関山トンネル〜粟畑 県境尾根縦走


- GPS
- 10:43
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,281m
- 下り
- 2,323m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ、まあまあの風、10-20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:その逆ですが、作並元湯18:10(深沢山18:08)に乗りました。休日の作並深沢山は18:58が最終です。平日と土曜日だと19:58があります。ちなみに定義も休日は18:34が最終で、平日は20:45が、土曜日は20:34があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は出ていますが、やたらと滑るので、場所によっては東側の雪庇の上を歩いた方が安全な場合もあります。が、雪の上はスピードが上がらないので、ジレンマですね。 |
写真
感想
関山トンネルから、寒風山、白髪山に行って来ました。粟畑まで行きあわよくば船形山から定義に降りるルートも考えていましたが、時間切れで断念。不本意ながらもピストンです。
作並深沢山から歩きます。途中、坂下境目番所跡を過ぎたあたりでカモシカさんに遭遇。目と目で通じ合います。車がビュンビュン飛ばしている48号線沿いですが、危険性は少ないということでしょうか。関山トンネル脇から登山道が始まりますが、ほぼ雪解けは終わっていて、995ピーク(コブの背)までは登山道も快適で、風は強いながらも登山が楽しめました。コブの背あたりからは後白髪山から船形山までの稜線がバッチリ見えて癒されます。
が、良かったのはここまで。登山道は現れているものの、雪と土と落ち葉のミックスに悩まされ、ズルズル滑っては5回くらい尻餅をつく展開に半ば閉口。実質約1ヶ月ぶりの山行だったのですが、リハビリ気分はすっ飛び、「ともかく粟畑までは行かねば」という気持ちのみで進みます。が、スピードは上がらず、粟畑に着いたのは結局12時過ぎとなりました。エアリアによると、船形山山頂まで2時間20分かかるので、帰りの定義の最終バスに間に合わないことが必至です。ジャングル・ジャングル方面に下ることも考えたのですが(下ってどうすんだか)、夏道が分からずこちらも断念。あえなく引き返すことにしました。
帰りは体力不足と靴擦れとでフラフラに。しかもしかも、途中から48号線の上りが渋滞します。家路を急ぐファミリー連れによる衆人環視の中、一人作並に向かって歩き続ける「さらし者プレイ」が待っていようとは!! おかげでバスも23分の遅れ、作並駅で予定の電車に乗ることも叶いませんでした。
ゴールデンウィーク恐るべし(ヽ゜ω゜)ノ
ps
年度が変わってやたらと忙しく、今年は「ツキイチで山に行けたらラッキー」となりそうです。しばらくは皆様のレコを拝見して楽しむことになりますので、Nice Recordをよろしくお願いします<(_ _)>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりにderakkumaさんのMレコが見れて、胸がトキメキました
もうちょっとで船形山まで連絡できそうだったのに、残念でしたね。
次回は船形山から北上でしょうか?それとも笹谷から南下? ピョンと飛んで栗駒辺りでワクチン接種も魅力的ですね。
宮城県の県境はほとんど山地のようですから歩き甲斐ありますよね。県境完全制覇された方って結構いるのでしょうか?
derakkumaさん、久しぶりのしかもロング山行お疲れ様です。
その経路で船形回りで定義周回も狙っていたとは、・・・・おそるべし。
しかし、作並で電車を逃してどうしたんですか?まさか、そのまま、仙台まで歩いたとかは?
いやー、県境尾根ですが、完全制覇というのはほとんど聞いたことはないです。たいてい「南蔵王から船形山まで」という話のようで、山岳会とかならそういう記録はあるのかもしれませんが、山で会った人ではいませんね。そもそも山で人に会う機会が少ないという問題がありますが(爆)
次回は、船形から北に行ってみるか、関山トンネルと関山峠の微妙な距離をヤブ漕ぎハイキングで埋めるか、南面白山と(北)面白山をつないでしまうか、だとは思うのですが、笹谷から南下というのはまだ取っておきたいカンジです(笑) 長老湖から見た不忘山が余りにも素晴らしく忘れられず、できれば天気の良い日に硯石から不忘山に登りたいと思っているんですね。どういうワケかこれまでは南から北上するラインばかりで、桜前線ならぬクマ前戦を形成してしまっています。
粟畑から船形山まで微妙な距離を残してしまったので、ぶっちゃけ次回はコレをなんとかしたいのですが、観音寺コースを利用して船形山から荒神山を目指すのが現実的だと思っています。
栗駒方面は、だいーぶ先の話になりそうです(ヽ゜ω゜)ノ
土曜日だったら船形まで行ったのに・・・と、ちょっと後悔しましたね。ただ、ゴールデンウィークでも新緑のないこのあたりの景色は、雪山と変わらず地形がクッキリ把握できて良かったです。粟畑で黒伏方面の山々もゆっくり眺めることができて、フィールドが広がった気がしました。ただ、船形から北の県境尾根はどう考えてもテン泊必至になりそうなので、ちょっとタイミングが難しいですね。魚取沼の鉄魚とか、脱線寄り道したいところがないでもないので、やっぱり残雪期がイチバン楽そうなんで、そうなると来年以降かと。
作並駅からはあら不思議、たいした待ち時間も無く次の電車が待ってくれていました。流石に作並から仙台までは私もモチベーションが上がりません。ただ、いわゆる定義街道のある定義までは、大崎八幡神社あたりから一度は歩いてみたいと思っております(ヽ゜ω゜)ノ
どの口が「体力不足」と言うですか?
お久しぶりのderakkumaさんのMレコ、お待ちしておりました
いいですね〜「さらし者プレイ」^m^
誰も気にしてないよな〜と思いつつ恥ずかしいんですよね。
山に行けない時間は妄想を膨らませて、時間が出来たらどーんと実現させて下さい。
楽しみにしています(*^_^*)
waque姉御の仰るとおり、結局やっぱり恥ずかしいですね(爆)
動じないフリをして歩いていましたが、作並元湯のバス停近くのベンチに座ったらやることがなくなって、自動販売機に2回も通って、ドリンクを選ぶフリして48号線に背を向けていました。しかし、なんと元湯バス停にはバス待ちのお客さん(=遠方から作並温泉に来たっぽい女性3名)が加わりこちらを奇異の目で見て見ぬフリ!?をしているので、隔靴掻痒の思いで「はようバス来てけらいん!」って念じてました。
次に狙うコースは決まったっぽいんですが、気長にお待ち下さい(ヽ゜ω゜)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する