記録ID: 2890586
全員に公開
ハイキング
関東
三峰山(栃木百名山)
2021年01月22日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 733m
- 下り
- 727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:55
距離 6.5km
登り 733m
下り 733m
御嶽山神社駐車場―1004御嶽山神社1010―1014祖霊殿―1024清滝不動様―1033弘法大師堂―1048お岩戸―1112稜線・分岐(⇔1115奥之院1118)1122―創ヶ峰―1159下山分岐―1222三峰山(御嶽山)1243―1304下山分岐―1307鎖場―1322俱利伽羅不動様―1338浅間様岩戸―1354林道終点―1400御嶽山神社駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
奥之院からは稜線を戻るようにしてほとんど平坦な道を進みます。途中から右手(南)側は大規模な鉱山(石灰石採掘場)となっていて、「11:40〜12:10、15:40〜16:10」の時間帯には発破作業も行われるとのこと(吉澤石灰工業株式会社)、実際にその時間帯にあたってしまいました。
撮影機器:
感想
栃木百名山巡り。この日の2座目は三峰山。
御嶽信仰の山で、麓の御岳山神社がベースとなります。駐車場には、お参りして記帳してから登りましょうとの指示書(?)がありましたので、それに従います。裏手の石段を登って祖霊殿を回り込んで進みます。倒木などで荒れ気味の急斜面を登って行くと、信仰の山らしく、清滝不動様、弘法大師堂やおびただしい数の石祠などが続きます。お岩戸を過ぎると傾斜が緩やかな樹林帯に入り、稜線上の奥之院分岐に出ます。奥之院へは右へピストン。分岐に戻ってとってもなだらかな稜線を三峰山に向かいますが、右手(南)側は鉱山(石灰石採掘場)で見るも無残な印象です。発破も行われていました。
佐野市や足利市など、この付近はこのような採掘場が多いようで、しばらく雨が降らないとダンプカーが通る道路は砂ぼこりが半端ないですね。
なお、コロナ禍で首都圏には2回目の緊急事態宣言が発令中のため、単独行でアプローチには自家用車、また、ウォーキング中もずっとマスクを外さず、人との接触・会話も回避しています。(この山では誰にも会いませんでした)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する