ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2735220
全員に公開
ハイキング
近畿

桶居山(おけすけやま)/もう一つの播磨富士

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
5.8km
登り
420m
下り
416m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:32
合計
5:25
距離 5.8km 登り 420m 下り 431m
10:50
29
11:19
10
白髭神社分岐
11:29
11:36
9
11:45
22
12:07
12:10
20
山神社分岐
12:30
9
12:39
13:43
18
14:01
17
三徳池分岐
14:18
7
221mピーク
14:25
14:30
42
溜池分岐
15:12
15:17
15
148ピーク
15:32
15:37
14
中池分岐
15:51
15:54
20
新池
16:14
1
16:15
駐車場
2020年11月17日UPしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここは姫路市別所町家具町の白髭神社の境内です。
この裏山から「桶居山」周回に出かけます。
ここで一言〜車道からの路地通行の際 脱輪の危険があり要注意!
2020年11月14日 10:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 10:48
ここは姫路市別所町家具町の白髭神社の境内です。
この裏山から「桶居山」周回に出かけます。
ここで一言〜車道からの路地通行の際 脱輪の危険があり要注意!
トイレを済ませ早速 社殿正面をとおり過ぎ…
2020年11月14日 10:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 10:49
トイレを済ませ早速 社殿正面をとおり過ぎ…
ヤブに入って裏山へと進みます。
2020年11月14日 10:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 10:50
ヤブに入って裏山へと進みます。
ガサガサと5分で。
2020年11月14日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 10:54
ガサガサと5分で。
岩場にとりつきます。
2020年11月14日 10:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 10:55
岩場にとりつきます。
ヨッコらと岩の隙間をたどって〜
2020年11月14日 10:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 10:56
ヨッコらと岩の隙間をたどって〜
かなりの高度感〜
2020年11月14日 10:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
11/14 10:59
かなりの高度感〜
見えるのはヨメはんのケツばかり!
“落ちるなよ〜”
2020年11月14日 11:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 11:03
見えるのはヨメはんのケツばかり!
“落ちるなよ〜”
10分程で上部に到着です。
直下神社の屋根が小さくみえます。
2020年11月14日 11:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:06
10分程で上部に到着です。
直下神社の屋根が小さくみえます。
東にはスゴイ岩場が…
2020年11月14日 11:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 11:07
東にはスゴイ岩場が…
行く手を見ると。
2020年11月14日 11:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:10
行く手を見ると。
えらい角度で上がっていきます。
2020年11月14日 11:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:12
えらい角度で上がっていきます。
やっと「縦走路」に合流。
神社から30分程かかりました。
2020年11月14日 11:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 11:19
やっと「縦走路」に合流。
神社から30分程かかりました。
傍に「山」。
2020年11月14日 11:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:19
傍に「山」。
ヤブ道のむこうに。
2020年11月14日 11:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:21
ヤブ道のむこうに。
「ピーク」。
地図上の「北への分岐」は見当たりません…
2020年11月14日 11:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:23
「ピーク」。
地図上の「北への分岐」は見当たりません…
今日は日差しが強いですが道中 鞍部の日蔭はとてもすずしいです。
2020年11月14日 11:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:24
今日は日差しが強いですが道中 鞍部の日蔭はとてもすずしいです。
ここ「かんざし岩」分岐。
左折〜
2020年11月14日 11:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:28
ここ「かんざし岩」分岐。
左折〜
いい眺め。
「桶居山」がひょっこり頭出してます。
2020年11月14日 11:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 11:29
いい眺め。
「桶居山」がひょっこり頭出してます。
反対側 西には「姫路城」も見える!
(かなりズームしましたが…)
2020年11月14日 11:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
11/14 11:38
反対側 西には「姫路城」も見える!
(かなりズームしましたが…)
とりついた斜面もはっきり。
2020年11月14日 11:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:36
とりついた斜面もはっきり。
景色楽しんでる間に〜
「危ないまねはやめてくれ!」
2020年11月14日 11:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 11:34
景色楽しんでる間に〜
「危ないまねはやめてくれ!」
まだまだ先は長いのだ。
なぜツツジがあちこちに咲いてるんでしょうか?
2020年11月14日 11:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:44
まだまだ先は長いのだ。
なぜツツジがあちこちに咲いてるんでしょうか?
ここが「177ピーク斉藤山」。
標識ありません…
2020年11月14日 11:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:46
ここが「177ピーク斉藤山」。
標識ありません…
次の「202?ピーク」までは遠く見えます。
2020年11月14日 11:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 11:48
次の「202?ピーク」までは遠く見えます。
何の実 何の花?
2020年11月14日 11:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:51
何の実 何の花?
石柱あり。
2020年11月14日 11:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:56
石柱あり。
その先「分岐」?
2020年11月14日 11:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 11:58
その先「分岐」?
もうヨメはんあんな所まで行ってる。
(見えるかな?)
2020年11月14日 12:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 12:00
もうヨメはんあんな所まで行ってる。
(見えるかな?)
あとを追って「202?ピーク」に到着。
左は「夕陽ヶ丘分岐」。
2020年11月14日 12:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:07
あとを追って「202?ピーク」に到着。
左は「夕陽ヶ丘分岐」。
岩場に出てみます。
2020年11月14日 12:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:08
岩場に出てみます。
こちら南側が「山神社分岐」ですね。
怖〜い…
2020年11月14日 12:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 12:08
こちら南側が「山神社分岐」ですね。
怖〜い…
東には「桶居山」が待っています。
2020年11月14日 12:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:09
東には「桶居山」が待っています。
北は夕陽ヶ丘の街。
2020年11月14日 12:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:10
北は夕陽ヶ丘の街。
西に姫路市内がうかがえます。
2020年11月14日 12:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:10
西に姫路市内がうかがえます。
では下り。
おー 鉄塔尾根は爽快そ〜
2020年11月14日 12:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 12:11
では下り。
おー 鉄塔尾根は爽快そ〜
「鉄塔」下通過。
2020年11月14日 12:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:16
「鉄塔」下通過。
いい気分で進んでます。
2020年11月14日 12:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 12:19
いい気分で進んでます。
「こけし岩」が見えてきました。
2020年11月14日 12:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:23
「こけし岩」が見えてきました。
この岩場から「桶居池」への分岐。
2020年11月14日 12:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:27
この岩場から「桶居池」への分岐。
振り返るとこれまでのルートが瞭然。
2020年11月14日 12:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:28
振り返るとこれまでのルートが瞭然。
ヨイコラ上りながら顔をあげると「こけし岩」でポーズとってる…
2020年11月14日 12:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 12:32
ヨイコラ上りながら顔をあげると「こけし岩」でポーズとってる…
路傍に花。
2020年11月14日 12:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:32
路傍に花。
ここから見るとなんとも言えない形の「こけし岩」。
2020年11月14日 12:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 12:33
ここから見るとなんとも言えない形の「こけし岩」。
眼下には「熊瀧大権現」。
あたりの紅葉がきれいです。
2020年11月14日 12:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:33
眼下には「熊瀧大権現」。
あたりの紅葉がきれいです。
そうこうしてると「桶居山」に到着です。
ここには山頂を示すものがありません…
暑いので茂みに半身を隠してのんびりタイムといきます〜
2020年11月14日 12:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 12:39
そうこうしてると「桶居山」に到着です。
ここには山頂を示すものがありません…
暑いので茂みに半身を隠してのんびりタイムといきます〜
南側。
別所の街と家島も。
右奥にうっすらっ見えるのは小豆島?
2020年11月14日 13:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 13:26
南側。
別所の街と家島も。
右奥にうっすらっ見えるのは小豆島?
東には「高御位山」です。
2020年11月14日 13:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 13:26
東には「高御位山」です。
北。
遠くの頂は笠形山か?
2020年11月14日 13:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 13:27
北。
遠くの頂は笠形山か?
西は姫路城を中心に〜
と景色を堪能できました。
2020年11月14日 13:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 13:27
西は姫路城を中心に〜
と景色を堪能できました。
ぼちぼち下山となりました。
きつい下りです…
2020年11月14日 13:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 13:46
ぼちぼち下山となりました。
きつい下りです…
やはり腰がひけます。
2020年11月14日 13:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 13:47
やはり腰がひけます。
もうすぐ着地。
2020年11月14日 13:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 13:54
もうすぐ着地。
ポツンと咲いているのは何の花?
2020年11月14日 13:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 13:58
ポツンと咲いているのは何の花?
振り返って。
すばらしい姿です。
ほんまに「富士」や〜
2020年11月14日 14:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4
11/14 14:00
振り返って。
すばらしい姿です。
ほんまに「富士」や〜
少し上るとこの辺りが「三徳池」への分岐。
2020年11月14日 14:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:02
少し上るとこの辺りが「三徳池」への分岐。
その先にも「分岐」です。
「高御位山」方向に下ります。
2020年11月14日 14:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:06
その先にも「分岐」です。
「高御位山」方向に下ります。
辺りの岩は茶色や緑が混ざって面白い構造。
2020年11月14日 14:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 14:09
辺りの岩は茶色や緑が混ざって面白い構造。
岩場からササ道に。
2020年11月14日 14:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:13
岩場からササ道に。
このへんが「221mピーク」。
2020年11月14日 14:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:18
このへんが「221mピーク」。
鉄塔です。
「姫一火力線 三七」でした。
2020年11月14日 14:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:24
鉄塔です。
「姫一火力線 三七」でした。
越えるとコル部に「分岐」。
ここで「縦走路」から別れて右「溜池方面」へ上ります。
2020年11月14日 14:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:26
越えるとコル部に「分岐」。
ここで「縦走路」から別れて右「溜池方面」へ上ります。
階段は助かる…
2020年11月14日 14:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:30
階段は助かる…
振り返って。
2020年11月14日 14:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:31
振り返って。
おやっ ここにも「分岐」が。
2020年11月14日 14:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:31
おやっ ここにも「分岐」が。
次の鉄塔が見えてきた。
「姫二火力線 三五」をすぎたら。
2020年11月14日 14:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:33
次の鉄塔が見えてきた。
「姫二火力線 三五」をすぎたら。
険しい岩場下りです。
この青年に付いていったらルートミスで戻るはめに…
2020年11月14日 14:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 14:43
険しい岩場下りです。
この青年に付いていったらルートミスで戻るはめに…
あーきつかった。
(振り返って撮影)
2020年11月14日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:48
あーきつかった。
(振り返って撮影)
この下りは露岩帯と土道が交互に続きます。
2020年11月14日 14:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:49
この下りは露岩帯と土道が交互に続きます。
「姫二火力線 三四」にきました。
2020年11月14日 14:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:56
「姫二火力線 三四」にきました。
きれいに色づいてます。
2020年11月14日 14:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:57
きれいに色づいてます。
眺めいい。
一枚貼っときます…
2020年11月14日 14:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 14:59
眺めいい。
一枚貼っときます…
次の鉄塔ピークへ。
2020年11月14日 15:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:07
次の鉄塔ピークへ。
路傍の花。
2020年11月14日 15:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:08
路傍の花。
「148mピーク」。 
「鉄塔」より振り返って。
2020年11月14日 15:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:12
「148mピーク」。 
「鉄塔」より振り返って。
少し先に「看板」。
2020年11月14日 15:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:20
少し先に「看板」。
陽も傾いてきました。
おやつにします〜
2020年11月14日 15:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:20
陽も傾いてきました。
おやつにします〜
すすんで 下り5つ目の「鉄塔」。
2020年11月14日 15:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:26
すすんで 下り5つ目の「鉄塔」。
そばに表札あり。
2020年11月14日 15:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:26
そばに表札あり。
夕日がまぶしい!
2020年11月14日 15:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:29
夕日がまぶしい!
今日はあちこちでトンボと出会いました。
この先「分岐」にて誤って左の池に下りたヨメ待ちでまた休憩となりました。
2020年11月14日 15:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:34
今日はあちこちでトンボと出会いました。
この先「分岐」にて誤って左の池に下りたヨメ待ちでまた休憩となりました。
無事合流して最後の「鉄塔」です。
2020年11月14日 15:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:39
無事合流して最後の「鉄塔」です。
過ぎればヤブの中〜
2020年11月14日 15:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:41
過ぎればヤブの中〜
林道手前は落ち葉サクサクずるずる斜面…
2020年11月14日 15:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:45
林道手前は落ち葉サクサクずるずる斜面…
着地〜
2020年11月14日 15:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:48
着地〜
ここ大きなクリがたくさん。
実が入ったのもあったです。
2020年11月14日 15:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 15:50
ここ大きなクリがたくさん。
実が入ったのもあったです。
右にすすめば「新池」。
2020年11月14日 15:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:51
右にすすめば「新池」。
振り返って。
左から出てきました。
2020年11月14日 15:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:52
振り返って。
左から出てきました。
水面に映る連山がいいですねえ〜
今日はいいハイクができましたよ。
(パノラマ写真作ってみました)
2020年11月14日 15:52撮影
2
11/14 15:52
水面に映る連山がいいですねえ〜
今日はいいハイクができましたよ。
(パノラマ写真作ってみました)
振り返って…
2020年11月14日 15:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 15:57
振り返って…
あとは。(右折)
2020年11月14日 16:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 16:00
あとは。(右折)
住宅街を通り抜け。(左折)
2020年11月14日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 16:01
住宅街を通り抜け。(左折)
池の端とおり。(直進道なり)
2020年11月14日 16:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 16:04
池の端とおり。(直進道なり)
「かんざし岩」や。
2020年11月14日 16:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 16:09
「かんざし岩」や。
ススキ。
2020年11月14日 16:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 16:10
ススキ。
神社裏斜面を眺めながら。
2020年11月14日 16:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 16:13
神社裏斜面を眺めながら。
白髭神社に戻ってきました。
2020年11月14日 16:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 16:14
白髭神社に戻ってきました。
少し見学も。
2020年11月14日 16:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/14 16:18
少し見学も。
たくさん奉納絵がありました。
一番多かった お伊勢参りの一枚を紹介しときます。      
2020年11月14日 16:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/14 16:21
たくさん奉納絵がありました。
一番多かった お伊勢参りの一枚を紹介しときます。      
とても200m程度とは思えない満足度の高い行程でした。
さあ 渋滞覚悟で家路につくとします。
お越しいただいた皆さん 本日もありがとうございます。
また来週もお楽しみに〜
2020年11月14日 16:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/14 16:22
とても200m程度とは思えない満足度の高い行程でした。
さあ 渋滞覚悟で家路につくとします。
お越しいただいた皆さん 本日もありがとうございます。
また来週もお楽しみに〜
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
前衛岩・かんざし岩を経て桶居山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら