真っ暗な中、坂巻温泉からスタート
夜のトンネル歩きは最高に怖いのを知る
1
3/1 3:47
真っ暗な中、坂巻温泉からスタート
夜のトンネル歩きは最高に怖いのを知る
勢いよく走ってくる車にビビりつつ、登山口へ向かう
1
3/1 3:50
勢いよく走ってくる車にビビりつつ、登山口へ向かう
釜トンネル入り口まできましたが、ここからが更に長い
0
3/1 4:08
釜トンネル入り口まできましたが、ここからが更に長い
釜トン横の橋を渡って道路わきにト伝の湯
こんなとこに温泉があるとは
0
3/1 4:10
釜トン横の橋を渡って道路わきにト伝の湯
こんなとこに温泉があるとは
安房トンネル方面へ登っていき途中を右手に
中の湯のゲートのカラビナを外し中へ
0
3/1 4:18
安房トンネル方面へ登っていき途中を右手に
中の湯のゲートのカラビナを外し中へ
長い長いつづら折りをあがり中の湯まで
事前の電話ではこの日中の湯は営業してないとの事でした
0
3/1 4:51
長い長いつづら折りをあがり中の湯まで
事前の電話ではこの日中の湯は営業してないとの事でした
中の湯の前を過ぎ登山道まで直登
登山口も雪で埋まってしまって無雪期とは全然様相が違いました
0
3/1 5:07
中の湯の前を過ぎ登山道まで直登
登山口も雪で埋まってしまって無雪期とは全然様相が違いました
真っ暗のなか激登りを越えた辺りで少し明るくなってきました
0
3/1 5:52
真っ暗のなか激登りを越えた辺りで少し明るくなってきました
最初に見えたのは霞沢岳
奥から日が上がってきそう
1
3/1 6:12
最初に見えたのは霞沢岳
奥から日が上がってきそう
適度に隙間が空いた雰囲気よさげな森をあるいて展望広場へ
0
3/1 6:29
適度に隙間が空いた雰囲気よさげな森をあるいて展望広場へ
山頂部が仰げる広場到着
2
3/1 6:32
山頂部が仰げる広場到着
もう日が出そうなので休憩も兼ねてご来光待ち
3
3/1 6:32
もう日が出そうなので休憩も兼ねてご来光待ち
北アのシンボル穂高連峰も美しい
雪が落ちかけ春を感じさせてくれる山並み
2
3/1 6:34
北アのシンボル穂高連峰も美しい
雪が落ちかけ春を感じさせてくれる山並み
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
3
3/1 6:34
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
真ん中まで雪を被ってるところが西穂独標か
3
3/1 6:35
真ん中まで雪を被ってるところが西穂独標か
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
1
3/1 6:35
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
吊尾根の下にも少し日が入りかける
3
3/1 6:38
吊尾根の下にも少し日が入りかける
前穂高と明神岳
2
3/1 6:39
前穂高と明神岳
オレンジに染まる焼岳南峰
3
3/1 6:40
オレンジに染まる焼岳南峰
ダイヤモンド霞沢
期せずして早朝スタートの恩恵が受けれてラッキー
7
3/1 6:50
ダイヤモンド霞沢
期せずして早朝スタートの恩恵が受けれてラッキー
うっすらオレンジに色づく南峰
快晴も続きそうなんで気合を入れ直してスタート
4
3/1 6:56
うっすらオレンジに色づく南峰
快晴も続きそうなんで気合を入れ直してスタート
ちょっと登ると北峰が顔を覗かす
夏に登る谷間はシュプールが描かれてます
2
3/1 7:09
ちょっと登ると北峰が顔を覗かす
夏に登る谷間はシュプールが描かれてます
モコモコ噴煙がでてます
2
3/1 7:12
モコモコ噴煙がでてます
ひたすら青い空目掛けて上がる
高度が上がるほど、傾斜が厳しくなってくるのでバランスを崩さないよう慎重に登る
1
3/1 7:19
ひたすら青い空目掛けて上がる
高度が上がるほど、傾斜が厳しくなってくるのでバランスを崩さないよう慎重に登る
振り返ると霞沢岳の上に完全に日がでてます
この後どんどん日差しがきつくなり暑くなってきます
1
3/1 7:20
振り返ると霞沢岳の上に完全に日がでてます
この後どんどん日差しがきつくなり暑くなってきます
南峰南側を回り込みながら上がっていく
無雪期には入れないレアな場所?
0
3/1 7:52
南峰南側を回り込みながら上がっていく
無雪期には入れないレアな場所?
南側、雲の上に浮かぶ山塊は中央アルプス
1
3/1 7:52
南側、雲の上に浮かぶ山塊は中央アルプス
眼前に鎮座する乗鞍岳
腰掛用の岩もあり良き展望台です
4
3/1 8:21
眼前に鎮座する乗鞍岳
腰掛用の岩もあり良き展望台です
最後の傾斜を登り切りると360度の大絶景が待ってました
3
3/1 8:42
最後の傾斜を登り切りると360度の大絶景が待ってました
笠ヶ岳と抜戸岳の山塊が目の前に
麓の新穂高の方までまるっと全見え
6
3/1 8:42
笠ヶ岳と抜戸岳の山塊が目の前に
麓の新穂高の方までまるっと全見え
槍・穂高縦走路
昨日、福地山からみる景色より近くなった分やっぱり迫力がある
3
3/1 8:42
槍・穂高縦走路
昨日、福地山からみる景色より近くなった分やっぱり迫力がある
槍ヶ岳手前に大喰岳、中岳、南岳の並び
3
3/1 8:43
槍ヶ岳手前に大喰岳、中岳、南岳の並び
何回見ても飽きないお姿
2
3/1 8:43
何回見ても飽きないお姿
西側遠方に真っ白な白山
3
3/1 8:43
西側遠方に真っ白な白山
右手鎌ヶ岳から延びる西鎌尾根その先に北ア中央部の山々
2
3/1 8:44
右手鎌ヶ岳から延びる西鎌尾根その先に北ア中央部の山々
地熱のせいか雪がなくゴツゴツした岩肌を見せる焼岳北峰と奥にそびえる穂高連峰
見応えのある2ショット
3
3/1 8:46
地熱のせいか雪がなくゴツゴツした岩肌を見せる焼岳北峰と奥にそびえる穂高連峰
見応えのある2ショット
南峰に登るからこそ見える北峰の姿
これもある意味レアな景観
4
3/1 8:46
南峰に登るからこそ見える北峰の姿
これもある意味レアな景観
北ア中央部の山々も良く見える
2
3/1 8:50
北ア中央部の山々も良く見える
その奥に鷲羽岳、西側斜面が大きく切れ落ちてる水晶
1
3/1 8:50
その奥に鷲羽岳、西側斜面が大きく切れ落ちてる水晶
テーブルみたいな形をしてる双六岳が目立つ
1
3/1 8:50
テーブルみたいな形をしてる双六岳が目立つ
これだけ数々の名峰を貸切で楽しめるのが最高の贅沢に思える
6
3/1 8:54
これだけ数々の名峰を貸切で楽しめるのが最高の贅沢に思える
超ベタですが人間ってちっぽけな存在やな〜と思える雄大な風景
2
3/1 9:02
超ベタですが人間ってちっぽけな存在やな〜と思える雄大な風景
焼岳(南峰)2,455m登頂
少し先に山頂版ありました
ヤマップの地図上では位置の違った場所にあった山頂版
3
3/1 9:10
焼岳(南峰)2,455m登頂
少し先に山頂版ありました
ヤマップの地図上では位置の違った場所にあった山頂版
岳沢から穂高登るのは大変そう
重太郎新道、しんどそう・・
2
3/1 9:17
岳沢から穂高登るのは大変そう
重太郎新道、しんどそう・・
南峰から尾根を追っていくと西穂の方へ
2
3/1 9:17
南峰から尾根を追っていくと西穂の方へ
西穂山荘も
3/1から新穂高ロープウェイの運行に併せて営業再開のようです
1
3/1 9:18
西穂山荘も
3/1から新穂高ロープウェイの運行に併せて営業再開のようです
南峰から北峰へ稜線伝いに行くには崖を降りないといけないので無理そう
1
3/1 9:18
南峰から北峰へ稜線伝いに行くには崖を降りないといけないので無理そう
一回少し降りて登り直せば北峰へ上がれそうですが、雪崩の危険もあるし何より体力的に厳しかったのでピストンで下山に決定
1
3/1 9:34
一回少し降りて登り直せば北峰へ上がれそうですが、雪崩の危険もあるし何より体力的に厳しかったのでピストンで下山に決定
朝とまた違った風景を見せてくれる焼岳にさよならし、樹林帯を降りていきます
0
3/1 10:13
朝とまた違った風景を見せてくれる焼岳にさよならし、樹林帯を降りていきます
登山口まで降りてきました
朝は真っ暗で見えなかった穂高連峰も良く見える
1
3/1 10:57
登山口まで降りてきました
朝は真っ暗で見えなかった穂高連峰も良く見える
釜トンネル横の橋から梓川を見下ろす
こんな岩の色になってたのは全然知らず驚きました
2
3/1 11:42
釜トンネル横の橋から梓川を見下ろす
こんな岩の色になってたのは全然知らず驚きました
体力的はバテバテでしたが、少しでもたくさん周りたいという貧乏根性で前から興味のあったオフシーズンの上高地へ行く事にしました
1
3/1 11:42
体力的はバテバテでしたが、少しでもたくさん周りたいという貧乏根性で前から興味のあったオフシーズンの上高地へ行く事にしました
思い付きで寄ったので下調べゼロ
トンネル横のマップを見て、とりあえず河童橋まで行くつもりでしたが・・・
2
3/1 11:46
思い付きで寄ったので下調べゼロ
トンネル横のマップを見て、とりあえず河童橋まで行くつもりでしたが・・・
登山届を出していざトンネルへ
この時はまだワクワク感もあり
1
3/1 11:42
登山届を出していざトンネルへ
この時はまだワクワク感もあり
トンネル内部は深い闇
怖いし、長いし、傾斜もキツいし予想以上に厳しいロードに
こんな勾配のあるトンネル初めて見ました
1
3/1 12:03
トンネル内部は深い闇
怖いし、長いし、傾斜もキツいし予想以上に厳しいロードに
こんな勾配のあるトンネル初めて見ました
やっとトンネル出たと思ったら、すぐ先にもう一本出現、ちゃんとマップ見てませんでした
心折れそうになりますが、気合のみで先へ
2
3/1 12:07
やっとトンネル出たと思ったら、すぐ先にもう一本出現、ちゃんとマップ見てませんでした
心折れそうになりますが、気合のみで先へ
トンネルを抜けてやっと外の世界
道はほぼ全面凍結
1
3/1 12:28
トンネルを抜けてやっと外の世界
道はほぼ全面凍結
景色は美しいんですが、ヘトヘト
大正池までで終わる事にしました
3
3/1 12:31
景色は美しいんですが、ヘトヘト
大正池までで終わる事にしました
いつもはバスで通る道なんで歩くとまた違った不思議な感覚があります
大正ホテル見えてきました
1
3/1 12:36
いつもはバスで通る道なんで歩くとまた違った不思議な感覚があります
大正ホテル見えてきました
心なしかカモちゃんたちも寒そうに見える
1
3/1 12:55
心なしかカモちゃんたちも寒そうに見える
池の奥に焼岳
さっきまであの山頂に居てたのかと思うとよく歩いたなぁと
5
3/1 13:06
池の奥に焼岳
さっきまであの山頂に居てたのかと思うとよく歩いたなぁと
山用に持ってきた食料と水を完全に食べきり一息ついてから帰ります
素晴らしい風景をありがとう
4
3/1 12:55
山用に持ってきた食料と水を完全に食べきり一息ついてから帰ります
素晴らしい風景をありがとう
朝は真っ暗で見えなかった坂巻温泉まで戻ってきました
駐車料600円を支払う
日帰り入浴もできます
2
3/1 14:08
朝は真っ暗で見えなかった坂巻温泉まで戻ってきました
駐車料600円を支払う
日帰り入浴もできます
ひらゆの森で汗を流して、高山市内の”寿々や”さんへ
小奇麗な佇まいで見た目もお洒落です
1
3/1 17:13
ひらゆの森で汗を流して、高山市内の”寿々や”さんへ
小奇麗な佇まいで見た目もお洒落です
飛騨牛朴葉味噌ステーキ定食 (増量)を美味しくいただきました
女将さんの丁寧な対応も素敵でまた再訪したなと思いました
8
3/1 17:23
飛騨牛朴葉味噌ステーキ定食 (増量)を美味しくいただきました
女将さんの丁寧な対応も素敵でまた再訪したなと思いました
僕が二年かけて行ったところを二日でやりとげられたようですね😅 二日共にいい天気で良かったですね。帰りは疲れたでしょうか😱
土日でしっかり踏み固められていたので、歩きやすかったです
スタートが中の湯からやと楽やったんですけどね
やっぱり足は痛くなりましたが、行きたいとこは全部行けたので良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する