記録ID: 273600
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳〜本栖湖から〜凍結&泥濘登山
2013年03月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 611m
- 下り
- 611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:40
距離 6.5km
登り 611m
下り 611m
13:15
08:35登山口駐車場-08:55本栖湖畔登山口-09:40ベンチ
09:45-10:25石仏分岐-10:35竜ヶ岳山頂11:05-11:50石仏
(東屋)12:20-13:00竜ヶ岳登山口-13:15登山口駐車場
09:45-10:25石仏分岐-10:35竜ヶ岳山頂11:05-11:50石仏
(東屋)12:20-13:00竜ヶ岳登山口-13:15登山口駐車場
天候 | 快晴 山頂の気温3〜4℃ 北西風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場手前にあります。 カーナビは「本栖湖キャンプ場でOKでした」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは竜ヶ岳登山口にありますが、本栖湖畔登山口には ありませんでした。 トイレは見当たりませんでした、登山口手前のキャンプ場内に ありましたが現在は使用不可となっています。 【登山道状況】 ■本栖湖畔登山口ー石仏分岐(稜線) 本栖湖畔周遊歩道からいっきに木道を登ります、しばらく樹林帯 をつづら折に進み、稜線との中間くらいに小さなベンチあり 眺望はなく、本栖湖を見下ろしながらのややきつい登りが続きます 熊笹が見えはじめたら稜線まではもう少しです。 (3/2現在:アイスバーンとクラストした積雪でアイゼン必携) ■石仏分岐(稜線)−竜ヶ岳山頂 急に視界が開け、熊笹に覆われた開放感抜群の尾根道が現れます 稜線に出れば平坦な道になり、頂上までは約10分。 ■竜ヶ岳山頂ー竜ヶ岳登山口(石仏経由) 山頂稜線から石仏までの登山道は眺望が良く、富士山を正面に熊笹 の中をつづら折に進みます。石仏(東屋)から登山口は樹林帯に入り 眺望はありません (3/2現在:アイスバーンと泥濘の連続で滑りやすいので注意が必要) 登山道自体は危険箇所は無いです。 立寄り温泉は車で15分程の西湖畔にあるいずみの湯(入浴料900円)へ http://www.hamayouresort.com/hotspa/izumi/ |
写真
感想
前回の大野山で残念ながら富士山が見えなかったので、どうしても
富士山が見たくなり、かねてから行って見ようと思っていた竜ヶ岳へ
北西風が強いものの天気は快晴で、途中の富士五湖有料道路からは
でっかい富士。
しかし道が悪かった…昨夜降った雨が雪を融かし今朝の冷え込みで
ガチガチに凍ってます。ルートも本栖湖畔登山口から入った為樹林帯
の中、陽が当らないので登りはツルツルのアイスバーン状態。
下りは石仏方面へ、今度は日当り良い所はどろとろで日陰はアイス
バーンの混合路(涙)この季節は仕方ないのかな〜
稜線から山頂は思ったほど風も強く無く、さほど寒さは感じませ
んでした。 熊笹の尾根道は気持ちが良く、でっかい富士山と南ア
ルプスを見る事ができたので良しとしますか(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する