記録ID: 290327
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
四ツ又からネコの耳(鹿岳)へ
2013年04月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 886m
- 下り
- 870m
コースタイム
8時40分発 1時20分車着(途中はわかりません、ごめんなさい)
天候 | 晴れ、風やや強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時半の段階で結構な数の車あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
西上州の山の特徴ですがルートの急な個所が多く、滑りやすいところにはロープが張ってあるところが数か所あります。四ツ又山の頂稜部と鹿岳周辺は灌木交じりの岩稜になりますが、遠くから見るほど実際は難しくありません。妙義山の足ならし的な山かも・・ 下りは鹿岳の北西側へ抜けたのですが、こちらに抜ける人は稀らしく、ルートはわかりにくく荒れ気味で、一人の登山者にも会いませんでした。行かれる方はしっかりとルーファイを。特に伐採地から下は登山道というより、林業の作業道になります。 |
写真
撮影機器:
感想
当初この日は知人を北八ヶ岳に連れて行くはずだったけれど、知人が急用で行けなくなり、近く?の西上州に来ました。鹿岳は妙義山を除き、初めて登った西上州の山で、その後南牧村の山に頻繁に訪れるきっかけになった山です。
ある地点から見るとネコのミミのように見えますが、今の時期は山頂付近(四ツ又山にも)にアカヤシオ(現地では「ひとつばな」と呼ばれる)や他のツツジ類が咲き誇ります。
当日は連休中で「ひとつばな」の時期の時期が重なり、たくさんの人が訪れていました。ただ、その「ひとつばな」は先日の雪に焼かれたということで、見事とは言い難いものでした。(南牧村の職員がそう言っていた、と途中で会ったご夫婦が教えてくれた)それでも今年初のアカヤシオやトウゴクミツバツツジを見れて満足でした。
鹿岳は離れてみると絶壁に囲まれているので、とても登山道が付いているような気がしませんが、うまく弱点をついたルートになっており、しかも灌木に囲まれているので高度感もそれほどありません。親子連れの方も結構登ってましたよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する