記録ID: 2737262
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳〜地元の名峰に初挑戦
2020年11月12日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 814m
- 下り
- 820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:40
10:40
5分
かいもん山麓ふれあい公園
10:45
40分
二合目登山口
11:25
35分
五合目
12:00
25分
八合目
12:25
12:45
30分
開聞岳山頂
13:15
25分
八合目
13:40
40分
五合目
14:20
かいもん山麓ふれあい公園
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高700mを越えたあたりから岩場になり、はしごやロープで越えていくところが多数ある |
その他周辺情報 | かいもん山麓ふれあい公園から車で20分ほどの「区営鰻温泉」200円。こじんまりした湯舟とカラン2つだけの素朴な温泉。備え付けの石鹸・シャンプーはない。無料駐車場あり |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
1/25
000地形図
コンパス
山岳保険加入者証
ペン
手帳
保険証
飲料
ティッシュ
ウエットティッシュ
手ぬぐい
タオル
手袋
携帯電話
充電器
雨具
防寒着
ストック
双眼鏡
時計
高度計
温度計
非常食
行動食
昼食
バーナー
ガスカートリッジ
コッヘル
はし
帽子
サバイバルシート
サバイバルキット
ホイッスル
ライター
ナイフ
ツエルト
ザックカバー
レジャーシート
|
---|
感想
700mあたりまではコニーデ式で富士山のような風化した溶岩でザレた道、そこから上はトロイデ式の粘性の高い溶岩が固まった岩場。あるラインではっきりと分かれるのが面白い。先月登った会津駒ケ岳とは対照的な、常緑樹を主体にした植生の登山道が目新しくて新鮮だった。知名度高い山ゆえに踏み跡はしっかりしていて道迷いの心配はほぼないが、標高差800m、八合目を越えたあたりからは岩場の連続もあり、侮ると痛い目に合いそうな山である。秋とはいえ紅葉は望めない南国の名峰、好天に恵まれたものの靄がかかっていて期待していたほどの展望はなかったが、やはり南国、晩秋とはいえそよ風が涼しい山行を楽しむことができた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する