金勝アルプス(鶏冠山〜竜王山)



- GPS
- 06:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 651m
- 下り
- 637m
コースタイム
→9:05鶏冠山9:12→鶏冠山分岐9:29→10:12天狗岩10:20→10:37耳岩10:40→
白石峰10:51→11:06竜王山11:09→11:17竜王山展望岩12:05→白石峰12:21→重岩12:27
→狛坂磨崖仏12:42→逆さ観音13:32→オランダ堰堤13:43→13:49上桐生駐車場
歩行時間 6:08(休憩含み) 歩行距離 13.0km 高低差 433m(累積登坂670m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路 上桐生駐車場発13:55→14:40草津湯元水春15:20→枚方市(16:20)→16:40守口市 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候は、晴れ(遠方は靄) 上桐生駐車場は、3月末まで無料(4月から500円)。 駐車スペースは、30台位でトイレはありますが、登山ポストはありません。 登山道は整備されていて、標識があるので迷うことはありません。 レスキューポイントがあるので判りやすいが、ガイドマップの歩行時間はゆったり目で表記してあります。 駐車場から落ヶ滝分岐までは、緩やかな登りで落ヶ滝までは、少し下ります。 落ヶ滝分岐から落ヶ滝上部に着くと花崗岩の奇岩が現れます。 鶏冠山分岐から鶏冠山は少し急な登山道になりますが、30分程度で着きます。 途中、中央競馬の栗東トレーニングセンターが見えてくれば、すぐに鶏冠山頂上です。 鶏冠山から天狗岩、白石峰まで縦走路を歩きますが、所々急な登りはありますが歩きやすいです。 白石峰から竜王山までさほど高低差はありません(竜王山付近で昼食)。 白石峰から重ね岩を経て、25分程度下ると狛坂磨崖仏に着きます。 狛坂磨崖仏(狛坂寺跡)から桐生辻まで、約15分ほど。 第二名神を潜り、逆さ観音まで緩やかな林道を下り、35分程度で到着。 オランダ堰堤を経て、キャンプ場(野営場)が見えれば上桐生の駐車場です。 概ね6時間程度、13kmの行程です。 露天風呂は、草津元湯水春にしました |
写真
感想
天候は、晴れ、黄砂の影響か遠方は靄が掛かっていました。
今回は、前回に引き続き近畿のアルプスシリーズです。
場所は、滋賀県南部の大津市と栗東市に跨る、金勝アルプスです。
大阪からは、瀬田東IC(京滋バイバス)、または第二名神(田上IC)からすぐです。
アクセスの良い、上桐生側を起点として、落ヶ滝線登山道から縦走路に入る計画で鶏冠山
から竜王山の縦走路を歩いてみました。
上桐生駐車場は、3月末まで無料(4月から500円)、既に2台ほど止まっていました。
駐車スペースは、広く30台位、トイレもあります。
登山道は整備されていて、標識があるので迷うことはありません。
また、レスキューポイントがあるので判りやすくなっています。
但し、ガイドマップはハイキングコース用なので歩行時間はゆったり目で表記してあります。
駐車場から落ヶ滝分岐まで、いくつか渡渉しながら緩やかな道を登ります。
岩場は、六甲山と違い、渋滞するほどの訪れる人がないので、削れて箇所は少なく、滑り
そうなところは少ないです(一度も滑らず)。
落ヶ滝は、落ヶ滝分岐から5分ほど下れば着きます。
この時期の落ヶ滝の水量は少なく、圧倒されることはありませんが、綺麗なところです。
落ヶ滝分岐から落ヶ滝上部に着くと視界が開けます。
見晴らしがよくなり、花崗岩の奇岩が現れます。
鶏冠山分岐から鶏冠山へは、少し急な登山道になり、30分程度で着きます。
途中、中央競馬の栗東トレーニングセンターが見えてくれば、すぐに鶏冠山頂上です。
(眺望はあまり良くありません)
鶏冠山から天狗岩、白石峰まで縦走路を歩きますが、所々急な登りもあり、鶏冠(とさか)
もあり結構楽しいです。
1箇所狭いところがあり、太めの人は要注意かな。
白石峰から竜王山までさほど高低差はなく、稜線を歩くので楽です。
竜王山で小休止後、今回はルートを外れ展望岩(勝手に命名)で昼食(最高です)。
奇岩を眺めながら、コーヒーブレイク(最高)。
休憩後、白石峰を経て重ね岩方向に向かい、重ね岩で小休止。
それにしても上手く乗っかっていますね。
奇岩を撮りながら、さらに25分程度下ると狛坂寺跡の狛坂磨崖仏に着きます。
狛坂寺は、平安初期に興福寺願安が金勝寺別院として伽藍を建立(「狛坂寺縁起」)と伝える
も詳細は不明とありますが、白鳳期の瓦が出土しているところを見るとかなり古いお寺だった
のでしょう。
狛坂寺跡から古の参道と思しき道を約15分ほど下ると、桐生の辻に出ます。
更に広くなった登山道を下り、第二名神の下を潜り、逆さ観音まで緩やかな林道を下り、35分
程度で到着。
途中、Fさんがイワナシを発見、5月から6月時分が花期なので少し早いですね。
「木は判らないけど、イワナシと思う・・・」さすがの花目ですね。
この辺りも4月になれば山野草の花が見られるかな。
逆さ観音から10分程度でオランダ堰堤に着きます。
夏には、子供達の歓声が聞こえそうですね。
オランダ堰堤を経て、人工の河道を横切って、キャンプ場(野営場)が見えれば上桐生の駐車場
です、概ね6時間、13kmの行程でした。
Fさん、Nさんお疲れさまでした。
恒例の露天風呂は、草津元湯水春にしました。
イオンモールの側にあるので、駐車場から30分かかりました。
今度は、十二坊ゆらら温泉にしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する