2020年大晦日の午後、東谷山は雪化粧に。
3
2020年大晦日の午後、東谷山は雪化粧に。
自宅から一番近い「裏山」。
今年最後の日も山頂へ。
山頂の尾張戸神社は新年を迎える準備が出来ていた。
1
自宅から一番近い「裏山」。
今年最後の日も山頂へ。
山頂の尾張戸神社は新年を迎える準備が出来ていた。
山頂で雪で作ってみたのはアマビエと来年の干支・牛。
1
山頂で雪で作ってみたのはアマビエと来年の干支・牛。
元旦から幾度となくこの山に登った2020年という年を振り返ってみる。
1
元旦から幾度となくこの山に登った2020年という年を振り返ってみる。
【東谷山】
名古屋市で一番高いところとはいえ、わずか標高198.28メートルの山。北側に流れる庄内川と合わせて見れば京都・嵐山のよう?
1
【東谷山】
名古屋市で一番高いところとはいえ、わずか標高198.28メートルの山。北側に流れる庄内川と合わせて見れば京都・嵐山のよう?
低山といえ、古来からの信仰の山。東海地方でも最も古い4世紀前半の古墳もある。
2
低山といえ、古来からの信仰の山。東海地方でも最も古い4世紀前半の古墳もある。
自宅近くからの東谷山。
玄関を出て山頂までは40分ほどで歩ける。
1
自宅近くからの東谷山。
玄関を出て山頂までは40分ほどで歩ける。
【1月1日】
狭い山頂で初日の出を待つ大勢の人々。その数約300人ほどか…自分もその1人だった。
1
【1月1日】
狭い山頂で初日の出を待つ大勢の人々。その数約300人ほどか…自分もその1人だった。
東谷山の初日の出は猿投山の肩から上がる。2020年元旦の朝は快晴、素晴らしい1年の幕開けと思われた。
1
東谷山の初日の出は猿投山の肩から上がる。2020年元旦の朝は快晴、素晴らしい1年の幕開けと思われた。
日の出を見た後、すぐそばの尾張戸(おわりべ)神社に初詣。
この時はもちろん新型コロナなどない時期。密も密、マスクしている人などいない普通の正月の山頂だった。
0
日の出を見た後、すぐそばの尾張戸(おわりべ)神社に初詣。
この時はもちろん新型コロナなどない時期。密も密、マスクしている人などいない普通の正月の山頂だった。
尾張戸神社は古墳時代からある延喜式にも名前のある古社。
0
尾張戸神社は古墳時代からある延喜式にも名前のある古社。
神社の門松。誰もが新しい年に期待を膨らませていたはず。
0
神社の門松。誰もが新しい年に期待を膨らませていたはず。
神社でおみくじをひき、破魔矢を買った。
0
神社でおみくじをひき、破魔矢を買った。
正月、東谷山へ参拝に来ての楽しみはふるまわれる焼き餅。みかんやお神酒もいただけた。
2020年12月30日 21:29撮影
0
12/30 21:29
正月、東谷山へ参拝に来ての楽しみはふるまわれる焼き餅。みかんやお神酒もいただけた。
【1月2日】
毎日のように登った1月。
0
【1月2日】
毎日のように登った1月。
拝殿から奥、本宮が見えるのはお正月ならでは。
本宮のあるのは実は尾張戸古墳の上で立入は禁止。
1
拝殿から奥、本宮が見えるのはお正月ならでは。
本宮のあるのは実は尾張戸古墳の上で立入は禁止。
【1月3日】
流石に正月3日目となると人もまばらになる。この頃ニュースではまだ新型コロナは「武漢での謎の肺炎」だった。
0
【1月3日】
流石に正月3日目となると人もまばらになる。この頃ニュースではまだ新型コロナは「武漢での謎の肺炎」だった。
【2月8日】
ダイヤモンドプリンセス号が入港し、「コロナ」が遠い国の事でなくなってきたと感じ始めたころ。
1
【2月8日】
ダイヤモンドプリンセス号が入港し、「コロナ」が遠い国の事でなくなってきたと感じ始めたころ。
【2月9日】
山頂から見た鈴鹿・御池岳。この1週間前に鈴鹿の宮指路岳を歩いたのが唯一のこの年の冬山。記録的に雪は少なく、鈴鹿の山が雪化粧したのもこの時だけだった。
0
【2月9日】
山頂から見た鈴鹿・御池岳。この1週間前に鈴鹿の宮指路岳を歩いたのが唯一のこの年の冬山。記録的に雪は少なく、鈴鹿の山が雪化粧したのもこの時だけだった。
【2月21日】
梅咲く東谷山。
国内で初めて新型コロナの死者が報告され、少しずつ周りがザワつき始めた。
1
【2月21日】
梅咲く東谷山。
国内で初めて新型コロナの死者が報告され、少しずつ周りがザワつき始めた。
【3月8日】
満開の梅に彩られる東谷山。
この時はまだ春に咲き出す花探訪を楽しみに、どこの山に行こうかと雪解けを心待ちにしていた。
この4日後にWHOのパンデミック宣言が出る。
1
【3月8日】
満開の梅に彩られる東谷山。
この時はまだ春に咲き出す花探訪を楽しみに、どこの山に行こうかと雪解けを心待ちにしていた。
この4日後にWHOのパンデミック宣言が出る。
【3月27日】
満開になった東谷山のシデコブシの下を歩きながら、オリンピック・パラリンピック延期が決まったニュースを聞いた。
1
【3月27日】
満開になった東谷山のシデコブシの下を歩きながら、オリンピック・パラリンピック延期が決まったニュースを聞いた。
【3月28日】
この翌日、志村けんさんが亡くなる。シデコブシの花言葉「友愛」を送って冥福を祈ります。
0
【3月28日】
この翌日、志村けんさんが亡くなる。シデコブシの花言葉「友愛」を送って冥福を祈ります。
【4月5日】
あの小池都知事の会見から10日余り。「密」を避けて花見も自粛ムードのためままならない日々。山頂で咲く桜がせめてもの救いだった。
0
【4月5日】
あの小池都知事の会見から10日余り。「密」を避けて花見も自粛ムードのためままならない日々。山頂で咲く桜がせめてもの救いだった。
結局、この春は山も花見も行けず。
0
結局、この春は山も花見も行けず。
【4月9日】
2日前、とうとう7都府県に緊急事態宣言が発令される。長く続く忍耐の日が始まった。
2
【4月9日】
2日前、とうとう7都府県に緊急事態宣言が発令される。長く続く忍耐の日が始まった。
【4月11日】
前日、愛知県も独自に緊急事態宣言を発令、5月26日までつづいた。
山に登るどころか近くに行くのさえ難しかった時期。裏山である東谷山に行くしかなかった。
時にはこの日のように相方と登った。
1
【4月11日】
前日、愛知県も独自に緊急事態宣言を発令、5月26日までつづいた。
山に登るどころか近くに行くのさえ難しかった時期。裏山である東谷山に行くしかなかった。
時にはこの日のように相方と登った。
【4月16日】
閉鎖され、誰もいない麓のフルーツパーク。
この日、緊急事態宣言が全国に拡大。
1
【4月16日】
閉鎖され、誰もいない麓のフルーツパーク。
この日、緊急事態宣言が全国に拡大。
【4月24日】
いつのまにか樹々は萌葱(もえぎ)色に。
マスクやアルコールが品薄になったのはこの頃。
0
【4月24日】
いつのまにか樹々は萌葱(もえぎ)色に。
マスクやアルコールが品薄になったのはこの頃。
【4月25日】
連休直前、山頂の展望ベンチはとうとう立入禁止になってしまった。
0
【4月25日】
連休直前、山頂の展望ベンチはとうとう立入禁止になってしまった。
世の中の喧騒に関係なく日は登って沈む。
自然な営みは何も変わらない。
1
世の中の喧騒に関係なく日は登って沈む。
自然な営みは何も変わらない。
伊吹山に沈む夕陽。
東谷山で見た今までで一番美しい夕陽だった。
1
伊吹山に沈む夕陽。
東谷山で見た今までで一番美しい夕陽だった。
【4月26日】
猿投山。いつもの年ならもう何度かは登っているはずが、未だに行けていない… こんな年なかった。
1
【4月26日】
猿投山。いつもの年ならもう何度かは登っているはずが、未だに行けていない… こんな年なかった。
【4月29日】
家族連れでにぎわう時期の東谷山。この頃、登っても出会う人は多くても数人、誰にも合わない日も多かった。
0
【4月29日】
家族連れでにぎわう時期の東谷山。この頃、登っても出会う人は多くても数人、誰にも合わない日も多かった。
【4月30日】
ツツジ咲く山頂の神社。今年会えなかったのは春の花だけじゃない…
テレワークが始まった時期。
0
【4月30日】
ツツジ咲く山頂の神社。今年会えなかったのは春の花だけじゃない…
テレワークが始まった時期。
【5月2日】
誰もいない公園の空に泳ぐ鯉のぼり。いつのまにか山はすっかり緑の衣に。
1
【5月2日】
誰もいない公園の空に泳ぐ鯉のぼり。いつのまにか山はすっかり緑の衣に。
【5月3日】
立入禁止が続く山頂ベンチ。
近くに見える猿投山でさえもはるか遠くに感じられた。
0
【5月3日】
立入禁止が続く山頂ベンチ。
近くに見える猿投山でさえもはるか遠くに感じられた。
【5月5日】
伊吹山。
ニリンソウ咲き乱れる山頂台地の風景、今年は想いをはせたのみに。
前日、緊急事態宣言が5月31日まで全国的に延長が決定。
0
【5月5日】
伊吹山。
ニリンソウ咲き乱れる山頂台地の風景、今年は想いをはせたのみに。
前日、緊急事態宣言が5月31日まで全国的に延長が決定。
【5月8日】
山から人の声が消えた春。
心なしか空が綺麗になったと感じる時も多かった。
1
【5月8日】
山から人の声が消えた春。
心なしか空が綺麗になったと感じる時も多かった。
【5月13日】
新緑が美しい季節。テレワークの日も多く、日を空けずよく登った。
翌日、愛知県を含む39府県で緊急事態宣言解除。
0
【5月13日】
新緑が美しい季節。テレワークの日も多く、日を空けずよく登った。
翌日、愛知県を含む39府県で緊急事態宣言解除。
【5月17日】
夕方の山頂から遠望した尾張本宮山。奥には能合白山。
0
【5月17日】
夕方の山頂から遠望した尾張本宮山。奥には能合白山。
【5月22日】
麓を流れる愛知用水は水かさを増してきていた。
1
【5月22日】
麓を流れる愛知用水は水かさを増してきていた。
【5月23日】
駐車場は閉鎖されたがその前のスペースに駐車車両が多かった。
2020年12月30日 21:29撮影
0
12/30 21:29
【5月23日】
駐車場は閉鎖されたがその前のスペースに駐車車両が多かった。
山頂ベンチの立入禁止テープはいつの間にかはがされている?
故意だったのかどうか不明…
0
山頂ベンチの立入禁止テープはいつの間にかはがされている?
故意だったのかどうか不明…
【5月29日】
愛知県の緊急事態宣言は26日に解除されたが、東谷山では逆に立入禁止のテープが尾張戸神社駐車場にはられて車は完全シャットアウトに。
0
【5月29日】
愛知県の緊急事態宣言は26日に解除されたが、東谷山では逆に立入禁止のテープが尾張戸神社駐車場にはられて車は完全シャットアウトに。
夕方、誰もいない時間に山頂へ。
濃尾平野の果てに養老山地。
0
夕方、誰もいない時間に山頂へ。
濃尾平野の果てに養老山地。
【6月14日】
山頂ベンチの立入禁止テープはようやく無くなった。
東海地方は6月10日に梅雨入り。
0
【6月14日】
山頂ベンチの立入禁止テープはようやく無くなった。
東海地方は6月10日に梅雨入り。
尾張戸神社の鈴緒も戻された。
5日後の6月19日、ようやく県境を越える移動の自粛要請が緩和に。
0
尾張戸神社の鈴緒も戻された。
5日後の6月19日、ようやく県境を越える移動の自粛要請が緩和に。
【6月28日】
山頂から名古屋駅のビル群。
暑く湿気の多い6月が終わると列島は豪雨に見舞われた。
0
【6月28日】
山頂から名古屋駅のビル群。
暑く湿気の多い6月が終わると列島は豪雨に見舞われた。
【7月18日】
梅雨の中休みに登る。
7月3日から9日にかけて九州や長野・岐阜で豪雨。上高地も孤立、各地の山々へのアプローチが今でも寸断されたまま。
1
【7月18日】
梅雨の中休みに登る。
7月3日から9日にかけて九州や長野・岐阜で豪雨。上高地も孤立、各地の山々へのアプローチが今でも寸断されたまま。
【7月19日】
この3日前、地元の瀬戸市では藤井聡太棋士の最年少タイトル奪取に沸いた。
予想と違い梅雨は長く続いたうえに、豪雨被害に見舞われた日本の夏(令和2年7月豪雨)。
0
【7月19日】
この3日前、地元の瀬戸市では藤井聡太棋士の最年少タイトル奪取に沸いた。
予想と違い梅雨は長く続いたうえに、豪雨被害に見舞われた日本の夏(令和2年7月豪雨)。
【8月9日】
ジャンダルム縦走を予定していた盆休み明け。ボッカトレーニングに水を背負って汗かき登る。
梅雨明け後は記録的猛暑の続く8月となった。
1
【8月9日】
ジャンダルム縦走を予定していた盆休み明け。ボッカトレーニングに水を背負って汗かき登る。
梅雨明け後は記録的猛暑の続く8月となった。
【8月12日】
真夏のボッカトレーニング。
0
【8月12日】
真夏のボッカトレーニング。
【8月15日】
翌日の中央アルプス行きを前に足ならしへ。
2日後の8月17日には浜松市で国内最高タイの気温41.1℃を記録。
2020年12月30日 22:31撮影
1
12/30 22:31
【8月15日】
翌日の中央アルプス行きを前に足ならしへ。
2日後の8月17日には浜松市で国内最高タイの気温41.1℃を記録。
【8月30日】
ミズギボウシの花が咲く、山麓の湿地。
突然の首相辞任会見に驚いたのはこの2日前、8月28日。
0
【8月30日】
ミズギボウシの花が咲く、山麓の湿地。
突然の首相辞任会見に驚いたのはこの2日前、8月28日。
【9月12日】
9月に入っても暑い日が続く。
いつのまにかこの国の総理大臣も変わっていた。
12月まで秋はあちこちの山へと紅葉を追いかけていた。東谷山に再び足が向くのは12月になる。
0
【9月12日】
9月に入っても暑い日が続く。
いつのまにかこの国の総理大臣も変わっていた。
12月まで秋はあちこちの山へと紅葉を追いかけていた。東谷山に再び足が向くのは12月になる。
【12月1日】
紅葉真っ盛りの山頂。
0
【12月1日】
紅葉真っ盛りの山頂。
【12月3日】
サザンカ咲く山麓から見る山頂。
0
【12月3日】
サザンカ咲く山麓から見る山頂。
麓にある東谷奇玉宮の紅葉。
0
麓にある東谷奇玉宮の紅葉。
【12月12日】
三国山から遠望した東谷山(左端)。この時は猿投山から三国山へと縦走した。
0
【12月12日】
三国山から遠望した東谷山(左端)。この時は猿投山から三国山へと縦走した。
【12月20日】
夕陽あたる猿投山。
0
【12月20日】
夕陽あたる猿投山。
この日は冬至の前日。
日没後の土星と木星の400年ぶりの大接近を見る。
1
この日は冬至の前日。
日没後の土星と木星の400年ぶりの大接近を見る。
【12月28日】
今年は1度しか登らなかった猿投山。
0
【12月28日】
今年は1度しか登らなかった猿投山。
三国山、岩巣山。
0
三国山、岩巣山。
神社は新しい正月を迎える準備が整っていた。門松もかわらない…
高尾山のように元旦の山頂は閉鎖されるのではと心配していたので安心した。
0
12/28 15:13
神社は新しい正月を迎える準備が整っていた。門松もかわらない…
高尾山のように元旦の山頂は閉鎖されるのではと心配していたので安心した。
【12月30日】
今年最後の満月、コールドムーン。
1
【12月30日】
今年最後の満月、コールドムーン。
【12月31日】
午後、大掃除を終えて向かう。
山麓のサザンカも凍える降雪。
1
【12月31日】
午後、大掃除を終えて向かう。
山麓のサザンカも凍える降雪。
雪に映えるサザンカの花。
0
雪に映えるサザンカの花。
いつものように尾張戸神社の参道から。
1
いつものように尾張戸神社の参道から。
3日前とは別世界の雪景色。
1
3日前とは別世界の雪景色。
見慣れた木の葉も目を引く模様に。
1
見慣れた木の葉も目を引く模様に。
山腹の中社古墳もうっすら雪化粧。
0
山腹の中社古墳もうっすら雪化粧。
山頂到着。
尾張戸神社へ今年最後のご参拝。
0
山頂到着。
尾張戸神社へ今年最後のご参拝。
山頂の気温は0℃近く。
0
山頂の気温は0℃近く。
山頂、散らずに残っていた紅葉に積もった雪。
1
山頂、散らずに残っていた紅葉に積もった雪。
新型コロナの終息を願って、アマビエの雪ダルマ。
3
新型コロナの終息を願って、アマビエの雪ダルマ。
スケッチ風に。
2021年01月01日 13:23撮影
0
1/1 13:23
スケッチ風に。
2021年が誰にもステキな良き年である事を祈ろう。
2
2021年が誰にもステキな良き年である事を祈ろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する