ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2756888
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂

富士山山麓の大室山と寄生火山、青木ヶ原樹海と富士山原始林、洞穴、風穴を探査する。

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
11.5km
登り
424m
下り
416m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:10
合計
6:50
距離 11.5km 登り 426m 下り 424m
8:41
88
10:09
10:20
57
11:17
11:18
13
11:31
11:56
55
12:51
49
13:40
14:00
11
14:11
14:19
16
14:35
14:42
7
14:53
ゴール地点
天候 好天、晴天。昨日は大沢崩れを目指したが荒天強風低音で断念。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道71合線と精進口登山道とのクロス付近の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
「スタートからブナ林」
一部わかりにくいところもあるが時々位置確認しながら進む。大室山麓を時計回りに。

「ブナ林から神座風穴」
落ち葉の絨毯を登って行く。道無し。
沢の侵食跡の左岸を登る。( 進行方向沢の右側を登る。)

「神座風穴から大室山山頂」
道らしい道 無し。
落ち葉の斜面をひたすら上へ。

「大室山山頂 北と南峰」
微かな踏み跡有り、でも迷う。

「南峰から野尻草原方向へ南へ下山」
今回の山行の一番の難所。トゲトゲ野バラのいばらの道をブッシュ漕ぎ。厚手の服装が欲しい。痛い。

「野尻草原」
ススキと低木。 道がわからない場所も多数。ヤマレコで位置確認しながら慎重に。

後は大丈夫。

全体を通して危険では無いが穴のある箇所も有るので要注意だ。風穴への落下も気をつける必要がある。大室第二風穴( 仮称) 付近は足音やストック音からして、地面の下は空洞だと思う。崩落のリスクがあるのか無いのか不明。正直、不気味にな音だ。長居は無用だ。自己判断 自己責任で。
その他周辺情報 鳴沢の道の駅
精進口登山道と県道71号線のクロスが今日のスタート地点。一合目より下。5勺くらいかな。
2020年11月23日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:01
精進口登山道と県道71号線のクロスが今日のスタート地点。一合目より下。5勺くらいかな。
青木ヶ原が出来たのは9世紀後半。貞観の大噴火による溶岩流だ。これは樹木が溶岩流に巻き込まれて出来た横臥型の溶岩樹型に違いない。青木ヶ原が出来る以前からこの辺りは豊かな森だったという事。

永野海 法律事務所のブログを参照
http://naganokai.com/aokigahara-yougan-jyukei/
2020年11月23日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:24
青木ヶ原が出来たのは9世紀後半。貞観の大噴火による溶岩流だ。これは樹木が溶岩流に巻き込まれて出来た横臥型の溶岩樹型に違いない。青木ヶ原が出来る以前からこの辺りは豊かな森だったという事。

永野海 法律事務所のブログを参照
http://naganokai.com/aokigahara-yougan-jyukei/
本栖風穴経由で大室山を目指す。路はこんな感じ。気持ちいい。

深呼吸。
2020年11月23日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:27
本栖風穴経由で大室山を目指す。路はこんな感じ。気持ちいい。

深呼吸。
本栖風穴に到着。
落下防止に虎ロープが張られている。
風穴長さは500m近い。
2020年11月23日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:35
本栖風穴に到着。
落下防止に虎ロープが張られている。
風穴長さは500m近い。
直径は7-8m? 
2020年11月23日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:37
直径は7-8m? 
ポッカリ開いた風穴。初めて見たのでチョット不気味に感じた。
2020年11月23日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:38
ポッカリ開いた風穴。初めて見たのでチョット不気味に感じた。
路は時に分かりにくくなるが、こんなテープに出合うとホッとする。( 写真左下)
2020年11月23日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:56
路は時に分かりにくくなるが、こんなテープに出合うとホッとする。( 写真左下)
溶岩台地では表土が薄く根は地中に入り込めず、表層をこの様に這う。中央左のキャップを大きさの参考にして欲しい。
2020年11月23日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 8:56
溶岩台地では表土が薄く根は地中に入り込めず、表層をこの様に這う。中央左のキャップを大きさの参考にして欲しい。
巨木と青空。
大室山の周辺には溶岩流は到達していない様だ。
根が地中に入り込んでいるからだ。
2020年11月23日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 9:02
巨木と青空。
大室山の周辺には溶岩流は到達していない様だ。
根が地中に入り込んでいるからだ。
ブナの巨木。

右下のザックと大きさ比較。
2020年11月23日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 9:06
ブナの巨木。

右下のザックと大きさ比較。
山梨の森林100選。

納得。
2020年11月23日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 9:13
山梨の森林100選。

納得。
立ち枯れた巨木に猿の腰かけ。
左下にサングラス。

先端におそらく直径50-60センチの円型の猿の腰かけ。初めて見た。
2020年11月23日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 9:17
立ち枯れた巨木に猿の腰かけ。
左下にサングラス。

先端におそらく直径50-60センチの円型の猿の腰かけ。初めて見た。
ブナの巨木。圧倒される。

左下に人が写っている。 
2020年11月23日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 9:21
ブナの巨木。圧倒される。

左下に人が写っている。 
これも息を飲む巨木だ。
2020年11月23日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 9:34
これも息を飲む巨木だ。
落ち葉の絨毯を登ってゆく。
路はわからない。
2020年11月23日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 9:48
落ち葉の絨毯を登ってゆく。
路はわからない。
しばらく行くと道端に風穴が並んでいる。
眼鏡穴?
2020年11月23日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 10:07
しばらく行くと道端に風穴が並んでいる。
眼鏡穴?
その先に大きな風穴。何だ?
2020年11月23日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 10:12
その先に大きな風穴。何だ?
吸い込まれそう。
2020年11月23日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 10:16
吸い込まれそう。
神座風穴だった。

蒲鉾穴と眼鏡穴と言うらしい。
2020年11月23日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 10:19
神座風穴だった。

蒲鉾穴と眼鏡穴と言うらしい。
チョット戻って大室山の路なき斜面を登っていく。時に落ち葉のラッセルだ。
2020年11月23日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 10:32
チョット戻って大室山の路なき斜面を登っていく。時に落ち葉のラッセルだ。
小一時間で大室山 北峰到着。
南峰へむかう。
2020年11月23日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 11:17
小一時間で大室山 北峰到着。
南峰へむかう。
途中 こんな富士山がチラチラ見える。
眺望が楽しみだ。
2020年11月23日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 11:28
途中 こんな富士山がチラチラ見える。
眺望が楽しみだ。
大室山南峰 到着。
2020年11月23日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 11:32
大室山南峰 到着。
三等三角点ゲット。
2020年11月23日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 11:32
三等三角点ゲット。
寄生火山の列と富士山。
溜息。
でももっと展望が開けた場所があるはず。
チョット 探してみよう。
2020年11月23日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 11:33
寄生火山の列と富士山。
溜息。
でももっと展望が開けた場所があるはず。
チョット 探してみよう。
ズーム
昨日の滑沢と大沢崩れが見える。
今度 リベンジだ。
2020年11月23日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 11:34
ズーム
昨日の滑沢と大沢崩れが見える。
今度 リベンジだ。
素晴らしい。
今日の一枚。
2020年11月23日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 11:36
素晴らしい。
今日の一枚。
本栖湖と南アルプス。
2020年11月23日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 11:42
本栖湖と南アルプス。
ご褒美。美味い。

この後大室山の南斜面を降りる。 路なき低木のトゲトゲだらけで大苦戦。痛い。路もわからない。ヤマレコ無しでは通過出来なかった。
厚手のズボンと上着 手袋が必需品だ。
2020年11月23日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 11:44
ご褒美。美味い。

この後大室山の南斜面を降りる。 路なき低木のトゲトゲだらけで大苦戦。痛い。路もわからない。ヤマレコ無しでは通過出来なかった。
厚手のズボンと上着 手袋が必需品だ。
なんとか野ばら トゲトゲの斜面を降りるとまた 溶岩流台地だ。名もなき風穴が。
2020年11月23日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:29
なんとか野ばら トゲトゲの斜面を降りるとまた 溶岩流台地だ。名もなき風穴が。
ポッカリ。
2020年11月23日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:30
ポッカリ。
落ちたら軽傷ではすみそうもない。
2020年11月23日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:32
落ちたら軽傷ではすみそうもない。
虎ロープも何も無いから落ちない様に要注意だ。
直径50-60センチ。
トレッキングポール参照。
2020年11月23日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:38
虎ロープも何も無いから落ちない様に要注意だ。
直径50-60センチ。
トレッキングポール参照。
突然 こんなものが•••••。
どうやって入ってきたのか。
戦前? 戦後?
作業道(廃道)があったらしいが。
2020年11月23日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:40
突然 こんなものが•••••。
どうやって入ってきたのか。
戦前? 戦後?
作業道(廃道)があったらしいが。
右ハンドル。 日本車だな。
車のフレームと床がなんと木製だ。
2020年11月23日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:41
右ハンドル。 日本車だな。
車のフレームと床がなんと木製だ。
この辺りは野尻草原と呼ぶらしい。
溶岩台地の上にススキの野原と低木。
路はある様なない様な。藪漕ぎならぬススキ漕ぎだ。富士山が神々しい。
2020年11月23日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 12:47
この辺りは野尻草原と呼ぶらしい。
溶岩台地の上にススキの野原と低木。
路はある様なない様な。藪漕ぎならぬススキ漕ぎだ。富士山が神々しい。
後ろを振り替えると降りてきた大室山。
2020年11月23日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:49
後ろを振り替えると降りてきた大室山。
作業道(廃道)に出た。車道としては厳しそう。でも登山道としては素晴らしい。 やっと道らしい道にでた。
2020年11月23日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 12:59
作業道(廃道)に出た。車道としては厳しそう。でも登山道としては素晴らしい。 やっと道らしい道にでた。
途中左折して再び樹海のなかへ。踏み跡表示の道だが。歩きやすい。分かりやすい。
2020年11月23日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:20
途中左折して再び樹海のなかへ。踏み跡表示の道だが。歩きやすい。分かりやすい。
右か左か!
何気にある二本の枝は偶然か人為的か?
とりあえず左へ。
2020年11月23日 13:35撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:35
右か左か!
何気にある二本の枝は偶然か人為的か?
とりあえず左へ。
大室洞穴へ向かう途中に、判読不明の小さな鉄のプレートが木にかかっているのを発見。
○△#穴?? ヤマレコ踏み跡が進行方向右に100mほどある。
踏み跡を辿って行ってみたが何にも無し。
なんと 踏み跡直進では無く、すぐに左折すると
名前不明の大きな風穴に遭遇。

地表の厚さは1mくらい。下は空洞だ。
足音からも下が空洞であることがうかがえる。
長居は無用だ。チョット怖い。
2020年11月23日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 13:49
大室洞穴へ向かう途中に、判読不明の小さな鉄のプレートが木にかかっているのを発見。
○△#穴?? ヤマレコ踏み跡が進行方向右に100mほどある。
踏み跡を辿って行ってみたが何にも無し。
なんと 踏み跡直進では無く、すぐに左折すると
名前不明の大きな風穴に遭遇。

地表の厚さは1mくらい。下は空洞だ。
足音からも下が空洞であることがうかがえる。
長居は無用だ。チョット怖い。
ザックからその大きさを読み取って欲しい。

虎ロープすら無い。見応えあり。
2020年11月23日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:50
ザックからその大きさを読み取って欲しい。

虎ロープすら無い。見応えあり。
その手前にも風穴が。
足音が妙に響く感じ。
さぁ 戻ろう。
2020年11月23日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:53
その手前にも風穴が。
足音が妙に響く感じ。
さぁ 戻ろう。
大室洞穴に到着。
昭和4年にこの辺りの風穴は天然記念物に指定されたらしい。
2020年11月23日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 14:12
大室洞穴に到着。
昭和4年にこの辺りの風穴は天然記念物に指定されたらしい。
崩落が進んでいるが巨大穴だ。
2020年11月23日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 14:13
崩落が進んでいるが巨大穴だ。
10mほど降りてみた。手前にトレッキングポール。
2020年11月23日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 14:15
10mほど降りてみた。手前にトレッキングポール。
さて最後は富士風穴。
2020年11月23日 14:36撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 14:36
さて最後は富士風穴。
途中 粘性の低い溶岩が流れて凝固した後を発見。
2020年11月23日 14:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 14:37
途中 粘性の低い溶岩が流れて凝固した後を発見。
富士風穴! 巨大さはこの写真では伝わらない。
穴の下の方から話し声が聞こえて来る。
エコツアーの人たちらしい。
2020年11月23日 14:40撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 14:40
富士風穴! 巨大さはこの写真では伝わらない。
穴の下の方から話し声が聞こえて来る。
エコツアーの人たちらしい。
ヘルメットをカブった人影発見! 穴中央手前。
改めて巨大さを実感。

2020年11月23日 14:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 14:40
ヘルメットをカブった人影発見! 穴中央手前。
改めて巨大さを実感。

ガーミン運動量
今日は緩い。
ガーミン運動量
今日は緩い。
眼鏡穴。
お気に入り。富士山と寄生火山たち。
お気に入り。富士山と寄生火山たち。
大室第二風穴と勝手に命名。

お疲れ様でした。
大室第二風穴と勝手に命名。

お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
風穴巡り
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら