記録ID: 2896086
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山 ↑奥の平より ↓北参道より
2021年02月04日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 623m
- 下り
- 626m
コースタイム
天候 | 曇り、西風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綿向山は、近年、登山者が増え、地元の方も、駐車車両の対策に、取り組まれている様です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先ず、ヒミズ谷林道は、一般車の通行止め箇所あたりから、落石の危険帯です。林道の両脇には、落ちて来た岩石がゴロゴロしています。歩く時は、直撃を避ける為、出来るだけ、谷側を歩く事をお勧めします。 奥の平の植林帯内には、立木にテープを巻き、渡渉地点から、竜王山稜線ルートに上がる迄、誘導してあります。今回、通過してみると、本来のルート外のあちこちに、試行錯誤されたと思われるテープが巻いてありましたので、整理させて頂きました。 P-962の北側の急斜面は、積雪・凍結時は、非常に危険になります。その場合、滑り止めが必須になります。以前、滑落され、ヘリコプターで搬送された方がおられます。 綿向山北稜線への上りも、積雪・凍結時、危険になります。 綿向山北稜線の東側の急斜面への転落に注意です。 山頂から7合目までの、冬ルートは、積雪・凍結時、滑り止めが必要です。今回は、積雪は無く、凍っている表面が、アイゼン等で、砕かれている状態でした。真砂土のザレ場を下っている感じでした。 5合目小屋からの北参道には、数本の倒木がありますが、跨いで通過出来ました。 |
写真
以前は無かった「駐車禁止」の標識が、設置されています。綿向山は、かなり登山者が増えて来た様なので、対策がされた様です。この日は、奥の平の通過ルート整備の為、此処に、駐車させて頂きました。
装備
個人装備 |
ヘルメット
チェーンスパイク
ストック
ザイル30m・10m
カラビナ
スリング
山仕事用手鋸
携帯用鉈
防寒具上下
通常装備
|
---|
感想
今回の山行きは、奥の平の植林帯を抜けるルートに巻いてあるテープの状態確認等が、主目的でした。矢張り、経年劣化で、切れて落ちているものがあり、巻き直しました。また、通られる登山者が増えている様で、杉林の中に、少し踏み跡が付いて来ている部分もあり、踏み跡に合わせて、付け直した箇所もあります。
通過に試行錯誤されて、付けられたと思われるテープもありました。現在、奥の平の「本来の昔の杣道」と考えられるルートに、テープが巻いてありますので、本来のルートから、大きく外れているものは、道迷い防止の観点から、申し訳ありませんが、外させて頂きました。
以前、奥の平を通過するルートが、綿向山への参拝路の一つであったと伺っています。多くの方が、綿向山に登られている今、採草地・山畑の風情は、植林されているので、もうありませんが、奥の平の中を歩くと、昔の山里の暮らしの様子が、少しでも浮かんで来るのでは?と考えています。
今冬、比良山系で、霧氷を見る機会が無く、半ば諦めていましたが、今回、綿向山山頂付近の気温・風向き・湿度等の条件が良く、1000m以上では、それなりの霧氷が成長していました。この幸運に感謝致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する