記録ID: 2952233
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霊仙・伊吹・藤原
						湖北の峠、醍醐越。七尾山〜七曲峠をつなぐ
								2021年02月23日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				滋賀県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 935m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:58
					  距離 12.0km
					  登り 947m
					  下り 747m
					  
									    					10:04
															107分
スタート地点(醍醐)
 
						11:51
																11:52
															51分
醍醐越
 
						13:50
															39分
醍醐越
 
						14:29
																14:39
															83分
指南山
 
						16:02
															ゴール地点(七曲峠途中)
 
						| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 | 
| アクセス | 七曲峠は積雪・倒木により通行止めです。 少しだけ峠道を通させてもらい倒木あたりで、チャリをデポ。 登山口の醍醐の方にクルマで行き、お地蔵さんのところに駐車させてもらいました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 醍醐から郡界尾根の稜線 林道の醍醐大谷線を行き、林道終点からは鉄塔巡視路を行きました。古道らしきところもありました。オレンジテープあります。 醍醐越から七尾山 七尾山手前がヤブっぽいです。この辺り、シカも多く、ダニがいました。 醍醐越えから七曲峠 鉄塔巡視路が続いてます。指南山過ぎて稜線から右に下るところ、残雪もあり、滑りコケました。 | 
写真
										途中、軽トラが数台止めてあった。猟友会の人だったら、やばいなあと思った。
林道で、地元のかたが林道の整備・点検をされていてすれ違う。鉄砲のかたでなくてほっとする。道が続いていることを教えてもらい、七尾山に行こうと思うと話をすると、お気をつけてとお声がけいただいた
						林道で、地元のかたが林道の整備・点検をされていてすれ違う。鉄砲のかたでなくてほっとする。道が続いていることを教えてもらい、七尾山に行こうと思うと話をすると、お気をつけてとお声がけいただいた
感想
					1月、伊吹山文化資料館に行きました。そのとき、北國街道沿いの峠道の展示があり、そこに七曲峠や醍醐越、他にも国見峠や鳥越峠、新穂峠など載ってました。まだまだ歩いてないところ多いと感じました。
2/20、草川啓三氏の琵琶湖の北に連なる山の本で、七尾山が取り上げられており、米原の上板並から、地図の破線をとおり登られています。醍醐越のルートです。どんなところだろうと行ってみました。まだ雪があり、道にはテープなど何にもなさそうで、私には厳しい道だと認識しました。
2/23、少し雪が解けたので、七曲峠にチャリをデポして、七尾山登ってみようと計画しました。この前見た醍醐越ルート、上板並からはあきらめて、醍醐からいってみます。こちら、醍醐側には鉄塔保線路があるとのことなので辿ってみました。こちらは使われている道で、特に問題なく稜線に出ることができました(時間かかったけど)
少し遅かったのですが、せっかくだから、七尾山と七曲峠をつなげたいと思い、七尾山ピストンし、七曲峠まで歩きました。結構風が強く、また寒かったです。でも七尾山の北側ではズボンにとりつくダニを見かけました。シカが多くダニをばらまいているのかな。少しげんなりしました。
でも、今回の歩きで、七尾山からカナ山に繋がりました。達成感ありますが、腰痛い・膝痛いで、まだまだ体がなまっていることを認識しました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:766人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する