記録ID: 2926321
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 ↑狼谷 太尾道↓ 県境東尾根 ↓
2021年02月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 762m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂から六道の辻まで霜柱が溶けて泥々です。 県境尾根は急勾配です。落ち葉と木の根で滑りやすい。 狼谷は斜面が崩落地帯です。 |
写真
ここは狼尾根を直進するとこのナメ滝あたりに出てくる
はずですが、いくら探してもテープが見当たらない。
以前はあったと思いますが 尾根上の指導標には直進バツとなっており、そのまま進むとこの辺りにでます。
はずですが、いくら探してもテープが見当たらない。
以前はあったと思いますが 尾根上の指導標には直進バツとなっており、そのまま進むとこの辺りにでます。
感想
今回は事前に家で地形図を熟読しました。最近、息子と登山中にギョッとしたことがありましたので、現在地の確認を怠らず初心に戻り登山を楽しみたいと思います。
20年以上前から趣味のフライフィッシングで長野や北陸の山岳渓流をシーズンになれば釣り歩いてましたが、マーキングした枝沢に入るのに地形図は必須でした。
恥ずかしながら登山を始めから疎かになってました。
大峰で年間30人、金剛葛城山で10名程の遭難があると聞きました。一般登山道でないとこを歩く場合は事前に地形図を頭に入れたいと思います。
県境尾根のような踏み跡の薄い急勾配の尾根は悩ましいとこですが
やはり、登りで行くのが正解だと思います。支尾根を無視して上へ上へと登って行けばピークにたどり着きます。下りは滑落や支尾根に迷いこんだりして身動きが取れない状況になりかねません。
金剛山は尾根から沢まで比較的距離が短いので大事に至ることはないと思いますが、他の山域ではアウトかもしれません。
ちなみに隣の県境西尾根はさらに等高線が狭く急ですね(>_<)太尾塞から林道まで標高差350m程ですかね。
私も登れるように体力をつけたいと思います(>_<)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する