記録ID: 2979382
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
南岳:四方にキングが鎮座(^o^)/。トレースは迷走系(^_^;)))、冬なので許してね(笑)。
2021年03月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 613m
- 下り
- 601m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日は、通行止め解除待ちの車列が長いので、7時前に着いたら、対向車線を前方に進んで豊羽鉱山側に行きましょう!。そのまま車列の後ろで待っていると、7時まで行けません。今日も、10台以上は停車していました。 19-7時朝里〜定山渓通行止め。 その後は、天狗小屋を過ぎて暫くいくと、左に10台程度止停められるスペースがあります。何も目印が無いので、到着位置を、GPSで確認しながら進んだ方がいいと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険はありません。終始なだらかです。 色々なトレースがありますので、ご自分で確認する方法はあった方がいいと思います。 |
その他周辺情報 | 朝里川温泉、定山渓温泉、小金湯温泉。 今日は日曜日でしたが、感染対策に気をつけて小樽天然温泉湯の花朝里殿へ行きました。車は多いと思いましたが、浴槽や更衣室は、さほど混んでいなかったです。 |
写真
尾根まで、さぁ、もう少し。。
下から見えて励まされた多分satsupuraさんのピンテ。洞爺湖野外オブジェのイメージで、木枠の中心にテープが来る様に写したかったけど、ずれました(笑)。
下から見えて励まされた多分satsupuraさんのピンテ。洞爺湖野外オブジェのイメージで、木枠の中心にテープが来る様に写したかったけど、ずれました(笑)。
着きました!!
南岳山頂です。山頂標識、どなたかが作ってくれたのでしょうか?大きくなってる?!ステキです。下にも以前からの可愛らしいのがあります。凍って読めなかったので、手で氷をとかしました。
南岳山頂です。山頂標識、どなたかが作ってくれたのでしょうか?大きくなってる?!ステキです。下にも以前からの可愛らしいのがあります。凍って読めなかったので、手で氷をとかしました。
そして、奥に進むとな〜んと(*_*)、こんなに真っ白で美しい余市岳が見える!。
去年(見直すと2020(R2)年3月29日)、初めて見た時の感動を思い出しました。
山頂で写真を撮っていただいた方がto_toさんやtora-bさん達のグループだったと、後で知りました。スナフキンの写真を撮影していたので、ユーザーの方とは思ったのですが。あんな所にスキーを担ぎあげるなんて、脱帽!でした(*^^*)。
去年(見直すと2020(R2)年3月29日)、初めて見た時の感動を思い出しました。
山頂で写真を撮っていただいた方がto_toさんやtora-bさん達のグループだったと、後で知りました。スナフキンの写真を撮影していたので、ユーザーの方とは思ったのですが。あんな所にスキーを担ぎあげるなんて、脱帽!でした(*^^*)。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
エマージェンシーシート
|
---|
感想
いやぁ、どこを見ても美しくて、何度も何度も立ち止まって写真を撮るのでさっぱり進みません(笑)。とにかく、美しかった\(^o^)/。歩いた道もぐちゃぐちゃですが、まあ、冬は道無き道を自由自在に、が楽しいので。お許し下さいませ。
🌸それを、許してくれた今日の好天や山の神々様に、深く感謝致します、ありがとうございました🌸。
数人の方が、入山されていた様です。
札幌50峰、42峰目です。残りはほぼ夏道の無い所だし、そろそろ山親父も目覚めるので3月中には何とかしたいところ。。。頑張ります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一日おきのハイペースでの登頂ですね!
南岳、昨年3月上旬に登った時は茶色の板に白字の山名板が樹に付いていました。
尾根に上がって間もなくのエリアは、モービルが走り回ってる跡が多いですよね。
白い余市岳が大きく見えて、余裕が有ったら行きたくなります···戻る事を考えたら、速攻で断念ですが。
minaさんに追い越されそうで、私も頑張って早く50峰完登したい!
問題は休みと天気の相関関係です。頑張りましょう!!
Padkunさんへ。
コメント、ありがとうございました(^o^)/。
昨日の送別山行、今読ませていただきました。新しい出発はおめでたいことですが、一抹の寂しさもありますよね。minoricoさんのお幸せを陰ながら願っております。
南岳は、昔のレコには、ステキな字体の山頂看板が挙がっていましたよね。破損してしまったのでしょうか!?でも、新しいものがあって少しずつ大きくなっていていい感じですよ(笑)!作ってくれた方に感謝です🌸。久々の余市岳の白さと美しさに、圧倒されていました〜。
土日、晴れるといいですね。お気をつけて山行お続けください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する