ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2897425
全員に公開
ハイキング
甲信越

初期中山道

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他1人
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
592m
下り
676m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:30
合計
7:15
7:25
125
小野駅
9:30
15
小野峠
9:45
10:15
100
四阿
11:55
12:35
65
鶴ヶ峰
13:40
14:00
40
14:40
辰野駅
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
小野駅に駐車し、塩嶺王城ロングトレイルを経て辰野駅に下って電車で小野駅に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていて危険箇所はありませんでした。
初期中山道の中間地点にある中央本線・小野駅が今回のスタート地点。天気予報は晴れだが、今は曇っている。
2018年11月10日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:23
初期中山道の中間地点にある中央本線・小野駅が今回のスタート地点。天気予報は晴れだが、今は曇っている。
駅周辺の三州街道(国道153号)沿いは「小野宿」。立派な民家が建ち並び、紅葉が美しい。
2018年11月10日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:24
駅周辺の三州街道(国道153号)沿いは「小野宿」。立派な民家が建ち並び、紅葉が美しい。
消防団本部と火の見櫓も歴史を感じさせる。
2018年11月10日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:27
消防団本部と火の見櫓も歴史を感じさせる。
江戸末期に建築され、県宝に指定されている旧小野家の住宅。すごい豪邸だ。
2018年11月10日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:35
江戸末期に建築され、県宝に指定されている旧小野家の住宅。すごい豪邸だ。
こちらはややモダンな建築物。銀行か郵便局だろうか?
2018年11月10日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:36
こちらはややモダンな建築物。銀行か郵便局だろうか?
小野宿問屋跡
2018年11月10日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:38
小野宿問屋跡
住宅街にもさりげなく蔵が佇んでいる。
2018年11月10日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:42
住宅街にもさりげなく蔵が佇んでいる。
初期中山道を辿っていくと、鮮やかな紅葉に染まる場所があった。
2018年11月10日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:51
初期中山道を辿っていくと、鮮やかな紅葉に染まる場所があった。
小野公園。思いがけず素晴らしい紅葉に遭遇して得した気分。
2018年11月10日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:51
小野公園。思いがけず素晴らしい紅葉に遭遇して得した気分。
落ち葉が錦の絨毯のように美しい。
2018年11月18日 23:28撮影
11/18 23:28
落ち葉が錦の絨毯のように美しい。
昨夜の雨で濡れた落ち葉がひときわ美しい。
2018年11月18日 23:30撮影
11/18 23:30
昨夜の雨で濡れた落ち葉がひときわ美しい。
これほど美しい落ち葉は人生初だ。先は長いがなかなか進めない。
2018年11月18日 23:31撮影
11/18 23:31
これほど美しい落ち葉は人生初だ。先は長いがなかなか進めない。
これほど美しい落ち葉は人生初だ。先は長いがなかなか進めない。
2018年11月18日 23:32撮影
11/18 23:32
これほど美しい落ち葉は人生初だ。先は長いがなかなか進めない。
初期中山道。この区間は古い街道と舗装道路が並行している。
2018年11月10日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:16
初期中山道。この区間は古い街道と舗装道路が並行している。
色白水。「その昔、この水で顔を洗うと、色白美人になると言われてきました。」とのこと。
2018年11月10日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:33
色白水。「その昔、この水で顔を洗うと、色白美人になると言われてきました。」とのこと。
一里塚といえば石碑のような物と思っていたが、地図に詳しい高橋さんによると、違うらしい。
2018年11月10日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:42
一里塚といえば石碑のような物と思っていたが、地図に詳しい高橋さんによると、違うらしい。
燃えるように真っ赤な紅葉。
2018年11月10日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:52
燃えるように真っ赤な紅葉。
溜池の水面に映る紅葉。御射鹿池と違って無名だが、なかなか美しい。
2018年11月10日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:53
溜池の水面に映る紅葉。御射鹿池と違って無名だが、なかなか美しい。
日本の中心を主張する自治体は多数あるが、ここは「北緯36度と東経138度が00分00秒で交差する」地点である事が根拠。
2018年11月10日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:56
日本の中心を主張する自治体は多数あるが、ここは「北緯36度と東経138度が00分00秒で交差する」地点である事が根拠。
江戸時代(1665年)に雨沢村と岡野谷村との間の紛争が役人の調停で和解した際に、この割石を村の境界にしたとのこと。
2018年11月10日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:17
江戸時代(1665年)に雨沢村と岡野谷村との間の紛争が役人の調停で和解した際に、この割石を村の境界にしたとのこと。
ここから塩嶺王城トレイル?この林道をしばらく行ったが、間違いに気付いて引き返した。
2018年11月10日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:21
ここから塩嶺王城トレイル?この林道をしばらく行ったが、間違いに気付いて引き返した。
まもなく初期中山道の重要ポイント・三沢峠(小野峠)。
2018年11月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:30
まもなく初期中山道の重要ポイント・三沢峠(小野峠)。
「塩嶺王城トレイル」とあるので、今度は間違いなさそうだ。
2018年11月10日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:31
「塩嶺王城トレイル」とあるので、今度は間違いなさそうだ。
辰野への道とは反対方向だが「三郡の辻」を見に行く。
2018年11月10日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:32
辰野への道とは反対方向だが「三郡の辻」を見に行く。
三郡の辻
2018年11月10日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:34
三郡の辻
塩嶺王城トレイル。三郡の辻から引き返し、いよいよトレイルらしい道に入る。
2018年11月10日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:41
塩嶺王城トレイル。三郡の辻から引き返し、いよいよトレイルらしい道に入る。
展望台に着いたが、相変わらずのガスで展望はゼロ。
2018年11月10日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:43
展望台に着いたが、相変わらずのガスで展望はゼロ。
展望台の下に四阿があったので、ここでコーヒーブレイク。
2018年11月10日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:43
展望台の下に四阿があったので、ここでコーヒーブレイク。
一見廃道のような林道だが、このあと意外にもスポーツカーとすれ違った。
2018年11月10日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:39
一見廃道のような林道だが、このあと意外にもスポーツカーとすれ違った。
日本中心の展望台。中心の標の近くの展望の良い場所にある展望台。この頃から青空が広がってきた。
2018年11月10日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 12:10
日本中心の展望台。中心の標の近くの展望の良い場所にある展望台。この頃から青空が広がってきた。
ようやく予報通りの晴天になった。
2018年11月10日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 12:36
ようやく予報通りの晴天になった。
辰野市街を見下ろす大城山(1,027m)の山頂は車の乗入れが可能だった。ライブカメラも設置されている。
2018年11月10日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 13:43
辰野市街を見下ろす大城山(1,027m)の山頂は車の乗入れが可能だった。ライブカメラも設置されている。
辰野の市街地
2018年11月10日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 13:39
辰野の市街地
辰野駅から延びる中央本線の線路。
2018年11月10日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 14:35
辰野駅から延びる中央本線の線路。
意外に近代的な辰野駅。塩嶺トンネル開通によって通過する列車が減った見返りに「リュシオール辰野」という駅ビルに建て替えられたが、現在は営業しているテナントは無く、閉鎖されている。
2018年11月10日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 14:40
意外に近代的な辰野駅。塩嶺トンネル開通によって通過する列車が減った見返りに「リュシオール辰野」という駅ビルに建て替えられたが、現在は営業しているテナントは無く、閉鎖されている。
8時間ぶりに小野駅に戻ってきた。この時間帯には無人駅になっていた。
2018年11月10日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 15:16
8時間ぶりに小野駅に戻ってきた。この時間帯には無人駅になっていた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

会社から鷺沼の高橋さん宅に直行。横浜北線と第三京浜経由で約1時間で到着。高橋さんの部屋は以前と違いそこそこ綺麗だった。
 中央道も渋滞なく21:30頃信州健康ランドに到着。入館料2,160円が会員だと1,620円だが、ネット前売りだと会員関係無く1,080円。高橋さんにネットで購入してもらっていたので1,080円で入館。これなら会員である必要はない。風呂に入り、夕食を食べて仮眠。ほぼ満員だった。

 今回は山行というより街道歩き。「初期中山道」と言われる、1601年から1615年まで使われた街道で、下諏訪から桜沢に至る26kmの道のうち小野宿から小野峠までの約5kmと、塩嶺王城トレイルの一部を合わせた計約21kmだ。
 塩嶺とは塩尻峠を指し、王城とは大城山のことで、両者を結ぶ道が「塩嶺王城(えんれいおうじょう)トレイル」と云われている。
 初期中山道は毎年10月にウォーキングイベントが行われている。最初は初期中山道を完歩する計画だったが、大半が舗装道路のようなので、展望の良い尾根道の塩嶺王城トレイルと組み合わせたルートにした。
 5:30起床。コンビニで行動食を買い、すき家で朝食を食べて出発地点の中央本線・小野駅へ。駅前の駐車場(無料)に車を停め、7:25に小野駅を出発。清酒「夜明け前」の小野酒造をはじめ、歴史のある建物が並ぶ小野宿は見所が多く、なかなか先に進まない。
 駅から少し離れた初期中山道沿いに紅葉の綺麗な「小野公園」があり、特に落ち葉がもの凄く美しい。ここでしばらく写真撮影をした。人知れずこのような素晴らしい紅葉スポットがあったのだ。
 天気予報は終日ピーカンだったが、霧が掛かって青空はない。多少幻想的ではあるが期待外れだ。しばらくは舗装された車道歩き。「しだれ栗」自生地と辰野町町営の「しだれ栗森林公園」キャンプ場を過ぎると山道に入り、少し先の小野峠から本格的な山道だが、アップダウンは殆ど無く歩きやすい。途中にあった四阿と「日本中心」の展望台で休憩。
 展望台では高橋さんが持参した小型ドローンを飛ばした。上空から見下ろす自分の映像が面白い。この頃から晴れて来て予報通りの天気になった。
 最後に辰野市街を見下ろす大城山展望台で休憩。ここは車で乗り入れる事が可能で、子連れの家族が来ていた。大城山からの下りでは一時ルートを見失ったが、携帯基地局の脇を通る道が正解で、下りは結構急だったが14:35に辰野駅に到着した。15:02の電車で小野駅に戻った。帰りは15kmくらいの渋滞があったが、21:00過ぎに君津に到着した。
 天気は期待外れだったが、紅葉が素晴らしかったので行った甲斐があった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら