ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277789
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス(鶏冠山〜竜王山)

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
13.1km
登り
651m
下り
637m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上桐生駐車場7:42→落ヶ滝分岐8:08→落ヶ滝8:12→落ヶ滝分岐8:19→鶏冠山分岐8:45
→9:05鶏冠山9:12→鶏冠山分岐9:29→10:12天狗岩10:20→10:37耳岩10:40→
白石峰10:51→11:06竜王山11:09→11:17竜王山展望岩12:05→白石峰12:21→重岩12:27
→狛坂磨崖仏12:42→逆さ観音13:32→オランダ堰堤13:43→13:49上桐生駐車場
歩行時間 6:08(休憩含み) 歩行距離 13.0km 高低差 433m(累積登坂670m)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 守口市6:15→枚方市(6:35)→上桐生駐車場着 7:35
帰路 上桐生駐車場発13:55→14:40草津湯元水春15:20→枚方市(16:20)→16:40守口市
コース状況/
危険箇所等
天候は、晴れ(遠方は靄)
上桐生駐車場は、3月末まで無料(4月から500円)。
駐車スペースは、30台位でトイレはありますが、登山ポストはありません。
登山道は整備されていて、標識があるので迷うことはありません。
レスキューポイントがあるので判りやすいが、ガイドマップの歩行時間はゆったり目で表記してあります。
駐車場から落ヶ滝分岐までは、緩やかな登りで落ヶ滝までは、少し下ります。
落ヶ滝分岐から落ヶ滝上部に着くと花崗岩の奇岩が現れます。
鶏冠山分岐から鶏冠山は少し急な登山道になりますが、30分程度で着きます。
途中、中央競馬の栗東トレーニングセンターが見えてくれば、すぐに鶏冠山頂上です。
鶏冠山から天狗岩、白石峰まで縦走路を歩きますが、所々急な登りはありますが歩きやすいです。
白石峰から竜王山までさほど高低差はありません(竜王山付近で昼食)。
白石峰から重ね岩を経て、25分程度下ると狛坂磨崖仏に着きます。
狛坂磨崖仏(狛坂寺跡)から桐生辻まで、約15分ほど。
第二名神を潜り、逆さ観音まで緩やかな林道を下り、35分程度で到着。
オランダ堰堤を経て、キャンプ場(野営場)が見えれば上桐生の駐車場です。
概ね6時間程度、13kmの行程です。
露天風呂は、草津元湯水春にしました



上桐生駐車場
(案内標識前)
2013年03月18日 00:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 0:46
上桐生駐車場
(案内標識前)
溜池
(気温上昇で靄が)
2013年03月18日 00:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:46
溜池
(気温上昇で靄が)
登山道
(落ヶ滝線)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
登山道
(落ヶ滝線)
登山道
(落ヶ滝線、何箇所か渡渉します)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
登山道
(落ヶ滝線、何箇所か渡渉します)
登山道
(オランダ堰堤分岐)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
登山道
(オランダ堰堤分岐)
登山道
(小さなコルジュ)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:47
登山道
(小さなコルジュ)
落ヶ滝1
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
落ヶ滝1
落ヶ滝2
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 0:47
落ヶ滝2
落ヶ滝3
2013年03月17日 20:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/17 20:28
落ヶ滝3
落ヶ滝の上部
(この辺当たりから奇岩が見られます)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
落ヶ滝の上部
(この辺当たりから奇岩が見られます)
登山道
(落ヶ滝線、鎖場)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:47
登山道
(落ヶ滝線、鎖場)
北縦走路出合
(鶏冠山分岐)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路出合
(鶏冠山分岐)
北縦走路出合
(鶏冠山分岐、馬酔木の花)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路出合
(鶏冠山分岐、馬酔木の花)
鶏冠山頂上
(491m)
2013年03月17日 20:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
3/17 20:30
鶏冠山頂上
(491m)
北縦走路出合
(鶏冠山分岐、天狗岩に向かいます)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路出合
(鶏冠山分岐、天狗岩に向かいます)
北縦走路
(こんな処に鶏冠?)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:47
北縦走路
(こんな処に鶏冠?)
北縦走路
(狭い処を・・・・)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路
(狭い処を・・・・)
北縦走路
(なんとか通過)
2013年03月18日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/18 6:45
北縦走路
(なんとか通過)
北縦走路
(木が無ければ水墨画)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:47
北縦走路
(木が無ければ水墨画)
北縦走路
(どうして・・・・)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:47
北縦走路
(どうして・・・・)
北縦走路
(乗っかってます)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路
(乗っかってます)
北縦走路
(鶏冠山)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:47
北縦走路
(鶏冠山)
北縦走路
(黄砂なければ・・・)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:47
北縦走路
(黄砂なければ・・・)
北縦走路
(背後は鶏冠山、パノラマ)
2013年03月18日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/18 6:43
北縦走路
(背後は鶏冠山、パノラマ)
北縦走路
(でかいナマズが釣られたところ)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:47
北縦走路
(でかいナマズが釣られたところ)
北縦走路
(天狗岩?)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路
(天狗岩?)
北縦走路
(イルカ、クジラ?)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:47
北縦走路
(イルカ、クジラ?)
北縦走路
(奇岩)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路
(奇岩)
北縦走路
(天狗岩方向)
2013年03月18日 00:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:47
北縦走路
(天狗岩方向)
北縦走路
(狭い?)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:48
北縦走路
(狭い?)
天狗岩頂上
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:48
天狗岩頂上
天狗岩頂上
(押してもだめ!!でした)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:48
天狗岩頂上
(押してもだめ!!でした)
天狗岩頂上
2013年03月17日 20:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/17 20:33
天狗岩頂上
天狗岩
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 0:48
天狗岩
奇岩
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:48
奇岩
天狗岩
(パノラマ、F氏撮影)
2013年03月18日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/18 6:50
天狗岩
(パノラマ、F氏撮影)
耳岩
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
耳岩
奇岩
(ここは通れそう)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:48
奇岩
(ここは通れそう)
奇岩
(うーん分かんない)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:48
奇岩
(うーん分かんない)
奇岩
(うーん分かんない2)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:48
奇岩
(うーん分かんない2)
奇岩
(だるま落とし、だるまさんは?)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
奇岩
(だるま落とし、だるまさんは?)
白石峰
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
白石峰
茶沸観音
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
茶沸観音
八大竜王神社
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
八大竜王神社
竜王山頂上
(604.7m)
2013年03月17日 20:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/17 20:34
竜王山頂上
(604.7m)
栗東トレーニングセンター
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:48
栗東トレーニングセンター
展望岩から
(勝手に命名)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:48
展望岩から
(勝手に命名)
展望岩
(馬の背から)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
展望岩
(馬の背から)
展望岩から
(中央に三上山)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:48
展望岩から
(中央に三上山)
展望岩
(馬の背)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 0:48
展望岩
(馬の背)
展望岩
(馬の背)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:48
展望岩
(馬の背)
展望岩
(馬の背)
2013年03月18日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/18 6:55
展望岩
(馬の背)
展望岩
(背後は三上山)
2013年03月19日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/19 6:50
展望岩
(背後は三上山)
展望岩
(左_昼食場、中央_鶏冠山、右_
天狗岩)
2013年03月19日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/19 7:06
展望岩
(左_昼食場、中央_鶏冠山、右_
天狗岩)
奇岩
(うーん難しい)
良く積み上げました。
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
奇岩
(うーん難しい)
良く積み上げました。
重ね岩
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 0:48
重ね岩
重ね岩
(磨崖仏かな)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
重ね岩
(磨崖仏かな)
国見岩かな
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
国見岩かな
狛坂磨崖仏1
2013年03月17日 20:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/17 20:36
狛坂磨崖仏1
狛坂磨崖仏2
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
狛坂磨崖仏2
イワナシ
(開花は5月から6月)
(少し早いかも)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:48
イワナシ
(開花は5月から6月)
(少し早いかも)
イワナシ
(F氏撮影)
2013年03月17日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/17 20:38
イワナシ
(F氏撮影)
逆さ観音
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
逆さ観音
逆さ観音
(案内板)
2013年03月18日 00:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:48
逆さ観音
(案内板)
原因となったオランダ堰堤
(案内板)
2013年03月18日 00:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:49
原因となったオランダ堰堤
(案内板)
オランダ堰堤
2013年03月18日 00:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:49
オランダ堰堤
オランダ堰堤
2013年03月18日 00:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 0:49
オランダ堰堤
上桐生駐車場
(無事到着)
2013年03月18日 00:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 0:49
上桐生駐車場
(無事到着)

感想

天候は、晴れ、黄砂の影響か遠方は靄が掛かっていました。
今回は、前回に引き続き近畿のアルプスシリーズです。
場所は、滋賀県南部の大津市と栗東市に跨る、金勝アルプスです。
大阪からは、瀬田東IC(京滋バイバス)、または第二名神(田上IC)からすぐです。
アクセスの良い、上桐生側を起点として、落ヶ滝線登山道から縦走路に入る計画で鶏冠山
から竜王山の縦走路を歩いてみました。
上桐生駐車場は、3月末まで無料(4月から500円)、既に2台ほど止まっていました。
駐車スペースは、広く30台位、トイレもあります。
登山道は整備されていて、標識があるので迷うことはありません。
また、レスキューポイントがあるので判りやすくなっています。
但し、ガイドマップはハイキングコース用なので歩行時間はゆったり目で表記してあります。
駐車場から落ヶ滝分岐まで、いくつか渡渉しながら緩やかな道を登ります。
岩場は、六甲山と違い、渋滞するほどの訪れる人がないので、削れて箇所は少なく、滑り
そうなところは少ないです(一度も滑らず)。
落ヶ滝は、落ヶ滝分岐から5分ほど下れば着きます。
この時期の落ヶ滝の水量は少なく、圧倒されることはありませんが、綺麗なところです。
落ヶ滝分岐から落ヶ滝上部に着くと視界が開けます。
見晴らしがよくなり、花崗岩の奇岩が現れます。
鶏冠山分岐から鶏冠山へは、少し急な登山道になり、30分程度で着きます。
途中、中央競馬の栗東トレーニングセンターが見えてくれば、すぐに鶏冠山頂上です。
(眺望はあまり良くありません)
鶏冠山から天狗岩、白石峰まで縦走路を歩きますが、所々急な登りもあり、鶏冠(とさか)
もあり結構楽しいです。
1箇所狭いところがあり、太めの人は要注意かな。
白石峰から竜王山までさほど高低差はなく、稜線を歩くので楽です。
竜王山で小休止後、今回はルートを外れ展望岩(勝手に命名)で昼食(最高です)。
奇岩を眺めながら、コーヒーブレイク(最高)。
休憩後、白石峰を経て重ね岩方向に向かい、重ね岩で小休止。
それにしても上手く乗っかっていますね。
奇岩を撮りながら、さらに25分程度下ると狛坂寺跡の狛坂磨崖仏に着きます。
狛坂寺は、平安初期に興福寺願安が金勝寺別院として伽藍を建立(「狛坂寺縁起」)と伝える
も詳細は不明とありますが、白鳳期の瓦が出土しているところを見るとかなり古いお寺だった
のでしょう。
狛坂寺跡から古の参道と思しき道を約15分ほど下ると、桐生の辻に出ます。
更に広くなった登山道を下り、第二名神の下を潜り、逆さ観音まで緩やかな林道を下り、35分
程度で到着。
途中、Fさんがイワナシを発見、5月から6月時分が花期なので少し早いですね。
「木は判らないけど、イワナシと思う・・・」さすがの花目ですね。
この辺りも4月になれば山野草の花が見られるかな。
逆さ観音から10分程度でオランダ堰堤に着きます。
夏には、子供達の歓声が聞こえそうですね。
オランダ堰堤を経て、人工の河道を横切って、キャンプ場(野営場)が見えれば上桐生の駐車場
です、概ね6時間、13kmの行程でした。
Fさん、Nさんお疲れさまでした。
恒例の露天風呂は、草津元湯水春にしました。
イオンモールの側にあるので、駐車場から30分かかりました。
今度は、十二坊ゆらら温泉にしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら