことないので羨ましいです
2020/11/16 11:54
Re: ガッツリ行きましたね!
kageroboさん、こんばんは
今回の行程は、山半分、湖畔歩き半分という感じで飽きませんでした。
中でも黒檜岳〜社山間は冒険のようでドキドキワクワクといった感じでした
kageroboさんは黒檜岳ピストンでしたか!
是非、良い稜線なので一度歩かれてみてください。
DIVE TO BLUEスポットがたくさんありましたよ。笑
2020/11/16 18:13
この稜線は最高ですね
dera_sanさん、こんばんは。
この稜線は最高ですね。
私も独りで彷徨ったことがありますが、ここは冒険心をくすぐられますね。
まるで忘れ去られた世界のようで、別世界を歩いているようでした。
社山で合流した先輩方との交流も、心高ぶる中、とても楽しかったのではと思います。
2020/11/20 22:38
Re: この稜線は最高ですね
nin_niku_yoroi さんこんばんは!
いや〜この稜線は本当に最高ですね。
笹の稜線の向こうに大好きな日光連山と中禅寺湖の景色・・・反対側には足尾の山々の素晴らしい展望です。

nin_niku_yoroi さんも踏破済でしたか
本当に冒険心がくすぐられますよね〜。
「忘れ去られた世界のよう」
素晴らしい表現ですね!まさしく自分もそう感じました

少しずつ、藪漕ぎやルーファイに慣れなくてはなと思う次第です
2020/11/21 17:43
お疲れ様です
このルートを達成されるなんて素敵ですね。私は栃木百名山を達成しましたが、まだこのルートを行けていません。黒檜山から逆ルートもいいですね。参考にさせていただきました。
2020/11/28 19:23
Re: お疲れ様です
tamutyanさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
私も、度々tamutyan さんのレコをこっそり拝見させて頂いておりました。
栃木百名山も完登されているのですね
素晴らしいです
私も、いつか達成したいと思っておりますので、今後とも参考にさせて頂きます。

黒檜岳〜社山のルートですが、少々の笹藪漕ぎを除けば展望も最高でとてもおすすめです。
逆ルートにした理由としましては、早朝の千手ヶ浜で朝日を見たかったというのと…
社山〜歌ヶ浜間はいつも下りの方が景色が良く、気持ちが良いからです。
是非訪れてみてください
2020/11/28 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら