ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2921920
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石和温泉ー大蔵経寺山ー岩堂峠ー要害山ー積翠寺

2021年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
14.3km
登り
954m
下り
879m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:41
合計
6:57
距離 14.3km 登り 955m 下り 883m
8:48
31
9:19
9:21
43
10:04
10:17
22
10:39
27
11:06
11:08
16
11:24
11:25
3
11:28
11:29
12
11:41
11:42
5
11:47
19
12:06
12:47
15
13:02
13:20
36
13:56
11
14:07
14:16
20
14:36
14:41
5
14:46
14:53
7
15:00
27
15:27
15:28
16
15:44
1
15:45
ゴール地点
危険な箇所はない。
山神宮から大蔵経寺山までは、大きな石が連なる急坂。足元注意。
岩堂峠から要害山までは、傾斜が急なトラバースとなっており、歩く道が狭いので、よそ見をしてると滑って落ちる。
天候 いい天気。暖かい。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
石和温泉駅前パーキング
帰りは、武田神社からバス、甲府駅からJR
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすく迷いにくい
その他周辺情報 源泉湯 燈屋 山梨県甲府市上阿原町590-3
http://www.akariya.info
結構大きな施設。コロナ対策しっかり。スタッフも徹底していて好感。人気の施設、遅めの時間でも男湯はそこそこ混んでいだ。
今日もいい天気です。
今回は、武田フリークの方々のお供。
石和温泉駅近くのコインパーキングに駐車してスタート。
2021年02月13日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 8:36
今日もいい天気です。
今回は、武田フリークの方々のお供。
石和温泉駅近くのコインパーキングに駐車してスタート。
まず最初のピーク、大蔵経時山が目の前にみえます。
2021年02月13日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 8:48
まず最初のピーク、大蔵経時山が目の前にみえます。
登り始めの山神宮の入り口。
2021年02月13日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 9:01
登り始めの山神宮の入り口。
2021年02月13日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 9:01
赤い立派な鳥居が立っている。
2021年02月13日 09:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:13
赤い立派な鳥居が立っている。
社殿もしっかりとしている。
2021年02月13日 09:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:20
社殿もしっかりとしている。
山神宮脇から登山スタート
2021年02月13日 09:22撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:22
山神宮脇から登山スタート
古墳?
2021年02月13日 09:35撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:35
古墳?
この穴のことか??
そう思って見てみると、この周り、なんとなく円状に石が敷かれているような気がしてくる。
2021年02月13日 09:35撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:35
この穴のことか??
そう思って見てみると、この周り、なんとなく円状に石が敷かれているような気がしてくる。
石垣が。当時の名残と勝手に解釈。
それともこちらも古墳?

と後で調べてみると、この大蔵経寺山からお隣の八人山に至る間は、古墳時代の古墳が多くあるよう。
2021年02月13日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 9:39
石垣が。当時の名残と勝手に解釈。
それともこちらも古墳?

と後で調べてみると、この大蔵経寺山からお隣の八人山に至る間は、古墳時代の古墳が多くあるよう。
甲府盆地が一望
2021年02月13日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 9:44
甲府盆地が一望
南アルプスがよく見える。
2021年02月13日 09:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:45
南アルプスがよく見える。
今年は行けるかな。
2021年02月13日 09:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:45
今年は行けるかな。
撮影していた足元をみると、結構な崖。気をつけよう。
2021年02月13日 09:47撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 9:47
撮影していた足元をみると、結構な崖。気をつけよう。
大蔵経寺山、山頂到着。
2021年02月13日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 10:02
大蔵経寺山、山頂到着。
2021年02月13日 10:10撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 10:10
ここまでの登りが今回の力の入れどころだったかな。
2021年02月13日 11:04撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 11:04
ここまでの登りが今回の力の入れどころだったかな。
木々の合間からも南アルプスを見ながら歩ける。
2021年02月13日 11:04撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 11:04
木々の合間からも南アルプスを見ながら歩ける。
2021年02月13日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 11:38
赤松の森。下山後、甲府の町からこちらを仰ぎ見ると、山頂から中腹にかけて、赤松の森が広がっていることが見れた。
2021年02月13日 11:41撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 11:41
赤松の森。下山後、甲府の町からこちらを仰ぎ見ると、山頂から中腹にかけて、赤松の森が広がっていることが見れた。
岩堂峠。
要害山までもう少しかな。
2021年02月13日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 12:47
岩堂峠。
要害山までもう少しかな。
途中、これは石垣に見えるな。
古いのかどうか、よくわからない。
2021年02月13日 12:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 12:57
途中、これは石垣に見えるな。
古いのかどうか、よくわからない。
でも、これは石垣が崩れ落ちた石に思える。
このあたりには、遠い昔に人の手が入った雰囲気が漂い始める。
2021年02月13日 13:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 13:00
でも、これは石垣が崩れ落ちた石に思える。
このあたりには、遠い昔に人の手が入った雰囲気が漂い始める。
ここらあたりが深草観音
2021年02月13日 13:02撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 13:02
ここらあたりが深草観音
観音様
2021年02月13日 13:03撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 13:03
観音様
いくつもの観音様が岩の上に置かれている
2021年02月13日 13:03撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/13 13:03
いくつもの観音様が岩の上に置かれている
この梯子か!
確かに長いや。
登ってみたが、それなりに揺れるので、少し心細さを感じる。
登った先に奥宮があり、横穴の中に祠が安置されている。
その横穴から抜けて、この写真の右側から降りてこれる。
2021年02月13日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 13:07
この梯子か!
確かに長いや。
登ってみたが、それなりに揺れるので、少し心細さを感じる。
登った先に奥宮があり、横穴の中に祠が安置されている。
その横穴から抜けて、この写真の右側から降りてこれる。
2021年02月13日 13:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 13:50
2021年02月13日 13:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 13:50
要害山に着いた。
お城の痕跡が至る所にある。
2021年02月13日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 13:59
要害山に着いた。
お城の痕跡が至る所にある。
ここから本丸というのがわかる。
2021年02月13日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:05
ここから本丸というのがわかる。
要害山、山頂到着。
山頂標は、本丸広場になにげに立ってる。
2021年02月13日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:07
要害山、山頂到着。
山頂標は、本丸広場になにげに立ってる。
本丸後。
広く整地されている。
ただここからの展望はない。
2021年02月13日 14:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:08
本丸後。
広く整地されている。
ただここからの展望はない。
この石碑。
信虎の夫人がここに逃げてきて信玄を産んだそうな。
東郷平八郎書。
2021年02月13日 14:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:08
この石碑。
信虎の夫人がここに逃げてきて信玄を産んだそうな。
東郷平八郎書。
要害山の登山口に降りてた。
2021年02月13日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:36
要害山の登山口に降りてた。
登山口には立派な石標
2021年02月13日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:37
登山口には立派な石標
積翠寺温泉?立派な建物。
2021年02月13日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:39
積翠寺温泉?立派な建物。
積翠寺入り口
2021年02月13日 14:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:46
積翠寺入り口
信玄の産湯に使った井戸を探しに。
2021年02月13日 14:46撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 14:46
信玄の産湯に使った井戸を探しに。
小さい梅がかわいく咲き始めている。
2021年02月13日 14:47撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 14:47
小さい梅がかわいく咲き始めている。
積翠寺の本殿の裏を回ると庭園がある。
大きな立派な松の木が印象的。
2021年02月13日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 14:51
積翠寺の本殿の裏を回ると庭園がある。
大きな立派な松の木が印象的。
その庭の隅に、この井戸がある。
小さくも質素ではあるが、現存していることに、なにか感動する。
2021年02月13日 14:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/13 14:51
その庭の隅に、この井戸がある。
小さくも質素ではあるが、現存していることに、なにか感動する。
武田神社まで降りてきた。
ここまでの一般道がやたらと長い。
さあ、ここで、今回の武田の要害山を目指す旅は終了。
お疲れ様でした!
2021年02月13日 15:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/13 15:43
武田神社まで降りてきた。
ここまでの一般道がやたらと長い。
さあ、ここで、今回の武田の要害山を目指す旅は終了。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今回は、武田信玄好きのメンバの会話から発生した企画。
要害山だけだと、観光程度になってしまうと、それなりに歩けるコースを探していたら、適当な距離とアクセスのルートを見つけた。ここなら電車で行ける。

大蔵経寺山では、山神宮以降、山頂の少し手前まで、大きな石が連なる尾根を登る。この道は、石を踏んだり登ったり。木々も少なく、左を向くと甲府盆地から南アルプスまでの展望が開けている。とても気持ちよく楽しく歩けるルートである。

大蔵経寺山からは樹林帯の中をアップダウンを繰り返しながら進む。
途中からは、ピークを登ることなくトラバースするように斜面を歩く。狭い箇所があるのでよそ見してたりして落ち葉に足を滑らせると結構やばい。

深草観音あたりがきっとこの山道のメインだったと思う。
石垣があり、それが崩れたような石があたり一面多数広がり、もしかして当時のだろうかと思いを馳せたり。深草観音は、大きく削られた合間にあり、大きな岩が連なるそれぞれの上にそれぞれ観音様が置かれている。苔むした石が並んだ参道も時間を感じる。その脇、目を斜め上に転じると、長い鉄梯子がかかっている。
登り出して、途中、少々心細くなるような梯子の揺れと金具の軋み...
登り切るとそこには祠が安置されている。

深草観音から要害山までがなんだか長く感じた。
お昼ご飯と深草観音で少し時間を使い過ぎ、1時間近く予定より押してしまった。
要害山の本丸跡は、こんな山の山頂にこんな広場を作ったのかと思うくらいには、広く整地された広場。側に、誕生の石碑。

要害山から降りると、あとは、車道を積翠寺まで歩く。
積翠寺の御堂を回り込むと庭園があり、脇に信玄の産湯に使ったと言われる井戸が静かに残っている。小さくも古いが、時代の流れを感じられる。

積翠寺から武田神社までが、延々と車道を歩く。バスに乗りたいと思ったけれど、1日3本、朝昼夕のみ。
武田神社に参拝して、本日の山旅は終了。

武田好きのメンバはそれなりに満足してくれていた。よかったよかった。
スタートの大蔵経寺山を登る途中にみれる南アルプスや、幽玄さを感じる深草観音、まさに戦国時代の史跡の要害山など、見どころも多く、距離や累積高度の割には、しっかり歩けるとてもいいコースだと思う。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら