ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

アカヤシオの国見岳

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
shunran その他2人

コースタイム

近鉄名古屋7:11==四日市湯の山線乗り換え==湯の山温泉駅タクシー
8:40朝明渓谷8:50--根の平峠への分岐9:05--旧千種街道登山口9:20--
ブナ清水への分岐10:10--ブナ清水10:45--県境稜線・青岳への分岐11:00--
県境尾根・きのこ岩への分岐11:35--きのこ岩11:40--青岳12:00昼食12:45--
国見岳13:20--天狗岩13:40--境石の碑14:15--登山口15:00--藤内小屋15:05--
湯の山温泉BS16:00 バス16:20
天候 快晴 無風 行楽日和
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自転車
朝明渓谷有料Pあり
湯の山温泉駅よりタクシー利用(\3,110)
菰野駅からタクシー利用してもほぼ同一料金
コース状況/
危険箇所等
朝明渓谷 根の平峠方面登山ポストは無? 
     国見岳まで分岐が多いが標識がしっかり有るので確認して進めは安心
国見尾根 直登道は急登だが危険ではない
8:50 朝明渓谷
ウワミズザクラ
[バラ科サクラ属]
2013年05月07日 22:43撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 22:43
8:50 朝明渓谷
ウワミズザクラ
[バラ科サクラ属]
9:05 伊勢谷 
青い空、新緑、こんな景色
に今日も素晴らしい山行に
なるような予感がします。
2013年05月07日 22:56撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 22:56
9:05 伊勢谷 
青い空、新緑、こんな景色
に今日も素晴らしい山行に
なるような予感がします。
9:20
「旧千種街道登山口」
ここから今日が始まります
2013年05月08日 13:36撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:36
9:20
「旧千種街道登山口」
ここから今日が始まります
9:25
「根の平峠」方面へ向かいます
2013年05月08日 13:40撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:40
9:25
「根の平峠」方面へ向かいます
9:50
こんな標識もあります。
「根の平峠→」
2013年05月07日 23:01撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 23:01
9:50
こんな標識もあります。
「根の平峠→」
9:55
イワカガミが林床を
埋め尽くしています
未だ咲き始めです
2013年05月07日 23:06撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 23:06
9:55
イワカガミが林床を
埋め尽くしています
未だ咲き始めです
10:10 分岐点
根の平峠道を離れ
「ブナ清水」へ向かいます
2013年05月07日 23:08撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 23:08
10:10 分岐点
根の平峠道を離れ
「ブナ清水」へ向かいます
10:10
分岐点に
「ムシカリ」
別名「オオカメノキ」
[スイカズラ科
 ガマズミ属]
2013年05月07日 23:09撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 23:09
10:10
分岐点に
「ムシカリ」
別名「オオカメノキ」
[スイカズラ科
 ガマズミ属]
10:20
「シロモジ」
[クスノキ科
 シロモジ属]
群落地
辺り一面黄色の花で埋め尽くされています
2013年05月07日 23:14撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 23:14
10:20
「シロモジ」
[クスノキ科
 シロモジ属]
群落地
辺り一面黄色の花で埋め尽くされています
10:50
「ブナ清水」
標高910m
ブナ林の中、
二段重ねの大岩
2013年05月08日 13:54撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:54
10:50
「ブナ清水」
標高910m
ブナ林の中、
二段重ねの大岩
源頭  ズーム
大岩の下から湧水が
流れでています
2013年05月08日 13:57撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:57
源頭  ズーム
大岩の下から湧水が
流れでています
11:00
ブナ清水を離れ
「県境稜線・青岳」へ
2013年05月08日 14:22撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 14:22
11:00
ブナ清水を離れ
「県境稜線・青岳」へ
二次林
静かなブナ林が続きます
2013年05月07日 23:42撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 23:42
二次林
静かなブナ林が続きます
11:15
「亀」のような
大きな石を発見
2013年05月07日 23:43撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 23:43
11:15
「亀」のような
大きな石を発見
11:30
「アカヤシオ」
[ツツジ科ツツジ属]
アカヤシオが目を引く
ようになってきました
2013年05月07日 23:47撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 23:47
11:30
「アカヤシオ」
[ツツジ科ツツジ属]
アカヤシオが目を引く
ようになってきました
11:35
分岐
「県境稜線・きのこ岩」へ
 進みます
2013年05月07日 23:49撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 23:49
11:35
分岐
「県境稜線・きのこ岩」へ
 進みます
11:40
「ぬたば」
動物の入浴場
(ドロのお風呂)
ダニなどが落ちているから
近寄らない方が良いと
聞いております
2013年05月07日 23:51撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 23:51
11:40
「ぬたば」
動物の入浴場
(ドロのお風呂)
ダニなどが落ちているから
近寄らない方が良いと
聞いております
11:50
「きのこ岩」
下から見たきのこ岩
先端の突起部分がきのこ岩
2013年05月08日 14:33撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 14:33
11:50
「きのこ岩」
下から見たきのこ岩
先端の突起部分がきのこ岩
11:30
アカヤシオ
2013年05月08日 00:12撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 0:12
11:30
アカヤシオ
11:50
分岐
「青岳」へ向かいます
2013年05月08日 00:16撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 0:16
11:50
分岐
「青岳」へ向かいます
12:00
「青岳」到着
ピンクに染まった国見岳
2013年05月08日 12:33撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 12:33
12:00
「青岳」到着
ピンクに染まった国見岳
国見岳の展望大岩で
休憩するハイカー
2013年05月08日 12:26撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:26
国見岳の展望大岩で
休憩するハイカー
国見尾根のゆるぎ岩、天狗岩
2013年05月08日 14:43撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 14:43
国見尾根のゆるぎ岩、天狗岩
国見尾根
2013年05月10日 13:37撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:37
国見尾根
12:50
「バイカオウレン」
2013年05月08日 12:40撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 12:40
12:50
「バイカオウレン」
13:00 国見岳
少し下がった大岩は好展望
2013年05月08日 13:12撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:12
13:00 国見岳
少し下がった大岩は好展望
国見岳より釈迦ケ岳
2013年05月08日 22:07撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 22:07
国見岳より釈迦ケ岳
国見岳よりきのこ岩
中央の白い塊
2013年05月08日 13:09撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:09
国見岳よりきのこ岩
中央の白い塊
アカヤシオの下を歩く
ハイカー
2013年05月08日 13:08撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:08
アカヤシオの下を歩く
ハイカー
国見岳よりハライド
2013年05月08日 13:10撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 13:10
国見岳よりハライド
13:25
石門
岩が重なり門状になった奇岩
2013年05月08日 13:14撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:14
13:25
石門
岩が重なり門状になった奇岩
13:25
ショウジョウバカマ
[ユリ科
 ショウジョウバカマ属]
2013年05月08日 13:17撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:17
13:25
ショウジョウバカマ
[ユリ科
 ショウジョウバカマ属]
13:35
御在所岳をバックに
アカヤシオ
2013年05月08日 13:18撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:18
13:35
御在所岳をバックに
アカヤシオ
13:45
アカヤシオ越しに
国見尾根の天狗岩
2013年05月08日 13:21撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:21
13:45
アカヤシオ越しに
国見尾根の天狗岩
14:15
国見直登道の
「境石の碑」
回り込んだ岩壁
これ以上近づけません
2013年05月08日 13:23撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:23
14:15
国見直登道の
「境石の碑」
回り込んだ岩壁
これ以上近づけません
14:50
ハルリンドウ
[リンドウ科
 リンドウ属]
蕾が多くありますので
これからが楽しみです
2013年05月08日 13:24撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 13:24
14:50
ハルリンドウ
[リンドウ科
 リンドウ属]
蕾が多くありますので
これからが楽しみです
15:00
国見尾根直登道登山口
2013年05月08日 15:02撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 15:02
15:00
国見尾根直登道登山口
15:05
藤内小屋
2013年05月08日 13:28撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 13:28
15:05
藤内小屋
15:30
新しい[日向小屋
堰堤工事の完成が
待ち遠しい小屋
2013年05月05日 15:30撮影 by  C70Z,C7000Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:30
15:30
新しい[日向小屋
堰堤工事の完成が
待ち遠しい小屋

感想

コース 朝明渓谷から入り伊勢谷に沿い、分岐よりブナ清水を経由して、
    きのこ岩〜青岳〜国見岳へ
    下りは国見尾根から直登道を、藤内小屋へ。
今日はM子さん、T子さんのお姉さまトリオでアカヤシオとの出会いに
期待をこめて元気に歩きます。

湯の山温泉駅からタクシーで朝明渓谷へ。(¥3,110)
根の平峠への標識に従い、伊勢谷へ入り、根の平峠の手前の分岐から二次林帯を
ブナ清水へ向かいます。ブナの林、シロモジの黄色に包まれ、花談義をかわし
ながら、歩き易い谷縁を何度か渡り返し遡行すると、苔生した大きな岩の下から
湧水が流れでる源頭に着きます。
ここがブナ清水です。静かな、雰囲気の良い谷合いです。
ブナ清水を離れ、標識に従い県境稜線・青岳へ向かいますが、この辺りから、
アカヤシオのピンクが目だってきました。
きのこ岩への標識を確認し、今日は「きのこ岩」を下から仰ぎ見ることにします。
現地でみると確かにきのこ形ですが、下からは今回が初見です。
???何処が「きのこ」といった感じでした。
分岐に戻り、大岩のある青岳(標高1095m)へ。
国見岳から、国見尾根へかけてピンクに染まり、この時期だけの景観です。
花を愛でた後は、昼食です。快晴、無風、チョット一杯、
M子さんの山岳会の仲間二人も来合わせ、山談義に花が咲きます。
さぁ、今日の本命、国見岳へ出発。
県境稜線の良く踏み込まれた道、深い溝道、大岩の間をいくつか抜けると
「国見岳(標高1170m)」です。大岩の上に立つと素晴らしい展望です。
ピンクと新緑、綺麗の一言に尽き、歓声があがります。
この時期だけに見せる国見の取って置きの「顔」です。

下り 裏道を下るM子さんの仲間とはお別れして
   私たちは国見尾根の直登コースを使います。
このコースは急登ですので、激下りです。
写真を撮る余裕もなく、足元を見つめ、慎重に下ります。

連休のなか日とあって、御在所、鎌などは賑わったでしょうが、
このコースは静かで、二次林ばかりですので趣があり、アカヤシオは見ごろ、
自然の素晴らしさを堪能した一日でした。      Shunran







   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

コメ遅くなりすいません
shunranさん
こんばんは
ここ数週間、鈴鹿の山に出没されてみえますね。
さぞかし楽しい山行だったことでしょう。
私も来週あたり竜ヶ岳に行ってみようかと
考えております。
そしてまたまた山ガールと御在所へ・・・
2013/5/11 18:33
ヒルの留守をねらって
kazu97さん
コメ有難うございます。
この時期花の情報に行きたい山ばかりで
身体が幾つあっても足りない感じです。
行きたい行きたいと思っているだけで
そんなに行けるわけではありませんが。
ヒルが出るようになると行けませんので
その前にと焦ってしまいます。
竜ガ岳はシロヤシオが咲く頃行きたいと
思っています。
御嬢さん達との御在所も楽しみで
           Shunran (・_;)
2013/5/11 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら