大日ヶ岳 BCは…イマイチなイチニチ


- GPS
- 05:06
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 759m
- 下り
- 749m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:07
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年はちゃんと山に登っていないな…と、思い立って岐阜の大日ヶ岳にトレーニングがてら行ってきました。
久しぶりの雪山で風も強く、途中鍋もやりたいからサクッと登れる計画を立てて、皆さんがよく使う高鷲スノーパークからのスタートとしました。が、が、が!しかし! アホな私はなんと隣のダイナランドに車を止めてしまったのです!
駐車料金も払ったし、しゃーないと諦めリフト一回券を買って上部へ。先ずは高鷲スノーパークの上部を目指すことになりました。 とはいうものの、歩行時間で約1時間増えるだけで大騒ぎするほどではありません。
解放前のスキー場の林道コースをテクテク歩いてダイナランドから高鷲スノーパークへ入ります。
そこから尾根に取りつきいよいよトレーニング開始です。
雪質は… ガッツリモナコでした。スキーのシールがなかなか効かずに難儀をする場面が多々ありました。昼に向けて気温が上がる予報なので雪が緩む事を期待してアルバイトを頑張ります。
山頂では北アルプスから白山まで綺麗に見ることができました。ただ、風が相変わらず強くて早々に下山です。
途中に見つけたイグルー笑で昼食です。今回は鳥団子鍋? 風がしのげて快適でしたが、いかんせん気温が低くガスが気化しにくいのでなかなか沸騰せず難儀しました。
BCも雪がガチガチでターンも出来ず、ガリガリと降るのみの修行になってしまいました…
高鷲スノーパークはゴンドラで下山出来ますが、ダイナランドは出来ません。ので連れはスキー場の脇を歩いて下山です。
私はゲレンデスキーを楽しんで笑 先に下山してコーヒーを沸かして連れの帰りを待ちました笑。
高鷲スノーパークからの登りだと山行時間が短すぎて物足りなさがあると思います。ので、結果今回のコースはオススメ! 春の残雪期に新緑を楽しみにまた来たいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する