記録ID: 8156547
全員に公開
ハイキング
甲信越
大蔵経寺山から要害山縦走(石和温泉駅から甲府駅まで歩く途中には、温泉あり、ブルワリーあり❣
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 992m
- 下り
- 984m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:40
距離 16.9km
登り 992m
下り 984m
13:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
中央本線 石和温泉駅下車 帰り 中央本線 甲府駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石和温泉駅北口から徒歩5分で大蔵経寺に到着します。 この寺の脇から登山道入り口への登りが始まりますが、ちょっと寄り道しました。 大蔵経寺にはトイレあります。 今回のルートは石和温泉駅、大蔵経寺山の後は、要害山登山口までトイレがありません。 動物除けゲートを通って、いよいよ登山道が始まります。 大蔵経寺山への分岐までは、舗装されたジグザグの道を歩きます。 このジグザグの登山道は展望が良く、葛飾北斎が富嶽三十六景の「甲州伊沢暁」を描いたところがあります。 今日は空気が澄んでいたので、富士山🗻がクッキリと見えました。 大蔵経寺山への分岐標識は小さいので見落とさないように!! 登山道は概ね広くて歩きやすく、危険個所はありません。 ピンクテープがたくさんあるので、道迷いの心配は殆どありませんが、いくつか注意が必要です。 眺望は、大蔵経寺山への分岐前の富士山がよく見えます。 大蔵経寺山から深草山までの尾根道からは南アルプスの展望が良い場所があります。 山頂に関しては、大蔵経寺山を始め、山頂からの展望はありません。 注意箇所は⚠️ ①鹿穴山頂への分岐から鹿穴山頂まで ヤマレコでは難路と書かれていて点線コースです。 ここは短いのですがふみ跡がところどころ不明瞭です。 でも山頂までの距離はとても短いので、ヤマレコのトレース情報を参考に登れば大丈夫! 巻き道は一般ルートです。 ②岩堂峠からの山道で、狭く斜めの道が何か所もあります。 滑りやすいところもあるので、ここは気を付けてください。 ③深草観音周辺には、危険なので黄色い登り禁止テープの貼られたハシゴがあります。 禁止テープが貼られています。くれぐれも登らないようお願いします。 さて、今回のルートで山頂の標識に、可愛らしいテルテル坊主がくくりつけられていてました。 一つ一つ違い、表情が可愛いので、ぜひ見てください❣️ このルート以外にも、山梨にはこのテルテル坊主が山頂標識についている山があるそうです❣️ 要害山山頂から登山口まではあっという間に下りてきてしまいます。 ここから甲府駅までは一般道路を1時間ほど歩きますが、途中にはお楽しみもいっぱいありますよ。 「武田神社」観光スポットですね(今回は寄りませんでした) 「喜久乃湯温泉」汗を源泉かけ流し! 「ペルソナブルワリー」ビールもフードも美味しいですよ🍻😋 お疲れさまでした。 |
その他周辺情報 | ◎武田神社 http://www.takedajinja.or.jp/ ◎喜久乃湯温泉 源泉かけ流しの温泉です。 町の銭湯で、470円、アメニティはついていません。 https://www.instagram.com/share/_aP2bm1ru https://www.kikunoyuonsen.com/ ◎ペルソナブルワリー ビールもフードも美味しいブルワリーです。 オリジナルが常時8タップ程繋がっています。 https://www.instagram.com/share/_iUWlB-mO https://kofu-tourism.com/gourmet/462 |
写真
鹿穴山頂へも分岐です。
ヤマレコでは点線で難路と書かれていますが、必要以上に怖がらなくていいです。
ふみ跡は少し不明瞭な所がありますが、山頂までの距離はとても短く、ヤマレコトレースを保険に上を目指してください。
巻道は一般ルートです。
ヤマレコでは点線で難路と書かれていますが、必要以上に怖がらなくていいです。
ふみ跡は少し不明瞭な所がありますが、山頂までの距離はとても短く、ヤマレコトレースを保険に上を目指してください。
巻道は一般ルートです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する