ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2972846
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山でバックパックのテスト

2021年03月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
762m
下り
762m

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:00
合計
4:44
9:11
0
9:10
0:00
88
10:38
48
11:26
0
11:26
0:00
0
11:26
0:00
148
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童高原スキー場まで車で行けます。無料駐車場はとても広いです。
コース状況/
危険箇所等
積雪ありですがかなり締めかたまってます。
人気の山で登山者のトレースもあります。
常に尾根上を歩くコースのため、雪崩の心配も少ないと思います。
雪庇だけ注意が必要なので、あまり端っこに寄らないように歩きました。
早起きしておにぎりをこさえました。
私は断然「指についた米粒が一番うまい派」です。握っている時は食べちゃだめの「おあずけ状態」だからでしょうか?一粒一粒の甘みが際立って感じます。
2021年03月04日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
3/4 7:23
早起きしておにぎりをこさえました。
私は断然「指についた米粒が一番うまい派」です。握っている時は食べちゃだめの「おあずけ状態」だからでしょうか?一粒一粒の甘みが際立って感じます。
9:11

天童高原スキー場着
自衛隊SAMURAI OliveDrabの皆さんがスキーをはいて演習に励んでいました。敬礼。

忘れ物チェックをして私もいざ出陣
2021年03月04日 09:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:11
9:11

天童高原スキー場着
自衛隊SAMURAI OliveDrabの皆さんがスキーをはいて演習に励んでいました。敬礼。

忘れ物チェックをして私もいざ出陣
リフトの下を通ってスキー場を横ぎる。登山道に向かいます。
2021年03月04日 09:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:20
リフトの下を通ってスキー場を横ぎる。登山道に向かいます。
「締め掛けの松」

「…近世の山岳信仰は、西は湯殿山、東は面白山権現と云々」
面白山までいけない人はこの松のもとにある姥神を拝んで下ったようです。私も山頂までいけなかったら姥神のお世話になりましょう。
2021年03月04日 09:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:26
「締め掛けの松」

「…近世の山岳信仰は、西は湯殿山、東は面白山権現と云々」
面白山までいけない人はこの松のもとにある姥神を拝んで下ったようです。私も山頂までいけなかったら姥神のお世話になりましょう。
スキー場を登りきるとキャンプ場があります。そこから登山者のトレースがのびてました。
尾根をひたすらたどるコースですが、トレースに沿って歩けばルートを確認しなくてよいです。雪ラッセルの心配もありません。ありがたいことです。感謝してこの道を使わせてもらいます。
2021年03月04日 09:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:29
スキー場を登りきるとキャンプ場があります。そこから登山者のトレースがのびてました。
尾根をひたすらたどるコースですが、トレースに沿って歩けばルートを確認しなくてよいです。雪ラッセルの心配もありません。ありがたいことです。感謝してこの道を使わせてもらいます。
動物がスキー場に入らないよう柵が巡らせてありました。こちらはそのゲート
2021年03月04日 09:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:32
動物がスキー場に入らないよう柵が巡らせてありました。こちらはそのゲート
もとの高さはどのくらいのものなのかわかりませんが、よいこらしょとまたげるほどの積雪状況です。
2021年03月04日 09:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:32
もとの高さはどのくらいのものなのかわかりませんが、よいこらしょとまたげるほどの積雪状況です。
道標も雪に埋もれています。
さぞかし雪に埋もれるだろうと予測してましたが、がっちり締まってかたまってます。
水平が保てないので少し歩きにくい。
2021年03月04日 09:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:34
道標も雪に埋もれています。
さぞかし雪に埋もれるだろうと予測してましたが、がっちり締まってかたまってます。
水平が保てないので少し歩きにくい。
ハイキングコース上の看板。
「うっしー先生」がクイズを出してくれたりしますので退屈しません。
2021年03月04日 09:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:34
ハイキングコース上の看板。
「うっしー先生」がクイズを出してくれたりしますので退屈しません。
ふと足元を見る、雪に不思議な模様があります。

見上げると…
2021年03月04日 09:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:41
ふと足元を見る、雪に不思議な模様があります。

見上げると…
ぱらぱらと樹氷に着いた氷が、陽光に照らされて落下してきました。
早朝かなり冷え込み、マイナス5度まで落ち込んだようですが、日中は高気圧に包まれかなり気温が上がるようです。陽光が照りかえって凍てついた木々を溶かしていきます。
2021年03月04日 09:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 9:42
ぱらぱらと樹氷に着いた氷が、陽光に照らされて落下してきました。
早朝かなり冷え込み、マイナス5度まで落ち込んだようですが、日中は高気圧に包まれかなり気温が上がるようです。陽光が照りかえって凍てついた木々を溶かしていきます。
見上げるとぱらぱら、
2021年03月04日 09:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 9:49
見上げるとぱらぱら、
2021年03月04日 09:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:41
枝に着いた氷が雪面に落ちて不思議な模様をつけていました。
2021年03月04日 09:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:48
枝に着いた氷が雪面に落ちて不思議な模様をつけていました。
どんぐりも落ちてます。
2021年03月04日 10:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 10:20
どんぐりも落ちてます。
9時59分「吉野平放牧場」分岐
2021年03月04日 09:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 9:59
9時59分「吉野平放牧場」分岐
動物の足あと。雪道は過去の時間を残すので、3.5次元を歩いている気分になって楽しいです。
2021年03月04日 10:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 10:23
動物の足あと。雪道は過去の時間を残すので、3.5次元を歩いている気分になって楽しいです。
10時38分「三沢山山頂」到着
向こうに見えるお山が面白山です。
2021年03月04日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
3/4 10:38
10時38分「三沢山山頂」到着
向こうに見えるお山が面白山です。
それにしても天気がいいです。
凍てついていたすべてがどんどん溶かされていきます。
2021年03月04日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 10:46
それにしても天気がいいです。
凍てついていたすべてがどんどん溶かされていきます。
雪虫。「セッケイカワゲラ」というようです。
私は白いふわふわした綿をつけている虫を「雪虫」だとおもっていましたが、地域によって「雪虫」の名前が示す虫は異なるようです。
俳句の季語で「雪虫」というと、このセッケイカワゲラをさすようです。
雪の時期に見られるこのタフな昆虫は、全身真っ黒で飾りっけがまったくないフォルムです。
いつも雪の上をちょこまか動き回っています。
いったい何を食べて生きているのでしょうか?
他の生き物が静かに寝静まる季節を狙って、生活時期を積雪期に選んだセッケイカワゲラ。
こっそり尊敬しています。
2021年03月04日 10:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 10:47
雪虫。「セッケイカワゲラ」というようです。
私は白いふわふわした綿をつけている虫を「雪虫」だとおもっていましたが、地域によって「雪虫」の名前が示す虫は異なるようです。
俳句の季語で「雪虫」というと、このセッケイカワゲラをさすようです。
雪の時期に見られるこのタフな昆虫は、全身真っ黒で飾りっけがまったくないフォルムです。
いつも雪の上をちょこまか動き回っています。
いったい何を食べて生きているのでしょうか?
他の生き物が静かに寝静まる季節を狙って、生活時期を積雪期に選んだセッケイカワゲラ。
こっそり尊敬しています。
三沢山から面白山まで急登をあえいで登ります。
軽アイゼンのチェーンスパイクで挑んでいましたが、これだけ斜度が傾くと、しっかりとした12本歯のアイゼンが欲しくなります。
幸い灌木がかなりあるため、枝をつかんだりしながら登っていきます。

ここで先行していた登山者を3名追い越す。トレースがめっきりなくなって、自分で足場を蹴ってつけなければならなくなってしまいました。
トレースはあったものの、今日のものとは思っていなかったので、同じ面白山を登っている登山者がいて少し嬉しいです。
ザクザクと登っていくと山頂が見えてきました。
2021年03月04日 11:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 11:21
三沢山から面白山まで急登をあえいで登ります。
軽アイゼンのチェーンスパイクで挑んでいましたが、これだけ斜度が傾くと、しっかりとした12本歯のアイゼンが欲しくなります。
幸い灌木がかなりあるため、枝をつかんだりしながら登っていきます。

ここで先行していた登山者を3名追い越す。トレースがめっきりなくなって、自分で足場を蹴ってつけなければならなくなってしまいました。
トレースはあったものの、今日のものとは思っていなかったので、同じ面白山を登っている登山者がいて少し嬉しいです。
ザクザクと登っていくと山頂が見えてきました。
11時26分「面白山山頂」登頂

山頂に到着しました。
先行していた、めちゃくちゃ玄人な感じの親方1名がいらっしゃいました。トレースありがとうございます。

ここまで風もなく、登りで汗をかくほどでしたが、山頂に立つと風があり寒いです。ぶるぶる。

北を見れば鳥海山まで見ることができる絶景です。
天気が良すぎて霞んでしまっているか心配していましたが杞憂でした。

最高の展望が望めます。やっほー
2021年03月04日 12:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
3/4 12:32
11時26分「面白山山頂」登頂

山頂に到着しました。
先行していた、めちゃくちゃ玄人な感じの親方1名がいらっしゃいました。トレースありがとうございます。

ここまで風もなく、登りで汗をかくほどでしたが、山頂に立つと風があり寒いです。ぶるぶる。

北を見れば鳥海山まで見ることができる絶景です。
天気が良すぎて霞んでしまっているか心配していましたが杞憂でした。

最高の展望が望めます。やっほー
天気がいいため、お地蔵様も雪から顔を出しています。
2021年03月04日 11:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
3/4 11:29
天気がいいため、お地蔵様も雪から顔を出しています。
私:あの、バックパックの新作作ってみたんですけど、いかがでしょうか?
お地蔵さん:うむ、苦しゅうない。
2021年03月04日 12:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 12:35
私:あの、バックパックの新作作ってみたんですけど、いかがでしょうか?
お地蔵さん:うむ、苦しゅうない。
南の方角には蔵王山が望めます。
お湯を沸かしてお昼ご飯にしました。

途中で抜かした登山者も到着しました。
男性1名とご夫婦2名。
語尾に「の〜」をつけて話すご夫婦の旦那さんはなんと78歳。先週の日曜日には湯殿山を登っていたとのことで、大変お元気な岳人です。
静かに奥さんの足取りを見守る旦那さんと、そんな山好きの夫について朝3時に起きて登山に来る始終笑顔の奥方。とても仲のいいご夫婦です。
2021年03月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
3/4 11:32
南の方角には蔵王山が望めます。
お湯を沸かしてお昼ご飯にしました。

途中で抜かした登山者も到着しました。
男性1名とご夫婦2名。
語尾に「の〜」をつけて話すご夫婦の旦那さんはなんと78歳。先週の日曜日には湯殿山を登っていたとのことで、大変お元気な岳人です。
静かに奥さんの足取りを見守る旦那さんと、そんな山好きの夫について朝3時に起きて登山に来る始終笑顔の奥方。とても仲のいいご夫婦です。
12時56分帰路

来た道を戻ります。綺麗な稜線をたどって歩きます。
2021年03月04日 12:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
3/4 12:56
12時56分帰路

来た道を戻ります。綺麗な稜線をたどって歩きます。
シカかカモシカの足あと
2021年03月04日 13:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 13:07
シカかカモシカの足あと
雪道の場合、登りは大変ですが、下山は半ば走るように降れるので帰りは楽です。雑に足をおいても、雪がふかっと沈んで受け止めてくれるため、足の置き場をあまり確認する必要がないからです。

しかし今回の雪道は、かなりかたく締まっていたため、適当に降ることができません。
さらにアイゼンに氷がくっついてくるため、高下駄をはいたようになってしまいます。
雪は天気や気温などの影響でさまざまに変わっていく積雪期の歩き方は、まだまだ経験が足りないなと思いました。精進しましょう。
2021年03月04日 13:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 13:11
雪道の場合、登りは大変ですが、下山は半ば走るように降れるので帰りは楽です。雑に足をおいても、雪がふかっと沈んで受け止めてくれるため、足の置き場をあまり確認する必要がないからです。

しかし今回の雪道は、かなりかたく締まっていたため、適当に降ることができません。
さらにアイゼンに氷がくっついてくるため、高下駄をはいたようになってしまいます。
雪は天気や気温などの影響でさまざまに変わっていく積雪期の歩き方は、まだまだ経験が足りないなと思いました。精進しましょう。
草本塔
2021年03月04日 13:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 13:44
草本塔
13時54分「スキー場」到着
2021年03月04日 13:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 13:54
13時54分「スキー場」到着
自衛隊の皆さんは引き続き雪中訓練に励んでいました。

2021年03月04日 13:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 13:54
自衛隊の皆さんは引き続き雪中訓練に励んでいました。

面白山を振り返ります。
2021年03月04日 13:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 13:54
面白山を振り返ります。
スキー場のラウドネススピーカーからは、めちゃくちゃフュージョンな音楽が流れていました。
ウェザーリポート天気予報どおり最高の天気に恵まれました。
2021年03月04日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 14:01
スキー場のラウドネススピーカーからは、めちゃくちゃフュージョンな音楽が流れていました。
ウェザーリポート天気予報どおり最高の天気に恵まれました。
帰りは天童温泉「ゆぴあ」に入ってきました。
350円なり。

ピーカンとあって日焼け止めを塗ってましたが、それでも焼けてしまったようです。
顔が真っ赤になってました。
2021年03月04日 15:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 15:08
帰りは天童温泉「ゆぴあ」に入ってきました。
350円なり。

ピーカンとあって日焼け止めを塗ってましたが、それでも焼けてしまったようです。
顔が真っ赤になってました。
温泉の売店には、地のもの産直に「たらのめ」が並んでいました。
季節は春に向かいつつあります。

以上です。ありがとうございました。
2021年03月04日 16:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/4 16:15
温泉の売店には、地のもの産直に「たらのめ」が並んでいました。
季節は春に向かいつつあります。

以上です。ありがとうございました。

装備

個人装備
チェーンスパイク

感想

詳しくはブログで公開中です↓
https://ymdpacks.com/blog/

バックパック(仮)を作ったのでさっそく遊びにでかけましょう。

去年さんざん、そのふところを流れる新川の沢でお世話になって、今年もおそらくお世話になる予定の「面白山」に行きます。
沢じゃぶじゃぶシーズンになると山頂を目指さなくなってしまうので、積雪期はちゃんと登山する貴重な時期です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら