宝登山


- GPS
- 01:56
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 309m
- 下り
- 296m
コースタイム
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 1:51
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくになし |
その他周辺情報 | 長瀞にあるラーメン「奥我」さん |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ロールペーパー
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
行きたいお山を考えていたのですが、前日に降った雪の影響で朝の路面凍結も怖いので、ゆるハイクに宝登山を選びました。
いま時期はロウバイも見頃とききます。
宝登山は色々なルートがありますが、今日はゆるハイクなので駐車場からピストンにしました。
ロープウェイ駅のすぐ下に駐車場はあります。
駐車場からの道は未舗装ながら、車も通れるような整備された道で、つづら折れながら標高をあげていきます。
以前、長瀞アルプスから宝登山に登り、下山に使ったことがある道だったので、なんとなく雰囲気は覚えていました。
正直、そんなに楽しい印象の道ではなかったように記憶しています。
そんな道を思い出しながらだらだらと登っていると、「関東ふれあいの道」の石碑が立っていました。
ふれあいの道は続き、途中で何ヵ所か道をショートカットする獣道を見つけては、そこを登っていきました。
右手に東屋が見えるとその向こうに秩父の町が見おろせ、標高が上がったことがわかりました。
山頂手前で、緑のコーンに「登山道↑」と書かれた標識に従い林道を外れます。
ひと登りで、宝登山レストハウスが見えてきました。
レストハウスのすぐ先にははためく「ろうばい園」の文字。
その横の木を見ると、小振りな枝に小さな黄色い花が少し咲いていました。
しばらくは梅の咲く道を進んでいきます。
ろうばいといっても種類があるのか、花びらの形もいろいろ。
また、木によって蕾が多いものやしっかり咲いているものもありました。
マスクをしているからか、梅の香りはそこまで感じませんでした。
道はそのまま、山頂へ向かって伸びていきます。
いつもの標識がみえたら、そこが山頂です。
反対側から登ってくる人も多かったです。
三角点もあるのでタッチ。そこから次は、宝登山神社奥宮へ向かいました。
狛犬ではなく、オオカミが守る奥宮はいつものようにひっそりと鎮座していました。
再びろうばい園へ戻り、しばらくお花と戯れます。
梅百花園では、赤白ピンクの梅たちが寒そうに咲いていました。
撮影をひとしきり楽しんだら、もと来た道を下山します。
下りながら、何人もの登ってくる人に会いました。
時期的にも人気のお山なのがわかります。
二年ぶりの宝登山は、最高のタイミングに晴天の登山ができました。
下山後は、長瀞のラーメン店「奥我」さんへ。
変わり担々麺が美味しいお店で、今日はカレー担々麺をいただきました。
寒い冬こそのさくっとプランで、楽しい休日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する