天狗岳 さらば冬!どっピーカンの残雪ハイク [渋の湯-黒百合ヒュッテ-東天狗岳-西天狗岳-天狗の奥庭-黒百合ヒュッテ-渋の湯]


- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 875m
- 下り
- 866m
コースタイム
↓ 0h40
10:05 八方台分岐
↓ 0h15
10:20 唐沢鉱泉分岐
↓ 0h30
10:50 黒百合ヒュッテ
11:20
↓ 1h00[中山峠経由・稜線ルート]
12:20 東天狗岳 2640m▲
12:25
↓ 0h20
12:45 西天狗岳 2645m▲
13:10
↓ 0h35[天狗の奥庭経由]
13:45 天狗の奥庭
↓ 0h30
14:15 黒百合ヒュッテ
14:35
↓ 1h15
15:50 渋の湯
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋の湯手前で1車線になる箇所からうっすら前日の積雪&凍結あり。駐車場はシャーベット&スケートリンク状態。 ●駐車場は1日1000円。渋湯御殿で受付。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山道の状況 ・渋の湯〜黒百合ヒュッテ 渋の湯登山口の尾根への取り付き部分で凍結があり完全な氷状態。そこを抜ければアイゼンが必要となる箇所はありませんでした。 ・黒百合ヒュッテ〜中山峠〜東天狗岳 雪と氷と岩のミックス。アイゼン必要。 ・西天狗岳〜トラバースルート〜天狗の奥庭〜黒百合ヒュッテ 西天狗と東天狗のコルから東天狗の肩(天狗の奥庭と中山峠の分岐)までのトラバースルートができてました。 天狗の奥庭は完全に雪が溶けていて岩と土が露出している箇所が多々あり。ただし全体としてアイゼンは必要です。稜線ルートより歩きにくく下りにもかかわらず時間がかかりました。 ●登山ポスト 渋の湯登山口にあり。 ●トイレの状況 渋の湯の駐車場に無料トイレあり。あとは黒百合ヒュッテのトイレ(\200-)のみ。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
=最大の難関は渋の湯登山口?=
残雪期を迎えた天狗岳に行ってきました。元々は1泊2日でテン泊を考えていたのですが、20日の夜は前線の通過で暴風が予想されてたのでテン泊はキャンセルし、日帰りで行く事に。ほんとは前回の上高地雪上テン泊のおさらいをしたかったのですがまぁ仕方ありません。来シーズンに繰り越しとします。
21日の天気予報は午前中は風が強いものの丸1日快晴予報。ただ山頂の風速が25m以上と予測されてたので、「それじゃ、耐風姿勢訓練じゃなくてリアルに耐風姿勢とらにゃ飛ばされるじゃん」という感じでしたが、「ダメそうなら白駒池に行き先変更すればいいや」と決行。
あと少しで雪の八ヶ岳も見納め。"願"どっピーカン山行はいかに?
=穏やかな木漏れ日雪山散歩=
昼過ぎから風が落ち着いてくる予報だったので、ちょい遅めの9時半スタート。
当初は出発時間も遅いし東天狗のピストンだけにするつもりだったのですが、前日の雪は雹が降った程度だったみたいなので「雪は固まってるしラッセルの必要がなければこの出発時間でも西天狗も行けるな」という事で予定を変更して両方のピークを踏む計画に。
という事で渋の湯を出発〜っ!
したのですが、のっけの尾根の取り付きの部分が凍っていてガッチガチ。
しかしそこは織込み済み。というのも数日前のmacha76さんのレコで、「取り付き部分だけが凍っていてあとは黒百合までアイゼンなくてもいけそう」という情報をゲットしていたのでした。macha76さんのありがたい情報に感謝!
という事で、たかだか5mの凍結箇所のためにアイゼン履くのは勘弁と氷の部分を避けて強行突破。凍結部分を過ぎたあとはノーアイゼンでまったく問題なく、木漏れ日の中の雪山散歩といった感じで黒百合ヒュッテまであっという間に到着しました。
=どっピーカンの天狗岳!=
黒百合ヒュッテでトイレを借り、ハードシェルを着込みアイゼン装着しピッケルを手に準備完了!いよいよ天狗岳登頂です。天狗岳は昨年10月の初冠雪の時に登って以来2回目。しかし初冠雪と残雪ではやはり勝手が違うので慎重に歩きます。
心配された強風は風速10mあるかないかくらい。しかし風は冷たく顔に突き刺します。雪質はしっかり固まっており腐ってもおらず、踏み抜き&ラッセルの必要も全くなし。
「これ、もしかして1年で一番歩きやすい状態じゃ。こんな楽に登っていいのか?」という状況。まぁ楽に登れるにこしたことはないのですが、これじゃいつまでたっても雪山のスキルが上がらないという感じでした。
快適この上ない状態のせいか黒百合ヒュッテから1時間で東天狗に到着。東天狗からは360°の大絶景。風が強かったのでゆっくりしておれず西天狗に向かう事に。
雲ひとつない青空の中、雪に覆われた西天狗の斜面を直登すると、東天狗を上回る大絶景!やはり景色は西天狗の方がいいですね。南八ヶ岳はもちろん、南アルプス、中央アルプス、御嶽に乗鞍、そして白馬に至る北アルプスぜ〜んぶバッチリ見えました。西天狗では山頂独り占め!あ〜んな写真やこ〜んな写真を撮り(ってどんな写真だよっ!)、風も落ち着いてきたのでゆっくり休憩しました。
そんな大絶景の西天狗岳でゆっくり過ごした後は、昨年来た時は通らなかった天狗の奥庭経由で黒百合ヒュッテに降りることに。天狗の奥庭は岩と土が完全に露出している所もあれば雪に覆われた箇所もあると感じで結構歩きにくく、下りにもかかわらず登りの稜線ルートよりも時間がかかりました。
しかし天狗の奥庭とはうまいネーミングだなぁと思わされる両天狗の景色に大満足。無事、天狗岳の登頂を終え黒百合ヒュッテに到着しました。
=アイゼン外れる。。。=
無事に天狗岳を登頂しあとは下山するだけです。黒百合ヒュッテのカフェメニューに後ろ髪をひかれましたがもう時刻はすでに14時過ぎ。「また来シーズンくればいいや」という事でおとなしく下山開始。
「下りはアイゼンあった方が安全かな」という事でアイゼンをつけたまま下山。途中、八方台方面に行き渋の湯に下山しようと思いパノラマコースを直進するも、50mほど歩いた箇所でズボズボと踏み抜く状態になったのであっさり撤退。朝と同じルートで下山する事に。
なだらかな雪道を散歩気分で歩いているとほどなく硫黄の香りが。渋の湯まであと少しです。しかし渋の湯の建物が眼下に見えたとたん左足がズルっ!
「アイゼンつけてるのになんで滑るんだよ〜」と足元をみると、左足のアイゼンがない。
「。。。」
慌てて振り向くと5m程後ろにポツンと雪道に置き去りにされたアイゼンが。
「マジすか。」と戻って調べてみると、ベルトは特に緩んでおらず壊れた箇所もなし。ベルトが緩んでバックルが外れた訳じゃないという事はアイゼンのサイズ調整ミスか?山道具屋でブーツとフィッティングしてもらったままのサイズで使ってたのですが、もうワンサイズ縮めた方が良さそうです。何事も人任せじゃいけませんね。
しかし渋の湯まであと50m。アイゼンつけなおすの面倒だとそのまま歩き出した先に待っていたのは、、、
=ラスボス登場。渋の湯氷壁=
「あちゃー、そうだった。登山口は氷の斜面だったー」
朝、無理矢理強行突破した氷の斜面の登場です。
「え〜い、たかだかあと5m。こうなったら片足アイゼンで突破だっ!」と渋の湯氷壁に挑んだところ、、、、
はいっ!撃沈〜。朝はまだなんとか登れた氷の斜面も午後は溶けてツルッツル。見事、氷の斜面にダイブっ!やはりアイゼンは両足に履く物でございました。
今年はほんとによく転ぶ年です。
正月はスキーで大破し尾てい骨受傷。全治3週間。未だに時たま違和感あり。
2月はスキーブーツで歩いていて滑ってコンクリタイル床に右半身強打。右肘は未だ癒えず。
そして今回。。。なんだ毎月転んでんじゃん。というか、全部自業自得なただのアホ。とりあえず今回は怪我にまでは至りませんでしたが、横着は禁物でした。あー、またbeeさんに怒られるかも〜。
最後にまたオチがついてしまいましたが、なんとか無事?下山。残雪ハイクは終了となりました。
=まとめ=
「今回はいい山行だったなぁ♪」なんて浮かれた挙句の最後にドンと落とし穴。
とりあえず天狗岳の斜面でアイゼンはずれなくて良かったです。
本来は3月にどドカ雪が降る八ヶ岳。しかし今年はこのまま春になっちゃいそうな感じでした。雪の八ヶ岳見納めハイク。天気に恵まれ大満足で完了です!
こんにちは、zawadaさん。
北アルプス全山パノラマを堪能されたようですね
ホント羨ましいです。こういうのを見たくてこの冬は
「北ア展望台」と言う二つ名を持つような山に何回か行ったのですが
未だに御嶽山から白馬までを一望という景色には出会えていません
次の日曜日に今度こそは、と言うことで天狗を目指す予定だったんですが
どうやら天気が良くないようで、山はお休みになってしまいそうです。
しかし、zawadaさん、なんか最近コケ癖がついてしまっているような…
尾てい骨はくれぐれも大切にしてくださいね
こんにちは!muscatさん!毎度コメントありがごうございます
日曜日
雪の天狗岳もそろそろほんとに見納めかもしれませんね。
今年はほんとに整形外科系のケガが毎月続いているんで、ちょっと気をつけないとという感じです。これから大好きなグリーンシーズン突入ですから、ケガしてる場合じゃないですもんね
zawadaさん こんばんは。
すごい
北から南から、さらには中央まですべてのアルプスを堪能されましたね
これは本当に素晴らしい眺望で
私も行った気になって堪能させていただきました
こんな最高の
次回も期待しております。
と言って終わりたいところだが・・・・
なに〜
今年はどんな年かわかっとんのかおんどりゃぁー!!!
と期待どうり怒ります!
あとチョットだと・・・
そのまま
言えることは、確実に滑ります
ゴムはホントに滑ります
次、同じようなことしたら、ペナルティーありますよ
beelineさん、こんばんは〜
やっぱ怒られたー、わーい
ってでも、beeさんもやってるんですね、片足アイゼン。なんだ、同類じゃないですかぁ
ペナルティーってなんなんだろう。逆に期待しちゃいます〜
って冗談はさておき、ちょっと怪我続きなのでほんとに気を付けたいと思っております。
天狗岳はほんとに絶景でした。ほんとはもうちょっと雪のある時期に行きたかったんですが、そんな贅沢言ったら罰が当たりますね。
zawadaさん、こんばんは〜(^o^)丿
アイゼン置き去り、そして今月も転んでしまったようですネ
ちゃんと、怒ってもらえる方がいらっしゃるようですので
私はちょっと笑わせてもらっても大丈夫でしょうか
雪の多くある時期だと、多少転んでも大丈夫でも
これからの時期、雪山とはまた違った危険な障害物がたくさんで
ココで転んだら
そうは言ってもオールシーズン転ぶと言う事はキケンなのかな !?
・・・と偉そうに言ってる私もたくさんコロビマス
雪山で、かなりの勢いでダイブし1回転?したこともあったり
夏でも滑って転ぶ、引っかけて転ぶ、何でもないけど転ぶ
多々あるので気を付けないとなぁ〜とは思ってます(>_<)
zawadaさんも、いろいろとお怪我なさっているようですので
少々(?)笑ってはしまいましたが
アイゼンも、今回外れてしまったようですが
場所によってはキケンな事もあると思うので
私も今まで外れたことはないですが、気を付けないといけないなぁ〜と思いました!
(アイゼンがポツンと置き去りの写真には、これまた笑ってしまいました
笑ってばかりいた訳でもなくて(本当に
今回の天狗岳は春だな〜と思う感じではあっても
とても良い天気で、キレイな景色がたくさん見れてヨカッタですネ
とても楽しいレコをありがとうございました
ほんと今回は大事に至らなかったから笑い話で済んでますが、もし天狗岳のテカテカ斜面でアイゼンが外れてたらと思うと
でもなんで外れたのか未だにわからないんですよね。黒百合で装着してから天狗岳をピストンして渋の湯の手前までまったく問題なく歩けてた訳で、それが突然スポッと脱げちゃった感じなので、「う〜ん」
しかしほんともう春ですよね〜。kchanさんが天狗岳に行った時から1ヶ月しかたってないですが、雪は結構茶色くなってましたし、kchanさんのレコの景色とはかなり違う感じでした。ほんとかけ足で春が来てる感じです。
僕はまだ雪山でモンスター
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する