ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

毘沙門山(栃木百名山:春雷に見舞われた若葉美しき山)

2013年04月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
4.9km
登り
435m
下り
428m
天候 曇りのち雷(一時雹が降る)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道121号線沿い。
登山口入口に駐車場がありますが、登山者用かどうかはよく分かりません。
ここから今日の山旅が始まりました。
茶臼山登山口です。
2013年04月15日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 12:54
ここから今日の山旅が始まりました。
茶臼山登山口です。
いきなりの急登です!
2013年04月15日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 12:55
いきなりの急登です!
一部崩壊している箇所がありました。
2013年04月15日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 12:59
一部崩壊している箇所がありました。
おっと、下を見下ろすと山桜が綺麗に咲いていました。
2013年04月15日 13:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4/15 13:00
おっと、下を見下ろすと山桜が綺麗に咲いていました。
お天気は曇りがちでしたが、森の中は新緑が一杯でした。
2013年04月15日 13:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4/15 13:05
お天気は曇りがちでしたが、森の中は新緑が一杯でした。
倒木の向こうに明るい緑が広がっていました。
2013年04月15日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:08
倒木の向こうに明るい緑が広がっていました。
躑躅のつぼみです。たくさん着けていました。もう間もなく開花ですね(^^)
2013年04月15日 13:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
4/15 13:08
躑躅のつぼみです。たくさん着けていました。もう間もなく開花ですね(^^)
小さな枝先にもこんなに可愛いらしい葉っぱが(^-^)
2013年04月15日 13:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
4/15 13:12
小さな枝先にもこんなに可愛いらしい葉っぱが(^-^)
茶臼山山頂です。
2013年04月15日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:22
茶臼山山頂です。
茶臼山から毘沙門山へ向かいます。
2013年04月15日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:25
茶臼山から毘沙門山へ向かいます。
ミツバツツジかな?
とっても優しい雰囲気を醸し出していました。
2013年04月15日 13:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
4/15 13:27
ミツバツツジかな?
とっても優しい雰囲気を醸し出していました。
森の中は、こんなにも若芽の微笑みがありましたよ(*^_^*)
4
森の中は、こんなにも若芽の微笑みがありましたよ(*^_^*)
松ぼっくり若芽の微笑みに取り込まれていました(^^)
2013年04月15日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
4/15 13:29
松ぼっくり若芽の微笑みに取り込まれていました(^^)
道は正面のピークに続いていましたが、毘沙門山へは左に進むようです。
2013年04月15日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:47
道は正面のピークに続いていましたが、毘沙門山へは左に進むようです。
正面のピークに立ち寄りました。
電波塔の施設がありました。
2013年04月15日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:48
正面のピークに立ち寄りました。
電波塔の施設がありました。
施設脇に咲いていたスミレです!
2013年04月15日 13:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
4/15 13:48
施設脇に咲いていたスミレです!
電波塔の施設は、今市テレビ中継放送局でした。
2013年04月15日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:49
電波塔の施設は、今市テレビ中継放送局でした。
電波塔から尾根伝いに進むと、小さなピークに毘沙門山への案内標識がありました。
2013年04月15日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 13:58
電波塔から尾根伝いに進むと、小さなピークに毘沙門山への案内標識がありました。
一端下り、尾根を登り返していくと、鯨の背中のような岩場の尾根がありました。
2013年04月15日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:09
一端下り、尾根を登り返していくと、鯨の背中のような岩場の尾根がありました。
途中、石を切った跡のような所がありました。
2013年04月15日 14:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:10
途中、石を切った跡のような所がありました。
毘沙門山手前の急登です。ここを登るのか〜、と思いきや、ちゃんと迂回路がありました。
2013年04月15日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:13
毘沙門山手前の急登です。ここを登るのか〜、と思いきや、ちゃんと迂回路がありました。
登り切ると大きな平面反射板が立っていた。
2013年04月15日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:17
登り切ると大きな平面反射板が立っていた。
反射板の横をすり抜けると、そこが毘沙門山山頂でした。
2013年04月15日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:18
反射板の横をすり抜けると、そこが毘沙門山山頂でした。
山頂からの眺めです。お天気が良ければ高原山山塊が見えることでしょう!
2013年04月15日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:20
山頂からの眺めです。お天気が良ければ高原山山塊が見えることでしょう!
毘沙門山からさらに進んでみました。
2013年04月15日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:25
毘沙門山からさらに進んでみました。
そこにはたくさんのアカヤシオが咲いてました。
2013年04月15日 14:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
4/15 14:28
そこにはたくさんのアカヤシオが咲いてました。
花の少ない山でしたが、このアカヤシオに心穏やかになりました。
2013年04月15日 14:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
4/15 14:24
花の少ない山でしたが、このアカヤシオに心穏やかになりました。
風も冷たく吹き、気温が下がり始めていました。
この大きな松の木で引き返すことにしました。
2013年04月15日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 14:36
風も冷たく吹き、気温が下がり始めていました。
この大きな松の木で引き返すことにしました。
程なく、雷鳴が鳴り響き、冷たい雨と雹が落ちてきたのです。
2013年04月15日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 15:09
程なく、雷鳴が鳴り響き、冷たい雨と雹が落ちてきたのです。
ポンチョを纏いなが下山しました。
雷は怖いですね。轟く雷音に足を急がされました。
2013年04月15日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/15 15:34
ポンチョを纏いなが下山しました。
雷は怖いですね。轟く雷音に足を急がされました。

感想

○ 午後の仕事がフリーになり、高原山山塊のどこかに行こうと思っていましたが、「1時間後に雨の予報のメッセージが入り、取りやめた。

  さて、何しようかと考えていたら、「そうだ、今いる場所の近くに栃木百名山の毘沙門山がある」のを思い出した。

  登ったこともなく、何の情報も持ち合わせていなかったが、足慣らしに行ってみることにしました。

○ 登ってみて、ほとんど花たちとは出逢えませんしたが、新緑や木々の若芽の数々、なかなか楽しかったです。
  でも、杉の植林も多く、その点が残念だった。

○ かろうじて、毘沙門山付近でアカヤシオに出逢えたのはうれしかった。

○ 戻り足で、雨が落ちてきた。
  雷鳴も轟いてきた。同時に雹も降ってきた。
  風も冷たく、雷鳴に心おののいた。
  自然と急ぎ足になり、下り道でこけました。

○ もう少し暖かくなれば、もっと楽しめる山だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人

コメント

お疲れ様でした♪
昨晩は、遠い所ありがとう(*^^)v
また、よろしくです。

↑今いる場所の近くの山…おいおい、近過ぎだろー(笑)

そして、私からのお願いです。私には、無理なので…是非!!
今年は、栃木100名山制覇してくださいよぉ!!

次の山行を楽しみにしてます。
では、また(^^♪
2013/4/16 23:49
百名山か~(*^^*)
いい響きですね百名山♪、
でも私はピークハンターではないので、いいんですよ!のんびり楽しく自然と語りあえれれば!!、

な〜んて、制覇なんてできないことへの負け惜しみかな

でも先日は楽しい夜をありがとうございました。帰りは何時ものごとくロレロレでした。慌てておりた駅が3つ前!!
またやってしまいました(*_*;

反省の日日を送っています
2013/4/18 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら