ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2837105
全員に公開
ハイキング
丹沢

八国見山&頭高山ぶらハイク

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
みのちゃん その他1人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
179m
下り
176m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:00
合計
4:00
10:40
60
頭高山駐車場
11:40
12:00
90
13:30
14:00
20
頭高山駐車場
14:20
14:30
10
14:40
頭高山駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
頭高山駐車場に停めて、周回
渋沢丘陵の頭高山駐車場よりスタート
今日はつれあいのひざの調子をみながらリハビリぶらハイクです。良いお天気!
2021年01月02日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 10:49
渋沢丘陵の頭高山駐車場よりスタート
今日はつれあいのひざの調子をみながらリハビリぶらハイクです。良いお天気!
左手にかりがね神社
かりがねという名のお姫様が雪道で行倒れた悲しい昔話がその名のゆえんらしい。
2021年01月02日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 10:52
左手にかりがね神社
かりがねという名のお姫様が雪道で行倒れた悲しい昔話がその名のゆえんらしい。
まだ下ばえの黄葉が残ってました。
2021年01月02日 10:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/2 10:54
まだ下ばえの黄葉が残ってました。
こちらも、鮮やかな黄葉
2021年01月02日 10:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 10:56
こちらも、鮮やかな黄葉
逆光に映えます
2021年01月02日 10:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 10:56
逆光に映えます
快晴の下、丹沢表尾根が一望
2021年01月02日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 11:01
快晴の下、丹沢表尾根が一望
ガマズミの実
2021年01月02日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 11:02
ガマズミの実
イラスト入りで楽しい案内板
2021年01月02日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 11:03
イラスト入りで楽しい案内板
マユミの実と冬枯れの雑木林
2021年01月02日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/2 11:10
マユミの実と冬枯れの雑木林
ここらもまだまだ紅葉が残ってます。
2021年01月02日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 11:11
ここらもまだまだ紅葉が残ってます。
ヤブランの群生地だ!真っ黒い実がいっぱい。
2021年01月02日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 11:25
ヤブランの群生地だ!真っ黒い実がいっぱい。
面白い葉っぱ!ここも黄葉がきれいでした。
2021年01月02日 11:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 11:29
面白い葉っぱ!ここも黄葉がきれいでした。
八国見山へ向かう途中の愉しい看板シリーズです。
ここは私有地のようですが、地主さんのご厚意で山を開放してくださってるようです。とてもよく整備され、頂上の展望も木を切って開拓してくれました。
2021年01月02日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 11:18
八国見山へ向かう途中の愉しい看板シリーズです。
ここは私有地のようですが、地主さんのご厚意で山を開放してくださってるようです。とてもよく整備され、頂上の展望も木を切って開拓してくれました。
分岐点の周回コース案内
反時計回りで行きましょう!
2021年01月02日 11:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 11:19
分岐点の周回コース案内
反時計回りで行きましょう!
頂上にある案内標識
八つの国が見えるぐらい昔は眺望が良かったことからつけられた名前のよう。雑木林の木々を炭焼きにして糧としていた頃はもっと眺望よかったのかも。今は雑木林の山頂ですが、富士の展望はバッチリです。
2021年01月02日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 11:31
頂上にある案内標識
八つの国が見えるぐらい昔は眺望が良かったことからつけられた名前のよう。雑木林の木々を炭焼きにして糧としていた頃はもっと眺望よかったのかも。今は雑木林の山頂ですが、富士の展望はバッチリです。
味のある頂上標識。
2021年01月02日 11:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 11:34
味のある頂上標識。
少し下って海が見えるポイントには竹のベンチが新たに作られていました。
2021年01月02日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:16
少し下って海が見えるポイントには竹のベンチが新たに作られていました。
林道からの上り口の標識
2021年01月02日 12:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:21
林道からの上り口の標識
林道中間点から上がるところの標識
2021年01月02日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:31
林道中間点から上がるところの標識
峠のトンネルの真上から少し行ったところの標識
みんな山の整備を愉しんでるみたい。
2021年01月02日 12:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:51
峠のトンネルの真上から少し行ったところの標識
みんな山の整備を愉しんでるみたい。
八国見山頂上にて
セルフでつれあいと記念撮影
元気に歩けて良かった。
2021年01月02日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/2 12:00
八国見山頂上にて
セルフでつれあいと記念撮影
元気に歩けて良かった。
雲一つない快晴です。
頂上でコーヒーブレイク
2021年01月02日 12:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:04
雲一つない快晴です。
頂上でコーヒーブレイク
頂上からの富士山
あいにく雲に隠れてすっきり見えず残念!
2021年01月02日 12:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:11
頂上からの富士山
あいにく雲に隠れてすっきり見えず残念!
先ほどのview pointの標識からの光り輝く相模湾と真鶴半島
2021年01月02日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/2 12:15
先ほどのview pointの標識からの光り輝く相模湾と真鶴半島
目印のパラボナアンテナ
2021年01月02日 12:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:20
目印のパラボナアンテナ
林道に出てちょっと小田原側へくだると、海が一望!
景色いいです。眼下におおきな霊園ができてる。
2021年01月02日 12:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:21
林道に出てちょっと小田原側へくだると、海が一望!
景色いいです。眼下におおきな霊園ができてる。
峠の配水施設にある鉄塔
何のためにあるんだろう???
2021年01月02日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:54
峠の配水施設にある鉄塔
何のためにあるんだろう???
関東大震災で亡くなった方の碑がひっそりと!
2021年01月02日 12:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:30
関東大震災で亡くなった方の碑がひっそりと!
ガマズミの実
2021年01月02日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:16
ガマズミの実
ガマズミの実
2021年01月02日 12:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:17
ガマズミの実
マユミの実
2021年01月02日 12:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:19
マユミの実
ナツトウダイの紅葉
2021年01月02日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:27
ナツトウダイの紅葉
ノササゲの実
鮮やかな紫色なので目立ちます。
2021年01月02日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:39
ノササゲの実
鮮やかな紫色なので目立ちます。
マユミの実
2021年01月02日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:40
マユミの実
ヤブミョウガの実
2021年01月02日 12:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:41
ヤブミョウガの実
ノササゲの実
いっぱい見つかりました。
2021年01月02日 12:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 12:43
ノササゲの実
いっぱい見つかりました。
きれいな紅葉
2021年01月02日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:54
きれいな紅葉
キブシの実
2021年01月02日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:55
キブシの実
篠窪の里山風景
2021年01月02日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:57
篠窪の里山風景
篠窪の里山風景
2021年01月02日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 12:59
篠窪の里山風景
名残の紅葉
2021年01月02日 13:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 13:11
名残の紅葉
こちらも名残の黄葉
2021年01月02日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 13:12
こちらも名残の黄葉
駐車場まで戻ってきて、一服し、あたりを散策。
ガガイモの実を発見!
初めてみました!
2021年01月02日 13:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/2 13:51
駐車場まで戻ってきて、一服し、あたりを散策。
ガガイモの実を発見!
初めてみました!
ぱかんと二つに割れて、こんな実が風に吹かれ、運ばれていくのです。
2021年01月02日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 13:56
ぱかんと二つに割れて、こんな実が風に吹かれ、運ばれていくのです。
ドライフラワーシリーズ。
ウイキョウっぽい実
2021年01月02日 13:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 13:20
ドライフラワーシリーズ。
ウイキョウっぽい実
あざみっぽい実
2021年01月02日 13:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 13:32
あざみっぽい実
コウヤボウキの実
2021年01月02日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 13:38
コウヤボウキの実
キク科のガクのドライフラワ
2021年01月02日 13:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 13:40
キク科のガクのドライフラワ
ヤブコウジの実
2021年01月02日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 13:42
ヤブコウジの実
綿毛をかぶったドライフラワ
2021年01月02日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 14:00
綿毛をかぶったドライフラワ
コウヤボウキの実が逆光に映えます
2021年01月02日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 14:03
コウヤボウキの実が逆光に映えます
こちらもガクのドライフラワ
2021年01月02日 14:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 14:05
こちらもガクのドライフラワ
トイレに行きたくなり、頭高山麓のトイレへ向かいます。
頭高山トイレ前にあったロウバイ
いい香りを放てました!
2021年01月02日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 14:17
トイレに行きたくなり、頭高山麓のトイレへ向かいます。
頭高山トイレ前にあったロウバイ
いい香りを放てました!
ここまで来たら、とつれあい説得して、頂上まで来ちゃいました。お腹すいた、のど乾いたと文句言われつつなだめなだめて
足を延ばして頭高山まで来れてよかった。
2021年01月02日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 14:25
ここまで来たら、とつれあい説得して、頂上まで来ちゃいました。お腹すいた、のど乾いたと文句言われつつなだめなだめて
足を延ばして頭高山まで来れてよかった。
足柄平野と箱根連山
2021年01月02日 14:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 14:27
足柄平野と箱根連山
なんとか?かづらの実かな???名前が出て来ない。
2021年01月02日 14:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 14:32
なんとか?かづらの実かな???名前が出て来ない。
夕方裏山に20210102アーベント鑑賞へ
ホトケノザ
2021年01月02日 16:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/2 16:30
夕方裏山に20210102アーベント鑑賞へ
ホトケノザ
1月2日の落日
2021年01月02日 16:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 16:32
1月2日の落日
アーベントロート
2021年01月02日 16:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 16:33
アーベントロート
アーベント富士
2021年01月02日 16:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/2 16:41
アーベント富士
大山とあかね雲
2021年01月02日 16:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/2 16:42
大山とあかね雲
三の塔とあかね雲
2021年01月02日 16:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 16:44
三の塔とあかね雲
富士山とあかね雲
2021年01月02日 16:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 16:45
富士山とあかね雲
箱根とあかね雲
2021年01月02日 16:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1/2 16:47
箱根とあかね雲
撮影機器:

感想

 つれあいの膝の調子がずっと悪く、とても普通の山には行けない状態なので、サクッと歩けそうな渋沢丘陵に、リハビリかねて、ぶらハイクしてきました。やはり下りがきついようで、回復までは時間がかかりそうです。でも今日は結構長い距離を歩けたので、良かったですね。早く治って山へ復活できますように!
 渋沢丘陵は思いのほかいっぱい秋の名残が感じられました。初冬の風景ではありましたが、下ばえの灌木にはきれいな紅葉もまだまだ残っており、ドライフラワやいろいろな実にも出会えて楽しめました。またここは案内板がユニークで愉しいイラスト入りです。ゆったりのんびり歩けば、自然もいっぱい!心が和むコースですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら