富士山

 静岡県
																				静岡県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 7:30
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																				自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありませんでした。高山病予防のため五合目で1時間待機してから登山開始しました。 | 
| その他周辺情報 | 花の湯 | 
| 予約できる山小屋 |  | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					2回目の高所順応登山のため富士山へ。
 20:55出発。アクアライン、首都高、保土ヶ谷バイパス、東名とも渋滞なく、22:30足柄SAに到着。持参したビールを飲んで車内で23:05仮眠。
 4:00起床。リクライニングして寝たが、あまり良く眠れなかった。やはりフラットにして身体を伸ばして寝た方が良い。
 足柄SA内の吉野家でカレーと蕎麦のセットの朝食。
 足柄SAから約40分で水ヶ塚駐車場に到着。気温11℃となかなか涼しい。
 車は9月の平日なのに意外に多い。やはり富士山だ。
 バスは2台来ていたが、1台目がほぼ満席。2台目もそこそこの乗客。
 30分で富士宮口5合目に到着。ここで1時間高度順応するが、休憩所などは無く、売店も7:30かららしく閉まっている。御殿場口や須走口も似たようなものなので、やはり吉田口がいちばん賑やかだ。
 売店前のテラスから下界の景色を見る。天気は上々、雲海と駿河湾が綺麗だ。富士山頂に掛かっていた雲も消えて山頂まで良く見える。
 Googleのストリートビュー撮影クルーが来ていたので少し話をした。20kgの機材を背負って登山道を撮影しながら登るとのこと。お疲れ様!
 売店横のトイレは紙なし、和式、ぽっとん式でイマイチだったが、登山道を少し登った所の公衆トイレは紙あり、洋式、水洗だった。
 1時間身体を慣らしてから7:40出発。
 7合目の小屋で右足のソールが剥がれてしまい、テーピングテープで応急措置したが、すぐに左足も剥がれてしまった。今回は一番古いケイランドの登山靴を履いてきたが、もう8年以上使っているので、寿命だろう。
 新7合と8合で10分づつ休憩して、11:10山頂に到着。3時間30分、正味3時間10分で富士宮口頂上についた。コースタイムは4時間20分なので、中々良いペースだ。平日で人が少ないのですれ違いロスも少ない。
 浅間神社は工事中だった。
 休憩後、聖はお鉢巡りのランニングに行き、20分で戻ってきた。3周位する予定だったが、1周で疲れてしまったようで、休憩した。
 docomoは富士山頂でLTEが使えるようになっていて、写真が一瞬で送れた。
 外は寒いので、富士館に入って800円のカップ麺を食べながら休憩していたら12:40頃清掃のため閉館して追い出されてしまった。
 山頂にGoogleのストリートビュー撮影クルーが来たので、写真を撮らせて貰った。山のストリートビューは屋久島が最初で、去年2月に撮影した時には雪が降ったとのこと。富士山は去年吉田ルートを撮影して、今年富士宮ルートとのこと。いずれ穂高も撮影したいとの事なので、楽しみだ。
 当初は山頂に4時間滞在する予定だったが、気温5℃と寒くガスで展望もなく、風も強くなったので2時間滞在して下山する事にした。
 12:55に山頂を出発したときは晴れていたが、7合目あたりからガスってしまい、5合目に着いた頃には小雨模様になっていた。
 靴底は6合目でテーピングテープが切れてしまったが、なんとか5合目まで歩くことができた。
 15:30のバスに乗り、16:00に水ヶ塚駐車場に到着。
 帰路は去年富士山の帰りに寄った富士宮市内の温泉施設「花の湯」で汗を流した。
 西富士道路を経て新東名・新富士インターから東名に乗り、駿河湾沼津SAで夕食を食べて21:05に我が家に到着した。行楽は平日に限る。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
 
										
					 nabekuni
								nabekuni
			 kimitsucat
								kimitsucat
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										




 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する