初期中山道



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 592m
- 下り
- 676m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:15
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていて危険箇所はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
会社から鷺沼の高橋さん宅に直行。横浜北線と第三京浜経由で約1時間で到着。高橋さんの部屋は以前と違いそこそこ綺麗だった。
中央道も渋滞なく21:30頃信州健康ランドに到着。入館料2,160円が会員だと1,620円だが、ネット前売りだと会員関係無く1,080円。高橋さんにネットで購入してもらっていたので1,080円で入館。これなら会員である必要はない。風呂に入り、夕食を食べて仮眠。ほぼ満員だった。
今回は山行というより街道歩き。「初期中山道」と言われる、1601年から1615年まで使われた街道で、下諏訪から桜沢に至る26kmの道のうち小野宿から小野峠までの約5kmと、塩嶺王城トレイルの一部を合わせた計約21kmだ。
塩嶺とは塩尻峠を指し、王城とは大城山のことで、両者を結ぶ道が「塩嶺王城(えんれいおうじょう)トレイル」と云われている。
初期中山道は毎年10月にウォーキングイベントが行われている。最初は初期中山道を完歩する計画だったが、大半が舗装道路のようなので、展望の良い尾根道の塩嶺王城トレイルと組み合わせたルートにした。
5:30起床。コンビニで行動食を買い、すき家で朝食を食べて出発地点の中央本線・小野駅へ。駅前の駐車場(無料)に車を停め、7:25に小野駅を出発。清酒「夜明け前」の小野酒造をはじめ、歴史のある建物が並ぶ小野宿は見所が多く、なかなか先に進まない。
駅から少し離れた初期中山道沿いに紅葉の綺麗な「小野公園」があり、特に落ち葉がもの凄く美しい。ここでしばらく写真撮影をした。人知れずこのような素晴らしい紅葉スポットがあったのだ。
天気予報は終日ピーカンだったが、霧が掛かって青空はない。多少幻想的ではあるが期待外れだ。しばらくは舗装された車道歩き。「しだれ栗」自生地と辰野町町営の「しだれ栗森林公園」キャンプ場を過ぎると山道に入り、少し先の小野峠から本格的な山道だが、アップダウンは殆ど無く歩きやすい。途中にあった四阿と「日本中心」の展望台で休憩。
展望台では高橋さんが持参した小型ドローンを飛ばした。上空から見下ろす自分の映像が面白い。この頃から晴れて来て予報通りの天気になった。
最後に辰野市街を見下ろす大城山展望台で休憩。ここは車で乗り入れる事が可能で、子連れの家族が来ていた。大城山からの下りでは一時ルートを見失ったが、携帯基地局の脇を通る道が正解で、下りは結構急だったが14:35に辰野駅に到着した。15:02の電車で小野駅に戻った。帰りは15kmくらいの渋滞があったが、21:00過ぎに君津に到着した。
天気は期待外れだったが、紅葉が素晴らしかったので行った甲斐があった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する