ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2968847
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【焼岳】静寂の冬季北ア絶景を堪能&上高地プチ散策

2021年03月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
23.4km
登り
1,612m
下り
1,619m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
1:57
合計
10:24
距離 23.4km 登り 1,612m 下り 1,619m
3:50
22
4:12
4:14
40
4:54
4:57
15
6:45
4
6:49
7:05
96
8:41
9:27
43
10:10
2
10:12
48
11:00
11:09
5
11:14
11:15
30
11:45
11:50
37
12:27
14
12:41
13:16
11
13:27
26
13:53
21
14:14
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂巻温泉駐車場利用(600円/日)
真っ暗な中、坂巻温泉からスタート
夜のトンネル歩きは最高に怖いのを知る
2021年03月01日 03:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 3:47
真っ暗な中、坂巻温泉からスタート
夜のトンネル歩きは最高に怖いのを知る
勢いよく走ってくる車にビビりつつ、登山口へ向かう
2021年03月01日 03:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 3:50
勢いよく走ってくる車にビビりつつ、登山口へ向かう
釜トンネル入り口まできましたが、ここからが更に長い
2021年03月01日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 4:08
釜トンネル入り口まできましたが、ここからが更に長い
釜トン横の橋を渡って道路わきにト伝の湯
こんなとこに温泉があるとは
2021年03月01日 04:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 4:10
釜トン横の橋を渡って道路わきにト伝の湯
こんなとこに温泉があるとは
安房トンネル方面へ登っていき途中を右手に
中の湯のゲートのカラビナを外し中へ
2021年03月01日 04:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 4:18
安房トンネル方面へ登っていき途中を右手に
中の湯のゲートのカラビナを外し中へ
長い長いつづら折りをあがり中の湯まで
事前の電話ではこの日中の湯は営業してないとの事でした
2021年03月01日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 4:51
長い長いつづら折りをあがり中の湯まで
事前の電話ではこの日中の湯は営業してないとの事でした
中の湯の前を過ぎ登山道まで直登
登山口も雪で埋まってしまって無雪期とは全然様相が違いました
2021年03月01日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 5:07
中の湯の前を過ぎ登山道まで直登
登山口も雪で埋まってしまって無雪期とは全然様相が違いました
真っ暗のなか激登りを越えた辺りで少し明るくなってきました
2021年03月01日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 5:52
真っ暗のなか激登りを越えた辺りで少し明るくなってきました
最初に見えたのは霞沢岳
奥から日が上がってきそう
2021年03月01日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 6:12
最初に見えたのは霞沢岳
奥から日が上がってきそう
適度に隙間が空いた雰囲気よさげな森をあるいて展望広場へ
2021年03月01日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 6:29
適度に隙間が空いた雰囲気よさげな森をあるいて展望広場へ
山頂部が仰げる広場到着
2021年03月01日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 6:32
山頂部が仰げる広場到着
もう日が出そうなので休憩も兼ねてご来光待ち
2021年03月01日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 6:32
もう日が出そうなので休憩も兼ねてご来光待ち
北アのシンボル穂高連峰も美しい
雪が落ちかけ春を感じさせてくれる山並み
2021年03月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 6:34
北アのシンボル穂高連峰も美しい
雪が落ちかけ春を感じさせてくれる山並み
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
2021年03月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 6:34
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
真ん中まで雪を被ってるところが西穂独標か
2021年03月01日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 6:35
真ん中まで雪を被ってるところが西穂独標か
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
2021年03月01日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 6:35
奥穂へ続く尾根
ピークが連続し、怪獣の背中の様
吊尾根の下にも少し日が入りかける
2021年03月01日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 6:38
吊尾根の下にも少し日が入りかける
前穂高と明神岳
2021年03月01日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 6:39
前穂高と明神岳
オレンジに染まる焼岳南峰
2021年03月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 6:40
オレンジに染まる焼岳南峰
ダイヤモンド霞沢
期せずして早朝スタートの恩恵が受けれてラッキー
2021年03月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
3/1 6:50
ダイヤモンド霞沢
期せずして早朝スタートの恩恵が受けれてラッキー
うっすらオレンジに色づく南峰
快晴も続きそうなんで気合を入れ直してスタート
2021年03月01日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/1 6:56
うっすらオレンジに色づく南峰
快晴も続きそうなんで気合を入れ直してスタート
ちょっと登ると北峰が顔を覗かす
夏に登る谷間はシュプールが描かれてます
2021年03月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 7:09
ちょっと登ると北峰が顔を覗かす
夏に登る谷間はシュプールが描かれてます
モコモコ噴煙がでてます
2021年03月01日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 7:12
モコモコ噴煙がでてます
ひたすら青い空目掛けて上がる
高度が上がるほど、傾斜が厳しくなってくるのでバランスを崩さないよう慎重に登る
2021年03月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 7:19
ひたすら青い空目掛けて上がる
高度が上がるほど、傾斜が厳しくなってくるのでバランスを崩さないよう慎重に登る
振り返ると霞沢岳の上に完全に日がでてます
この後どんどん日差しがきつくなり暑くなってきます
2021年03月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 7:20
振り返ると霞沢岳の上に完全に日がでてます
この後どんどん日差しがきつくなり暑くなってきます
南峰南側を回り込みながら上がっていく
無雪期には入れないレアな場所?
2021年03月01日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 7:52
南峰南側を回り込みながら上がっていく
無雪期には入れないレアな場所?
南側、雲の上に浮かぶ山塊は中央アルプス
2021年03月01日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 7:52
南側、雲の上に浮かぶ山塊は中央アルプス
眼前に鎮座する乗鞍岳
腰掛用の岩もあり良き展望台です
2021年03月01日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/1 8:21
眼前に鎮座する乗鞍岳
腰掛用の岩もあり良き展望台です
最後の傾斜を登り切りると360度の大絶景が待ってました
2021年03月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 8:42
最後の傾斜を登り切りると360度の大絶景が待ってました
笠ヶ岳と抜戸岳の山塊が目の前に
麓の新穂高の方までまるっと全見え
2021年03月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
3/1 8:42
笠ヶ岳と抜戸岳の山塊が目の前に
麓の新穂高の方までまるっと全見え
槍・穂高縦走路
昨日、福地山からみる景色より近くなった分やっぱり迫力がある
2021年03月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 8:42
槍・穂高縦走路
昨日、福地山からみる景色より近くなった分やっぱり迫力がある
槍ヶ岳手前に大喰岳、中岳、南岳の並び
2021年03月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 8:43
槍ヶ岳手前に大喰岳、中岳、南岳の並び
何回見ても飽きないお姿
2021年03月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 8:43
何回見ても飽きないお姿
西側遠方に真っ白な白山
2021年03月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 8:43
西側遠方に真っ白な白山
右手鎌ヶ岳から延びる西鎌尾根その先に北ア中央部の山々
2021年03月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 8:44
右手鎌ヶ岳から延びる西鎌尾根その先に北ア中央部の山々
地熱のせいか雪がなくゴツゴツした岩肌を見せる焼岳北峰と奥にそびえる穂高連峰
見応えのある2ショット
2021年03月01日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 8:46
地熱のせいか雪がなくゴツゴツした岩肌を見せる焼岳北峰と奥にそびえる穂高連峰
見応えのある2ショット
南峰に登るからこそ見える北峰の姿
これもある意味レアな景観
2021年03月01日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/1 8:46
南峰に登るからこそ見える北峰の姿
これもある意味レアな景観
北ア中央部の山々も良く見える
2021年03月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 8:50
北ア中央部の山々も良く見える
その奥に鷲羽岳、西側斜面が大きく切れ落ちてる水晶
2021年03月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 8:50
その奥に鷲羽岳、西側斜面が大きく切れ落ちてる水晶
テーブルみたいな形をしてる双六岳が目立つ
2021年03月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 8:50
テーブルみたいな形をしてる双六岳が目立つ
これだけ数々の名峰を貸切で楽しめるのが最高の贅沢に思える
2021年03月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
3/1 8:54
これだけ数々の名峰を貸切で楽しめるのが最高の贅沢に思える
超ベタですが人間ってちっぽけな存在やな〜と思える雄大な風景
2021年03月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 9:02
超ベタですが人間ってちっぽけな存在やな〜と思える雄大な風景
焼岳(南峰)2,455m登頂
少し先に山頂版ありました
ヤマップの地図上では位置の違った場所にあった山頂版
2021年03月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 9:10
焼岳(南峰)2,455m登頂
少し先に山頂版ありました
ヤマップの地図上では位置の違った場所にあった山頂版
岳沢から穂高登るのは大変そう
重太郎新道、しんどそう・・
2021年03月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 9:17
岳沢から穂高登るのは大変そう
重太郎新道、しんどそう・・
南峰から尾根を追っていくと西穂の方へ
2021年03月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 9:17
南峰から尾根を追っていくと西穂の方へ
西穂山荘も
3/1から新穂高ロープウェイの運行に併せて営業再開のようです
2021年03月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 9:18
西穂山荘も
3/1から新穂高ロープウェイの運行に併せて営業再開のようです
南峰から北峰へ稜線伝いに行くには崖を降りないといけないので無理そう
2021年03月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 9:18
南峰から北峰へ稜線伝いに行くには崖を降りないといけないので無理そう
一回少し降りて登り直せば北峰へ上がれそうですが、雪崩の危険もあるし何より体力的に厳しかったのでピストンで下山に決定
2021年03月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 9:34
一回少し降りて登り直せば北峰へ上がれそうですが、雪崩の危険もあるし何より体力的に厳しかったのでピストンで下山に決定
朝とまた違った風景を見せてくれる焼岳にさよならし、樹林帯を降りていきます
2021年03月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:13
朝とまた違った風景を見せてくれる焼岳にさよならし、樹林帯を降りていきます
登山口まで降りてきました
朝は真っ暗で見えなかった穂高連峰も良く見える
2021年03月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 10:57
登山口まで降りてきました
朝は真っ暗で見えなかった穂高連峰も良く見える
釜トンネル横の橋から梓川を見下ろす
こんな岩の色になってたのは全然知らず驚きました
2021年03月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 11:42
釜トンネル横の橋から梓川を見下ろす
こんな岩の色になってたのは全然知らず驚きました
体力的はバテバテでしたが、少しでもたくさん周りたいという貧乏根性で前から興味のあったオフシーズンの上高地へ行く事にしました
2021年03月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 11:42
体力的はバテバテでしたが、少しでもたくさん周りたいという貧乏根性で前から興味のあったオフシーズンの上高地へ行く事にしました
思い付きで寄ったので下調べゼロ
トンネル横のマップを見て、とりあえず河童橋まで行くつもりでしたが・・・
2021年03月01日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 11:46
思い付きで寄ったので下調べゼロ
トンネル横のマップを見て、とりあえず河童橋まで行くつもりでしたが・・・
登山届を出していざトンネルへ
この時はまだワクワク感もあり
2021年03月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 11:42
登山届を出していざトンネルへ
この時はまだワクワク感もあり
トンネル内部は深い闇
怖いし、長いし、傾斜もキツいし予想以上に厳しいロードに
こんな勾配のあるトンネル初めて見ました
2021年03月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 12:03
トンネル内部は深い闇
怖いし、長いし、傾斜もキツいし予想以上に厳しいロードに
こんな勾配のあるトンネル初めて見ました
やっとトンネル出たと思ったら、すぐ先にもう一本出現、ちゃんとマップ見てませんでした
心折れそうになりますが、気合のみで先へ
2021年03月01日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 12:07
やっとトンネル出たと思ったら、すぐ先にもう一本出現、ちゃんとマップ見てませんでした
心折れそうになりますが、気合のみで先へ
トンネルを抜けてやっと外の世界
道はほぼ全面凍結
2021年03月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 12:28
トンネルを抜けてやっと外の世界
道はほぼ全面凍結
景色は美しいんですが、ヘトヘト
大正池までで終わる事にしました
2021年03月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/1 12:31
景色は美しいんですが、ヘトヘト
大正池までで終わる事にしました
いつもはバスで通る道なんで歩くとまた違った不思議な感覚があります
大正ホテル見えてきました
2021年03月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 12:36
いつもはバスで通る道なんで歩くとまた違った不思議な感覚があります
大正ホテル見えてきました
心なしかカモちゃんたちも寒そうに見える
2021年03月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 12:55
心なしかカモちゃんたちも寒そうに見える
池の奥に焼岳
さっきまであの山頂に居てたのかと思うとよく歩いたなぁと
2021年03月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/1 13:06
池の奥に焼岳
さっきまであの山頂に居てたのかと思うとよく歩いたなぁと
山用に持ってきた食料と水を完全に食べきり一息ついてから帰ります
素晴らしい風景をありがとう
2021年03月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/1 12:55
山用に持ってきた食料と水を完全に食べきり一息ついてから帰ります
素晴らしい風景をありがとう
朝は真っ暗で見えなかった坂巻温泉まで戻ってきました
駐車料600円を支払う
日帰り入浴もできます
2021年03月01日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/1 14:08
朝は真っ暗で見えなかった坂巻温泉まで戻ってきました
駐車料600円を支払う
日帰り入浴もできます
ひらゆの森で汗を流して、高山市内の”寿々や”さんへ
小奇麗な佇まいで見た目もお洒落です
2021年03月01日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 17:13
ひらゆの森で汗を流して、高山市内の”寿々や”さんへ
小奇麗な佇まいで見た目もお洒落です
飛騨牛朴葉味噌ステーキ定食 (増量)を美味しくいただきました
女将さんの丁寧な対応も素敵でまた再訪したなと思いました
2021年03月01日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
3/1 17:23
飛騨牛朴葉味噌ステーキ定食 (増量)を美味しくいただきました
女将さんの丁寧な対応も素敵でまた再訪したなと思いました

感想

前から冬季に登ってみたかった焼岳
天気にも恵まれ、今こそチャンスとソロでアタックしてみる事にしました

冬季も平湯から中の湯までバスがあると聞いていましたが、濃尾バスに確かめるとこの日は一本しかでないと・・
新穂高方面から登るのも考えましたが、結局釜トンネルから松本方面にある坂巻温泉からスタート

雪が積もっても変わらず激登りの焼岳登山道、振り返れば初っ端と山頂直下の傾斜が一番キツく慎重に登ったように思います
土日は大勢のハイカーさんが入ったようで踏み後も分かりやすく、しっかり固められていたので歩きやすかった
天気も良く北アの大絶景を堪能でき登りの疲れも吹き飛ばす爽快感がありました

下りで一組ハイカーさんと会っただけで、静かなお山を独占できたのも贅沢感があり大満足
調子に乗って上高地へ向かったのですが、思った以上に登りがキツく途中で後悔
それでもオフシーズンの上高地の雰囲気を味わえ、なかなかロングになりましたが有意義な山行となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

いいですね
僕が二年かけて行ったところを二日でやりとげられたようですね😅 二日共にいい天気で良かったですね。帰りは疲れたでしょうか😱
2021/3/5 8:25
Re: いいですね
土日でしっかり踏み固められていたので、歩きやすかったです
スタートが中の湯からやと楽やったんですけどね
やっぱり足は痛くなりましたが、行きたいとこは全部行けたので良かったです
2021/3/5 12:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら