ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2894824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2019年05月24日(金) 〜 2019年05月25日(土)
 - 拍手
nabekuni その他3人
GPS
32:00
距離
8.0km
登り
351m
下り
736m

コースタイム

1日目
山行
2:30
休憩
0:35
合計
3:05
9:00
30
9:30
50
10:20
10:55
15
11:10
15
11:25
35
2日目
山行
1:30
休憩
0:00
合計
1:30
6:00
90
7:30
奥岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あだたら高原スキー場。ゴンドラでアプローチ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 くろがね小屋の温泉は最高です。
安達太良サービスエリアの一角にある「ほんとの空の里」から安達太良山。
2019年05月24日 05:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 5:00
安達太良サービスエリアの一角にある「ほんとの空の里」から安達太良山。
山麓からの安達太良山。左のおっぱい型の山が安達太良山で、乳首のような部分が山頂の溶岩ドーム。
2019年05月24日 07:10撮影
5/24 7:10
山麓からの安達太良山。左のおっぱい型の山が安達太良山で、乳首のような部分が山頂の溶岩ドーム。
奥岳登山口のあるあだたら高原スキー場に到着。1,500台収容の無料駐車場に車は10台ほど。
2019年05月24日 07:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 7:36
奥岳登山口のあるあだたら高原スキー場に到着。1,500台収容の無料駐車場に車は10台ほど。
今回はロープウェイで登るが、奥岳登山口で記念撮影。
2019年05月24日 08:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 8:18
今回はロープウェイで登るが、奥岳登山口で記念撮影。
あだたら山ロープウェイは4/20〜11/4のグリーンシーズンのみ運行。
2019年05月24日 08:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 8:25
あだたら山ロープウェイは4/20〜11/4のグリーンシーズンのみ運行。
新緑と青空が美しい。
2019年05月24日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 8:40
新緑と青空が美しい。
休憩所とトイレのある山頂駅。意外に風が弱い。
2019年05月24日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 8:51
休憩所とトイレのある山頂駅。意外に風が弱い。
5分で薬師岳(1,350m)に到着。智恵子抄で「ほんとの空」があると描かれた安達太良山。
2019年05月24日 08:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 8:59
5分で薬師岳(1,350m)に到着。智恵子抄で「ほんとの空」があると描かれた安達太良山。
安達太良山の別名は奥岳以外に「おっぱい山」「乳首山」。まさに。
2019年05月24日 08:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 8:58
安達太良山の別名は奥岳以外に「おっぱい山」「乳首山」。まさに。
仙女平分岐。表登山口からのルートとの合流点。このあたりで空が開けて来た。風が気持ち良い。
2019年05月24日 09:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 9:29
仙女平分岐。表登山口からのルートとの合流点。このあたりで空が開けて来た。風が気持ち良い。
これが今回唯一の雪渓。最近急速に縮小したようで、チェーンスパイクの出番は無し。
2019年05月24日 09:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 9:51
これが今回唯一の雪渓。最近急速に縮小したようで、チェーンスパイクの出番は無し。
乳首が大きくなって来た。もうすぐ山頂に到着。
2019年05月24日 10:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:14
乳首が大きくなって来た。もうすぐ山頂に到着。
安達太良山から矢筈森(やはずもり)にかけての稜線は「牛ノ背」と呼ばれている。
2019年05月24日 10:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:14
安達太良山から矢筈森(やはずもり)にかけての稜線は「牛ノ背」と呼ばれている。
安達太良山。ここまで来ると乳首っぽく無い。
2019年05月24日 10:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:17
安達太良山。ここまで来ると乳首っぽく無い。
三角点は乳首の上だが、とりあえずここで記念撮影。
2019年05月24日 10:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:21
三角点は乳首の上だが、とりあえずここで記念撮影。
標高1,700mのおっぱい山に登頂。昭和15年に設置された「八紘一宇」の石碑がある。
2019年05月24日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:29
標高1,700mのおっぱい山に登頂。昭和15年に設置された「八紘一宇」の石碑がある。
乳首のてっぺんはそれほど広くない。中央に二等三角点がある。この頃から風が強くなった。
2019年05月24日 10:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:32
乳首のてっぺんはそれほど広くない。中央に二等三角点がある。この頃から風が強くなった。
磐梯山。この時点では明日登る予定はなかったのだが・・・・。
2019年05月24日 10:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:28
磐梯山。この時点では明日登る予定はなかったのだが・・・・。
これから辿る牛ノ背の稜線。矢筈森と沼ノ平火口が見える。
2019年05月24日 10:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:28
これから辿る牛ノ背の稜線。矢筈森と沼ノ平火口が見える。
強風の中、牛ノ背の稜線を沼ノ平火口に向かう。
2019年05月24日 10:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 10:58
強風の中、牛ノ背の稜線を沼ノ平火口に向かう。
沼ノ平火口にはかつて中央を横断する登山道があったが、1997年9月15日に硫化水素により4人が死亡する事故があり、火口一帯が立入禁止になっている。
2019年05月24日 11:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 11:07
沼ノ平火口にはかつて中央を横断する登山道があったが、1997年9月15日に硫化水素により4人が死亡する事故があり、火口一帯が立入禁止になっている。
沼ノ平の絶景に一同歓声!
2019年05月24日 11:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 11:07
沼ノ平の絶景に一同歓声!
強風に向かって火口にダイブしたくなる英さん。
2019年05月24日 11:09撮影
5/24 11:09
強風に向かって火口にダイブしたくなる英さん。
4方向からの登山道が交差する峰の辻。
2019年05月24日 11:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 11:23
4方向からの登山道が交差する峰の辻。
4方向からの登山道が交差する峰の辻から乳首。
2019年05月24日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 11:24
4方向からの登山道が交差する峰の辻から乳首。
今年1月以来のくろがね小屋に到着。県営なので2食付き6,320円とリーズナブル。
2019年05月24日 11:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 11:57
今年1月以来のくろがね小屋に到着。県営なので2食付き6,320円とリーズナブル。
道の状況を考えると信じがたいが、ここの荷揚げはジムニーで行っている。
2019年05月24日 11:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 11:58
道の状況を考えると信じがたいが、ここの荷揚げはジムニーで行っている。
矢筈森から鉄山に至る馬ノ背と呼ばれる稜線。
2019年05月24日 12:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 12:12
矢筈森から鉄山に至る馬ノ背と呼ばれる稜線。
パン、シチュー、シャウエッセン。山で食べればひときわ旨い。
2019年05月24日 12:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 12:34
パン、シチュー、シャウエッセン。山で食べればひときわ旨い。
パン、シチュー、シャウエッセン。山で食べればひときわ旨い。
2019年05月24日 12:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 12:37
パン、シチュー、シャウエッセン。山で食べればひときわ旨い。
宿泊室は全て2階。我々は6畳の4人部屋。定員50人だが今日は11人なのでゆったりだ。
2019年05月24日 13:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 13:17
宿泊室は全て2階。我々は6畳の4人部屋。定員50人だが今日は11人なのでゆったりだ。
宿泊室は全て2階。我々は6畳の4人部屋。定員50人だが今日は11人なのでゆったりだ。
2019年05月24日 13:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 13:16
宿泊室は全て2階。我々は6畳の4人部屋。定員50人だが今日は11人なのでゆったりだ。
靴は各部屋の両側にある蓋付きの床下収納箱に入れる。上に荷物が置けるので便利だ。
2019年05月24日 13:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 13:19
靴は各部屋の両側にある蓋付きの床下収納箱に入れる。上に荷物が置けるので便利だ。
今年は温泉付きの山行が多い。1月本沢温泉、くろがね小屋、3月夏沢鉱泉、4月雷鳥沢温泉。今回で5回目だ。
2019年05月24日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:24
今年は温泉付きの山行が多い。1月本沢温泉、くろがね小屋、3月夏沢鉱泉、4月雷鳥沢温泉。今回で5回目だ。
今時カレーの山小屋は珍しいが、ここの秘伝カレーはとても美味しい。
2019年05月24日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 17:33
今時カレーの山小屋は珍しいが、ここの秘伝カレーはとても美味しい。
コーヒータイム
2019年05月24日 18:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 18:52
コーヒータイム
夜のくろがね小屋
2019年05月24日 20:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/24 20:25
夜のくろがね小屋
牛すじ煮込み、温泉玉子、海苔、昆布煮、漬物、味噌汁。素朴だか旨い。
2019年05月25日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 5:30
牛すじ煮込み、温泉玉子、海苔、昆布煮、漬物、味噌汁。素朴だか旨い。
昨日より良い天気だ。しかし、二本松の予想最高気温はなんと33℃。
2019年05月25日 06:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 6:02
昨日より良い天気だ。しかし、二本松の予想最高気温はなんと33℃。
のんびり8時過ぎに出発する予定だったが、小屋を7時までに出なければならないので、6時に出てもう一山登ることにした。
2019年05月25日 06:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 6:03
のんびり8時過ぎに出発する予定だったが、小屋を7時までに出なければならないので、6時に出てもう一山登ることにした。
ここで小屋も見納め。来年から建替の為2年間休業するので、次回来る時は新しい小屋かも知れない。
2019年05月25日 06:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 6:12
ここで小屋も見納め。来年から建替の為2年間休業するので、次回来る時は新しい小屋かも知れない。
下山ルートの登山道に雪はないが、斜面には僅かに残っている。
2019年05月25日 06:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 6:19
下山ルートの登山道に雪はないが、斜面には僅かに残っている。
新緑のなか、心地よい下山。
2019年05月25日 06:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 6:45
新緑のなか、心地よい下山。
馬車道からの展望はイマイチだったが、乳首の見えるポイントがあった。
2019年05月25日 06:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 6:56
馬車道からの展望はイマイチだったが、乳首の見えるポイントがあった。
あだたら高原スキー場のゲレンデに出た。
2019年05月25日 07:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 7:20
あだたら高原スキー場のゲレンデに出た。
昨日のこの時間は閉まっていたが、今日は土曜日で人出が多いせいか、既に開いている。
2019年05月25日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 7:30
昨日のこの時間は閉まっていたが、今日は土曜日で人出が多いせいか、既に開いている。
快晴の土曜日とあってか駐車場は80台位の車が来ている。
2019年05月25日 07:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 7:36
快晴の土曜日とあってか駐車場は80台位の車が来ている。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

5月24日(金) 晴れ

 今回は純子さん、川崎さん夫妻とくろがね小屋泊で安達太良山へ。日帰りコースだが、くろがね小屋に泊まり温泉に入るのも目的なのだ。
 4/30に納車されたスパーダハイブリッドでの最初の遠出、最初の山行だ。
 川崎さんと純子さんを拾い、東名、首都高経由で東北道に乗ったが、トラックが多いものの渋滞は無し。
 佐野SAで休憩し、0:45に安達太良SAに到着。ビールを飲み、シートを倒して車中泊。気温は12℃、シュラフを掛けるだけで寒くは無い。

 6:00起床。天気はピーカン、素晴らしい。「ほんとの空の里」という展望台から安達太良山が綺麗に見える。フードコートでラーメンとチャーハンの朝食を食べ、あだたら高原スキー場に向かう。
 約30分で到着。1,500台収容の大駐車場だが、金曜日なので先着の車は10台くらいと少ない。ロープウェイ始発の8:30まで1時間あるのでゆっくり準備する。
 レストハウスのトイレを使おうとしたら入口が閉まっていた。少し奥のロープウェイ乗り場のトイレが使えた。天気は良いがかなり強い風が吹いているので、電話で確認すると「ギリギリ運行可能の見込み」との事だった。
 10分前に乗り場に行くと、まだシャッターが閉まっている。チケットは乗り場で買うシステムになっている。スキーシーズンほど客が多く無いので、レストハウスのチケット売場で売るのは非効率だからだろう。
 8:30定刻にシャッターが開き、チケットを買ってゴンドラに乗車。所要時間は10分だが、風の影響なのか途中5回位停止し、15分位で山頂駅に到着した。山麓駅でかなりの強風が吹いていたので、山頂駅ではさらに強いと思っていたが、意外にも風は弱い。
 まずは5分ほど先の薬師岳へ。薬師岳には「ほんとの空」の標識がある。今日は雲ひとつない快晴でまさに「ほんとの空」だ。山頂の乳首も良く見える。途中には大きな雪渓が見える。
 しばらくは松や石楠花等の灌木の樹林帯の中を行くが、足元にはショウジョウバカマがピンクの可憐な花を咲かせている。
 仙女平分岐付近で森林限界を越え、空が広くなる。仙女平分岐から20分登った所に50mほどの雪渓があるが、それほど急斜面でも無くツボ足で容易に通過する。
 雪渓を過ぎて一登りで乳首直下に到着。三角点は乳首の上だが、「安達太良山」の標識はここにある。まずは全員で記念撮影。
 それからザックをデポして乳首にアタック。ハシゴを登り、5分ほどで山頂に到着。360度の展望だが、遠方は霞んでいる。会津磐梯山も少し霞んでいる。この頃から風が強くなった。
 乳首を下り、行動食を食べてから沼ノ平に向かう。牛ノ背の稜線も風が強い。沼ノ平は火山の噴火口で、荒涼としてこの世のものとは思えない光景が広がっている。かつては沼ノ平火口には中央を横断する登山道があったが、1997年9月15日に硫化水素により4人が死亡する事故があり、それ以来火口一帯は立入禁止になっている。
 沼ノ平の火口壁から矢筈森の南面をトラバースして峰の辻に向かって下る。途中2mほどの小さな雪渓を横断したが、これが今回2ヶ所目で最後の雪渓だった。
 峰の辻から30分でくろがね小屋に到着。1月に純子さんと来てから4ヶ月ぶりの再訪だ。小屋の前には荷揚げ用のジムニーが停まっているが、ここまでの道路状況を考えると信じがたい。
 チェックインの13時まで1時間あるので、食堂でランチ。冬期は食堂内でバーナーを使えるが、無雪期は地階の自炊室か玄関脇の台の上で火器が使用できる。ランチはパン、シチュー、シャウエッセン炒め、フルーツゼリー。
 食後13時にチェックイン。今日の泊まり客は11人とのこと。私と純子さんはスタンプカード2泊分でマグカップを貰った。
 部屋は12号室の4人部屋。一休みして温泉に。1月は熱かったが、今回は適温だった。
 17:30から夕食。お決まりのカレーだが、いつも美味しい。全員お代わりした。1月の時は食後もストーブの回りに集まって小屋番さんも交えて語り合ったが、今回は全員すぐに部屋に戻った。
 当初計画では明日はゆっくり出発して奥岳の湯でのんびり温泉に入って帰る予定だったが、グリーンシーズンのチェックアウトが7:00までとの事で、奥岳の湯が開く10:00より1.5時間前に下山してしまうので、計画変更して磐梯山に登ることにした。
 夕食後再度風呂に入り21時就寝。敷き布団と毛布2枚だけだが、寒くは無い。

5月25日(土) 晴れ

 4:30起床、天気は快晴。寒くはなく、良く眠れた。鼾が酷かったらしく、純子さんは別室に避難していた。申し訳無い。
 地階の自炊室でお湯を湧かしてコーヒーを淹れた。5:30〜朝食。メニューは牛すじ煮込みで1月の時とほぼ同じだった。
 6:00に小屋を出発。快晴だが風は結構強い。下る途中で風が弱まり、その後終日風が弱かった。
 土曜日なので続々と登ってくる。登山道は幅が広く傾斜も緩いが、ここをジムニーが走ると思うと信じがたい。道路の両脇ギリギリにタイヤが削った跡が付いている。少し遠回りだが馬車道を下ってみたが、特に景色が良い訳ではなく、登山道の方が良かった。
 駐車場に着くと直ぐに磐梯山に向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら