ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277221
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜

2013年03月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,103m
下り
1,076m

コースタイム

   高尾駅 07:56
08:24 霊園前 08:57
08:49 八王子城址入口
09:32 城山(本丸跡) 09:48
10:15 詰城
10:36 富士見台 10:47
10:51 杉沢の頭
11:43 狐塚峠 11:53
12:15 杉の丸
12:25 夕焼け小焼け分岐 12:40
12:45 湯ノ花山
13:03 大嵐山
13:19 三本松山
13:39 関場峠 13:44
14:18 堂所山 14:29
14:47 底沢峠
16:15 底沢
16:48 相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
高尾駅を出発。寝坊したので予定より1時間遅れです。
2013年03月16日 07:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 7:57
高尾駅を出発。寝坊したので予定より1時間遅れです。
霊園前バス停。今日は高尾駅から歩いていますが、平日にバスを利用する場合はここで降ります。
2013年03月16日 08:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 8:24
霊園前バス停。今日は高尾駅から歩いていますが、平日にバスを利用する場合はここで降ります。
八王子城跡バス停。土曜休日限定でここまでバスで来れるようです。
2013年03月16日 08:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 8:44
八王子城跡バス停。土曜休日限定でここまでバスで来れるようです。
八王子城跡の管理棟。トイレや水が有るのでここで一息。案内図を眺めていると、管理棟の方が八王子城址の詳しい地図をくれました。この地図はわかりやすくて役に立ちました。
2013年03月16日 08:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 8:47
八王子城跡の管理棟。トイレや水が有るのでここで一息。案内図を眺めていると、管理棟の方が八王子城址の詳しい地図をくれました。この地図はわかりやすくて役に立ちました。
管理棟をすぎると山道に入ります。
2013年03月16日 08:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 8:58
管理棟をすぎると山道に入ります。
道が旧道と新道のふたつ分かれていますが、旧道の方は通れなくなっています。
2013年03月16日 09:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 9:00
道が旧道と新道のふたつ分かれていますが、旧道の方は通れなくなっています。
金子曲輪の梅林。ちょうどいい感じで咲いていました。
2013年03月16日 09:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 9:06
金子曲輪の梅林。ちょうどいい感じで咲いていました。
東京方面が開けていますが、霞んでいます。
2013年03月16日 09:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 9:23
東京方面が開けていますが、霞んでいます。
八王子神社に到着。北高尾山稜へはここから下りますが、ちょっと本丸跡に寄り道していきます。
2013年03月16日 09:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 9:50
八王子神社に到着。北高尾山稜へはここから下りますが、ちょっと本丸跡に寄り道していきます。
八王子神社から少し登ると本丸跡。あんまり広くないので本丸があったという感じはしません。
2013年03月16日 09:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 9:33
八王子神社から少し登ると本丸跡。あんまり広くないので本丸があったという感じはしません。
詰城。天守閣跡のようです。ここも、天守閣が建っていたと思えるほど広くはありません。
2013年03月16日 10:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 10:16
詰城。天守閣跡のようです。ここも、天守閣が建っていたと思えるほど広くはありません。
もうすっかり春の空気です。
2013年03月16日 10:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 10:30
もうすっかり春の空気です。
富士見台の分岐点。富士山見えました。この日は霞んでいたので見えないかなと思っていたのでラッキー。
2013年03月16日 10:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
3/16 10:37
富士見台の分岐点。富士山見えました。この日は霞んでいたので見えないかなと思っていたのでラッキー。
富士見台の分岐からちょっとだけ高尾方向に行くと「富士見台」の標識とベンチがあります。ここがホントの富士見台?富士見台の分岐点からそのまま北高尾山稜方向に曲がってしまうと見逃してしまいます。
2013年03月16日 10:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 10:43
富士見台の分岐からちょっとだけ高尾方向に行くと「富士見台」の標識とベンチがあります。ここがホントの富士見台?富士見台の分岐点からそのまま北高尾山稜方向に曲がってしまうと見逃してしまいます。
ここからの方が富士山は良く見えます。
2013年03月16日 10:46撮影 by  iPhone 4, Apple
3/16 10:46
ここからの方が富士山は良く見えます。
まだまだ富士山は真っ白ですね。
2013年03月16日 10:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
3/16 10:44
まだまだ富士山は真っ白ですね。
杉沢の頭。
2013年03月16日 10:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 10:51
杉沢の頭。
アップダウンを繰り返します。
2013年03月16日 11:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 11:03
アップダウンを繰り返します。
こういう感じの名も無いピークをいくつもいくつも越えて行きます。
2013年03月16日 11:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 11:28
こういう感じの名も無いピークをいくつもいくつも越えて行きます。
狐塚峠のちょっと手前でいったん林道に出ます。すぐにまた山道に入ります。
2013年03月16日 11:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 11:36
狐塚峠のちょっと手前でいったん林道に出ます。すぐにまた山道に入ります。
狐塚峠。ここからいったん小下沢林道に降りると景信山に登る事ができるようですが、けっこう登り返しがきつそうです。
2013年03月16日 11:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 11:44
狐塚峠。ここからいったん小下沢林道に降りると景信山に登る事ができるようですが、けっこう登り返しがきつそうです。
たぶん景信山。こちら側から見るのは初めて。
2013年03月16日 11:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 11:57
たぶん景信山。こちら側から見るのは初めて。
わりと急な登り降りを繰り返します。
2013年03月16日 12:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 12:01
わりと急な登り降りを繰り返します。
夕焼け小焼け分岐(黒ドッケ)です。あまり広いスペースではありませんが、ちょうどよい時間なのでここで昼食。
2013年03月16日 12:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 12:25
夕焼け小焼け分岐(黒ドッケ)です。あまり広いスペースではありませんが、ちょうどよい時間なのでここで昼食。
花粉をつくってる人たち。
2013年03月16日 12:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 12:40
花粉をつくってる人たち。
湯ノ花山。手持ちの地図では載ってないようなピークにも名前がついています。
2013年03月16日 12:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 12:45
湯ノ花山。手持ちの地図では載ってないようなピークにも名前がついています。
大嵐山。
2013年03月16日 13:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 13:03
大嵐山。
三本松山。
2013年03月16日 13:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 13:20
三本松山。
奥多摩方面。やっぱり大岳山は目立ちます。手前は戸倉三山あたりかな?
2013年03月16日 13:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 13:32
奥多摩方面。やっぱり大岳山は目立ちます。手前は戸倉三山あたりかな?
降りもわりと急なところがあります。
2013年03月16日 13:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 13:34
降りもわりと急なところがあります。
関場峠。小下沢林道の終点とここで合流しているようです。
2013年03月16日 13:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 13:39
関場峠。小下沢林道の終点とここで合流しているようです。
防火帯でしょうか。広い道。
2013年03月16日 14:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:11
防火帯でしょうか。広い道。
振り返って。正面に見えるのはたぶん生藤山でしょう。
2013年03月16日 14:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:14
振り返って。正面に見えるのはたぶん生藤山でしょう。
本日のたぶん最高点、堂所山に到着。以前、奥高尾縦走路を通った時に巻いてしまったので気になっていました。
2013年03月16日 14:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:18
本日のたぶん最高点、堂所山に到着。以前、奥高尾縦走路を通った時に巻いてしまったので気になっていました。
堂所山山頂より。たぶん左側のピークが陣馬山、右側のピークが生藤山。
2013年03月16日 14:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:26
堂所山山頂より。たぶん左側のピークが陣馬山、右側のピークが生藤山。
堂所山から下って奥高尾縦走路と合流。さすがにメインルートは踏まれ方が違います。
2013年03月16日 14:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:38
堂所山から下って奥高尾縦走路と合流。さすがにメインルートは踏まれ方が違います。
奥多摩方面。遠くに見えるのは御前山と大岳山でしょう。
2013年03月16日 14:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:46
奥多摩方面。遠くに見えるのは御前山と大岳山でしょう。
底沢峠。あれ?ここは陣馬高原下に向かう道も分かれているはずですが、底沢方面への道しか見当たりません。底沢峠の標識もないし・・・ここは底沢峠じゃない??
2013年03月16日 14:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:47
底沢峠。あれ?ここは陣馬高原下に向かう道も分かれているはずですが、底沢方面への道しか見当たりません。底沢峠の標識もないし・・・ここは底沢峠じゃない??
と思って、ほんの少し陣馬山方面に進んでみると、底沢峠の標識があって陣馬高原下への分岐になっています。底沢峠は地図どおりの十字路じゃないんですね。戻って底沢方面の道をとります。
2013年03月16日 14:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 14:50
と思って、ほんの少し陣馬山方面に進んでみると、底沢峠の標識があって陣馬高原下への分岐になっています。底沢峠は地図どおりの十字路じゃないんですね。戻って底沢方面の道をとります。
底沢峠から底沢へは長い長い下り道。ふもとに近づくと竹が混じってきます。
2013年03月16日 15:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 15:26
底沢峠から底沢へは長い長い下り道。ふもとに近づくと竹が混じってきます。
山道はここで終わり。民家の横に出ます。
2013年03月16日 15:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 15:48
山道はここで終わり。民家の横に出ます。
渋滞の代名詞、小仏トンネルの入り口ですね。
2013年03月16日 15:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 15:59
渋滞の代名詞、小仏トンネルの入り口ですね。
底沢バス停。バスには乗らずに相模湖駅まで歩きます。
2013年03月16日 16:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 16:15
底沢バス停。バスには乗らずに相模湖駅まで歩きます。
相模湖駅に到着。
2013年03月16日 16:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3/16 16:47
相模湖駅に到着。

感想

北高尾山稜には以前から行こうと思って計画を立てていたのですが、ひとつ困っていたことがありました。昭文社の地図とJTBパブリッシングのガイドブックを見ると、コースタイムが1時間半くらい違うのです。どちらを参考に計画を立てるか迷いましたが、念のため長めの時間をみて行くことにしました。

標高の低い山なので冬の間に行きたかったのですが、けっこう長いコースなのであまり日が短い季節だと心配。いつ行こうかなと思っているうちに3月になってしまいました。

本当は7時くらいから歩き出す予定だったのですが、目が覚めると起きるはずの時間より1時間すぎています。急いで準備して出ましたが、結局予定より1時間くらい遅れての歩き出しとなってしまいました。

このコースは低山の割りにハードなコースだと聞いていましが、確かに小さなピークをいくつもいくつも越えていくためアップダウンを繰り返すので、想像していた以上に体力を使いました。明確な目的地が無いので気分的にもちょっと疲れやすいです。おまけに花粉症の薬を飲んでいるせいか意識がぼうっとしてしまうことが多く、けっこうバテてしまいました。

他の登山者とはそれほど多くは会いませんでしたが、トレランの人が多かったです。確かにトレーニングには良いコースかもしれません。

今回最大の心配だったのが花粉症。歩いている最中は眼が辛かったくらいであとは意外と大丈夫でした。が、帰りの電車からは薬が切れたせいか一日じゅう花粉を浴びていたせいか、くしゃみと鼻水が止まらなくなって症状全快。
やっぱり3月はちょっと自粛した方がいいのかな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら