記録ID: 2933929
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						上伊那郡 小式部城山(こしきヶじょうやま)〜花戸屋へ
								2021年02月19日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 06:01
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 802m
- 下り
- 789m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:01
					  距離 10.9km
					  登り 802m
					  下り 792m
					  
									    					10:09
															61分
スタート地点
 
						11:10
															59分
小式部城山
 
						12:09
															71分
堂平
 
						13:20
															40分
沢登り口
 
						14:00
																14:10
															80分
花戸屋山頂
 
						15:30
															40分
小式部城山
 
						16:10
															ゴール地点
 
						
					愛用のカメラを沢登り口で使った後、落としてしまいました。
時間が入らないのは、どうしてでしょう?
				
							時間が入らないのは、どうしてでしょう?
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 平成18年に土石流が発生した所です。 「城山林道」が山に入っていきますが、急なので、堰堤を越えた辺りの空き地に駐車。軽トラなら上がっていけそうですが。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 小式部城山まで、またその奥の「堂平」辺りまで、車で走れるくらいのダートの林道が続きます。 山には、ノイバラが多いです。 林道から小径に入ると、獣道程度の道の所も。 花戸屋稜線へ登る沢への手前のトラバース道が細くて、要注意。 沢には道が見えなかったけど、緩やかなので大丈夫。 | 
写真
感想
					小式部城山と書いて、こしきヶじょうやま と読みます。古くは、古式城山とか、甑(こしき)城と言っていたようです。
数年前に途中まで登ったことがあり、また行くかな、土石流を止めた「チャンチン」という大きな木はどうなっているかな、と思いながら地図をみていると、稜線伝いに「花戸屋」があることに気がついた。
花戸屋にも、数年前に箕輪ダムから登ったことがあり、その道が全く面白くなかったので、もう登ることも無かろうと思っていました。稜線伝いで行ってみるかな?
林道が終わるくらいに、熊用のワナ!鹿用のワナもあり、ちょっと怖かった。
長いので、ピークを踏まずにトラバース道を歩いたほうが多かったかな。
道はあったりなかったり。笹が繁っていたり、ノイバラのトゲがあったり。靴一つ分の幅しかないトラバース道だったり。
青いテープを見つけたらほっとしました。
沢地形を登る所で、写真を撮ったカメラを、落としてしまった。稜線に乗って気がついたけど、探しに戻らないで、先に花戸屋に行くことにしました。
花戸屋が尾根の一つのピークだったような記憶があり、手前の尾根を降りてしまった。
気が付いて本物の花戸屋へ。一応独立峰で、360度の展望があるピークです。樹林の向うに、北アルプス〜美ヶ原〜車山〜蓼科山、仙丈岳・甲斐駒ケ岳などが見えていました。残念な山です。
帰りに、カメラを見つけることができず、悔しいです。赤いカメラなのに、どうして見つけられないのかな。カメラさん、ごめんなさい!
熊ワナの横を、3時までに通り抜けることを目標にして帰りました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1118人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する