荒船山で雪遊び、お天狗山でお試し尾根歩き(荒船山、天狗山)


- GPS
- 07:58
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,600m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:41
天候 | 快晴の1日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天狗山・・・白倉登山口林道途中のスペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒船山・・・中の宮より上は雪道になります。山上台地に上がる最後の階段手前辺りが急で注意が必要です。胸突き八丁下から上部で10センチから20センチぐらいです。滑り止めを装着して歩いたほうがよいです。 天狗山・・・白倉登山口から川に沿った岩々のコースとなり歩けるルートを見つけながら歩く感じで歩きにくいです。鳥居の少し上で右の涸れ沢に入り廃屋の右から上がって行くルートは地図で確認しないとわかりにくいと思います。雪はありませんでした。 天狗山から炮烙峠方面(途中まで)・・・密集の藪も無く比較的歩きやすいですが登山道ではありません。ルートファインディングが必要です。何か所か方向転換があるので要所で確認しないと間違えやすいです。私も戻りで尾根を間違えそうになりました。歩くならGPSで確認しながら歩いたほうがよいです。雪は日陰で少々。 ※1/30時点の状況です。 |
その他周辺情報 | 下仁田コンニャク観光センター ヒレカツ弁当を購入しました。800円 |
写真
感想
1/30土曜日は、荒船山と群100のお山にも行ってきました。
久々の相沢登山口から歩いて来ましたが、途中沢と出会う辺りで初めて見るオブジェを発見、結構あちこちにかわいい木の動物たちが置いてありました。それを見ながらほっこりして上がって行くと上の方は雪山でちょっと回り道をしたりしながら荒船山の平らな大地に上って行きました。
艫岩からは、今日はきれいな白い山々が見渡せ、きれいな白い浅間山もみることが出来たいへん満足しました。そのあとは荒船の雪の森散歩、時たまコースを外れて歩いてみたりこちらも楽しく歩いてこられました。
経塚山山頂では本日のミッションをすべく雪に埋まってた山名板を掘り起こしましたが、雪で汚れが落とされきれいだったので清掃はしないで済みました。ちょっと雪だるまを作って遊んだりしましたが山頂はとっても寒くてそれほど長居できず程なく下山しました。
戻りも雪の森歩きをひとしきり楽しみ、きれいな浅間山を見てから下って来ました。戻りでも行きに見つけられなかったかわいい動物たちを新発見しながら下って来ました。荒船山では10名ぐらいの方と出会いましたが静かな山行でした。相沢ルートで会ったのは1名のみでしたが、登山口のところには4、5台車が停まっていました。
そしてその後は途中でお弁当を買っていろいろ遠回りしながらたどり着いたのは、小幡の奥、天狗山白倉登山口の林道の途中の路肩、ここに車を停め(悪路ということでだいぶ手前に停めてしまいました)先ほどのお弁当を美味しくいただき、お天狗山を歩いて来ました。ここから歩いて上がりましたがもう少し先まで(車高が極端に低くなければ)車で行くことはできそうです。
車も通れる道をしばらく上がって行くと白倉神社、お天狗山の標識がありここからは車では無理そうな川沿いのちょっとワイルドな登山道になりました。大きな石をいくつか乗り越え上がって行くと赤い鳥居が見えるのでその先右の涸れ沢に入ってすぐ先の廃屋の右の階段状のところから上がって行きました。そこからは急傾斜を上がって行くと白倉神社があり参拝しました。さらにそこからひと上りで植林地の眺めのよい場所に出てその少し先に山頂の標識がありました。
展望は手前の植林地のところからがとてもよく今日登った荒船山から白い浅間山がきれいに見えました。その先もよい尾根道が続いていたのでちょっとだけ先を探検してみようと行ってみました。時間も無かったので地図にあった842m点をちょっと行った先で引き返してきました。途中で方角を変えながら歩く箇所があるのでGPSで確認しながらでないと下りは難しいと感じました。何とか無事元の植林地まで戻り、沈みゆく日と今日登った荒船山を眺めながら最後の休憩をして急いで下山しました。
予定外の尾根歩きまでしてしまい1日がかりの山行になってしまいましたが、今回の天狗山とそこからの尾根歩き、この辺りの尾根は以前に小幡の街から見て歩いてみたいなあと思っていたので、今回一部でもその願いがかないました。植林地からの眺めもよくて、その先の尾根を通って焙烙峠まで縦走などまたまた夢も広がりました。荒船山ではかわいい動物たちにも出会えたし(笑)、雪遊びもできてノー密で楽しい1日が過ごせました。なお、赤久縄山とどちらに行こうかと悩んだのですが今週末はこちらへ行ってきました。一部の方のご希望に沿えず誠に申し訳ございません。(笑)
iwanobさん、こんばんは。
赤久縄山ではなく荒船山だったんですね!
山頂標識がいい感じになってきましたね。
しばらく荒船山には登っていないので
今年はiwanobさん作の標識に会いに行かないと
雪だるまも今話題の鬼バージョンが良いです。
おっ!天狗山から尾根を歩いてきたんですね。
私も小梨峠から以西が気になっていて
小幡に抜ける会場まで歩きたいと思っています。
ただ、車をどこに停めるかが問題なんです…
今週は藤岡の里山か北武蔵か足利辺りか…
いろいろ検討中です🤔
mikaboさん、おはようございます。
週末は、冬の定番、相沢から荒船山に行ってきました。😁
土曜日結構気温が低めだったので霧氷を期待したのですが、でもよいお天気でよい眺めが見られたのでよかったです。山頂での鬼だるま作り、雪が固まらず苦労しました。
天狗山からの尾根歩き、小梨峠から続く尾根までちょっとですが歩いてこられました。稜線を通して歩きたいところですが戻りを考えると、、、会場までなら天狗山からで往復できそうです。こんなときなので静かな尾根を探して近場を歩くのもよいかもですね。道迷いには十分注意しないといけないですが。
iwanobさん、こんばんわ。雪の荒船山、真っ白な浅間山が真正面できれいです。あちこちにあるオブジェは沼田の戸神山みたいですね。これからどんどん増えていくのかな。そしてダブルヘッダー、お天狗山は悲しい伝説の山。思った以上に標高があるし、でも物寂しい人気のない感じが不思議な山だと登ったときに思いました。西上州の古くから登られている山は、それぞれ独特のオーラがあって面白いですね。
yamaonse さん、おはようございます。
荒船山からの白い浅間山を見るのはお気に入りで、私の冬の定番です。今回、久々に相沢から上って行くとかわいい動物たちが途中にさりげなく置かれていました。いくつもあって私も戸神山みたいと思いました。
ダブルヘッダーの天狗山は、行く日の天候によって雰囲気はかなり変わるかと思います。晴天の冬枯れの山頂は悪くはなかったですよ。途中の登山道はかなり寂しい雰囲気ですね。山頂手前には立派な白倉神社もあり昔からの信仰の対象のお山と言う感じがしました。山は実際行ってみないとわからないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する