記録ID: 2928360
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳(春を感じる雪山登山)
2021年02月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 968m
- 下り
- 986m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車する場合事前予約が必要 キャンセルの場合は前日20時までに連絡をすべし 当日キャンセルは嫌な顔されます また旧道のゲートは6時前に開いて中へ入れます ナイトの場合は前泊がベター |
コース状況/ 危険箇所等 |
※冬季は中の湯温泉がスタートになりピークは南峰になります 夏に向かう北峰へはカールの直登orトラバースになり雪崩のリスクが高いので不可でしょう スキーの人は別ですがね ★中の湯温泉〜登山口 旅館裏から斜面を直登するか旧道を道なりに行くかになります 道なりの場合+15〜30分は見たほうがいいです 直登の場合雪が深いので歩きなれていない場合はアイゼン使用のこと ★登山口〜旧登山道合流地点(広場) 急登の連続でピッケルがあると楽 降雪直後は非常に登りにくくかなり時間を取られます 下山時はシリセード跡が多いですが樹木との衝突やトレースの破壊になるのでお勧めしない ★広場〜南峰取付き ここも急登になります カール側へ誘われず西へ向かって登ること カール内は雪崩リスクが非常に高いです ★南峰取付き〜山頂 難しいところは特になし ただ西風の場合直撃を受けることになるので低体温に注意 特に取付きまで登るときはかなり暑くなるので 稜線へ出る前に準備を行ったほうがいいかも 山頂は火口へ向かって雪庇が育つのでぎりぎりを歩かないこと 踏み抜いて滑落します 北峰へどうしても向かいたい場合は一度山頂から降りて稜線をトラバースすること 北峰は今でも噴煙が上がっている上に地面が暖かいので雪は少ないです |
その他周辺情報 | すぐ帰る 中の湯で温泉に入る場合は¥800です 私的には最近ぬるくなったような気がします |
写真
今日は焼岳へ
本当はナイトで日の出を狙いたかったのですが
昨晩大きな地震があり実家の状況と友人の生存を確認してたら遅くなりました
またこの辺も昨春に大きな地震があったので状況を確認できる時間帯から登ろうと思い朝からアタック開始です
本当はナイトで日の出を狙いたかったのですが
昨晩大きな地震があり実家の状況と友人の生存を確認してたら遅くなりました
またこの辺も昨春に大きな地震があったので状況を確認できる時間帯から登ろうと思い朝からアタック開始です
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今日は晴天の焼岳まで
先週までの寒さとはうってかわって春の陽気で残雪期の灼熱登山でした
山頂は風も穏やかでゆっくりご飯も食べられるほど
途中久しぶりにお会いしたkatsumaさんはモルゲンを狙ったようです
私もモルゲンは気にはなってましたが今回は地震もあってパス
また今度ですね〜
明日よりまた寒の戻りがあるようですが
陽気は春に近づいて来ているように思えた登山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
二月の焼岳はたっぷり雪があって良いですね。しかも良い天気!穂高の山々、白山、乗鞍を眺めながらご機嫌なお山歩きができましたね〜
ご近所に引っ越したカツマさんにも会ったそうで、似たような思考回路なんですよ、きっと(笑)
長野県民羨ましいです
写真を見る限り、北峰の岩肌が出ているので、今年は昨年よりちょっと少ない感じですね。
私は緊急事態宣言エリアに住んでいるので、解除まで山はお休みです…
また生まれたての小鹿のようになってしまいます(T_T)
oyamaskiさんの臨場感あるレコでバーチャル登山するので、楽しいレコをよろしくお願いします!
安全登山で!
kiyohisaさんお疲れ様です
いつもの2月よりは少ない雪ですがやはり雪山
綺麗ですよね〜
天気もばっちりでとても癒されました♪
katsumaさんもおなじみのようにいましたよ
ご近所に来ましたんでほんといつも会いそうな予感がします(笑)
早く解除されるといいですね
春の足音が聞こえてますんで雪山勝負待ったなしです!
それまでは安全登山で臨場感あふれるレコ書きますんでよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する