アカヤシオの国見岳

shunran
その他2人 コースタイム
8:40朝明渓谷8:50--根の平峠への分岐9:05--旧千種街道登山口9:20--
ブナ清水への分岐10:10--ブナ清水10:45--県境稜線・青岳への分岐11:00--
県境尾根・きのこ岩への分岐11:35--きのこ岩11:40--青岳12:00昼食12:45--
国見岳13:20--天狗岩13:40--境石の碑14:15--登山口15:00--藤内小屋15:05--
湯の山温泉BS16:00 バス16:20
| 天候 | 快晴 無風 行楽日和 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
自転車
湯の山温泉駅よりタクシー利用(\3,110) 菰野駅からタクシー利用してもほぼ同一料金 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
朝明渓谷 根の平峠方面登山ポストは無? 国見岳まで分岐が多いが標識がしっかり有るので確認して進めは安心 国見尾根 直登道は急登だが危険ではない |
写真
感想
コース 朝明渓谷から入り伊勢谷に沿い、分岐よりブナ清水を経由して、
きのこ岩〜青岳〜国見岳へ
下りは国見尾根から直登道を、藤内小屋へ。
今日はM子さん、T子さんのお姉さまトリオでアカヤシオとの出会いに
期待をこめて元気に歩きます。
湯の山温泉駅からタクシーで朝明渓谷へ。(¥3,110)
根の平峠への標識に従い、伊勢谷へ入り、根の平峠の手前の分岐から二次林帯を
ブナ清水へ向かいます。ブナの林、シロモジの黄色に包まれ、花談義をかわし
ながら、歩き易い谷縁を何度か渡り返し遡行すると、苔生した大きな岩の下から
湧水が流れでる源頭に着きます。
ここがブナ清水です。静かな、雰囲気の良い谷合いです。
ブナ清水を離れ、標識に従い県境稜線・青岳へ向かいますが、この辺りから、
アカヤシオのピンクが目だってきました。
きのこ岩への標識を確認し、今日は「きのこ岩」を下から仰ぎ見ることにします。
現地でみると確かにきのこ形ですが、下からは今回が初見です。
???何処が「きのこ」といった感じでした。
分岐に戻り、大岩のある青岳(標高1095m)へ。
国見岳から、国見尾根へかけてピンクに染まり、この時期だけの景観です。
花を愛でた後は、昼食です。快晴、無風、チョット一杯、
M子さんの山岳会の仲間二人も来合わせ、山談義に花が咲きます。
さぁ、今日の本命、国見岳へ出発。
県境稜線の良く踏み込まれた道、深い溝道、大岩の間をいくつか抜けると
「国見岳(標高1170m)」です。大岩の上に立つと素晴らしい展望です。
ピンクと新緑、綺麗の一言に尽き、歓声があがります。
この時期だけに見せる国見の取って置きの「顔」です。
下り 裏道を下るM子さんの仲間とはお別れして
私たちは国見尾根の直登コースを使います。
このコースは急登ですので、激下りです。
写真を撮る余裕もなく、足元を見つめ、慎重に下ります。
連休のなか日とあって、御在所、鎌などは賑わったでしょうが、
このコースは静かで、二次林ばかりですので趣があり、アカヤシオは見ごろ、
自然の素晴らしさを堪能した一日でした。 Shunran



shunranさん
こんばんは
ここ数週間、鈴鹿の山に出没されてみえますね。
さぞかし楽しい山行だったことでしょう。
私も来週あたり竜ヶ岳に行ってみようかと
考えております。
そしてまたまた山ガールと御在所へ・・・
kazu97さん
コメ有難うございます。
この時期花の情報に行きたい山ばかりで
身体が幾つあっても足りない感じです。
行きたい行きたいと思っているだけで
そんなに行けるわけではありませんが。
ヒルが出るようになると行けませんので
その前にと焦ってしまいます。
竜ガ岳はシロヤシオが咲く頃行きたいと
思っています。
御嬢さん達との御在所も楽しみで
Shunran (・_;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する