ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298767
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山 満開のツツジ

2013年05月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: C
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
NANIWAN その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.3km
登り
748m
下り
757m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:23 青崩駐車地スタート
13:05 葛城山山頂(ツツジ園散策)
14:18 下山開始
15:25 青崩駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越トンネル入り口横 旧道駐車地に駐車
コース状況/
危険箇所等
青崩からの天狗谷ルートはどこも安全なルートです
水越トンネル入り口横からスタート
水越トンネル入り口横からスタート
このコース唯一の鎖場
何で鎖が必要か意味不明
1
このコース唯一の鎖場
何で鎖が必要か意味不明
カタクリは種に成ってました
カタクリは種に成ってました
山頂ツツジ園
ツツジのトンネル
8
ツツジのトンネル
中に入ると どの木もでかい
3
中に入ると どの木もでかい
ピンクの花も
最下部周辺
嫁さんもピンク
売店横のフジ
登山道の白い花
こんなのも
帰ってきましたー
帰ってきましたー
今日のログ

感想



葛城山国民宿舎のHPで 毎日更新される ツツジ情報が満開との事で 嫁さんと行ってきました。
ツツジが咲く斜面は 午後からのほうが 全体に光が差しきれいなのと
駐車場が 空き始めるので 今回も遅出としました。

登りでは多数の下山者と すれ違いましたが 山頂は それでも すごい人数でした。
空は青空 日差しの下でツツジの色は鮮やかです。

弁当を食べて つつじ園を散策 
どの木も 今が満開のピークのようで とてもきれいです

今日も いいハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

さすがのタイミング
こんばんは〜。
お互い遅い時間に、レコ・アップしてますねぇ〜。
しかも互いのレコ、一覧続きで・・・。

今日ラジオで、ここ葛城のツツジは「見ごろですよ〜」って、放送してましたわ。
このタイミングで行きはるなんて、さすがNANIWANさんですね。
NANIWANさんのレコ、そろそろかなぁ〜なんて思ってましたよ。

ばぁちゃんと妹、姪っ子が14日に訪れてます。

NANIWANさんの教え通り、午後からの日差しに映えるツツジ狙って登ったみたいです。
7分咲きだったそうですが、十分良かったみたいですよ〜。
2013/5/18 1:56
真ん中のピンク
どれもきれいですが、中央のピンクが一番きれいですね
2013/5/18 9:50
popoi11さん こんにちはー
満開宣言は難しいです  葛城山国民宿舎のHPでも 見ごろと書いてありましたから。
ツツジをアップで見ると 蕾が大きく膨らんでいて 遠目だと満開に見えます。
色の薄い花は 枯れかけの花と蕾ですら 同じに見えます。

むしろ 前面に日差しを受ける そのタイミングで見るのが 一番きれいじゃないかな?
今回も 読み通りで とてもきれいでした。
名古屋から来られた御夫婦も 今回は いいタイミングだったと 喜んでました。

やはり 青空の下が 最高ですね。
2013/5/18 11:41
metsさん こんにちはー
ピンクのツツジ 赤い花の中で 目立ってるでしょ と言って 際立ってるでなく
素直にきれいでした。

先日行った 長岡天満宮の霧島ツツジは 全て同じ赤色でしたが
葛城山のツツジは 赤い花でも より赤いのや 白っぽいのもあって いい風合いでした。
2013/5/18 11:41
今週末は満員御礼でしょうね。
赤いつつじの中にピンクなのもあって、これは品種が違うのでしょうか?
それとも、日の当たり方で色が違ってくるんですかね?

私は「混む=早く行く」という図式なので昨年は5時過ぎから登り始めましたが
あえて、午後からの駐車場が空くのを狙うのもいい戦略ですね。
この時期だけ人気は葛城山>金剛山になりますね。
2013/5/18 13:56
orisさん こんばんはー
色違いのツツジは おそらく品種が違うのでしょうね
数本ある ピンクの花が咲く木は 毎年ピンクですから。

花を見るにも 適切な時間があります たとえば
ハス・ボタンは午前中  カタクリ・ヒマワリは晴天の日中
ここのツツジは 私の持論では 昼前後がいいかも
開花状態より ツツジ園全体の日差しの具合や 駐車の関係もあって
そう考えてます。

おかげで 昨年も 今年も いい花見ができました。
2013/5/18 20:21
NANIWANさん こんばんは!
今年は特にヤマツツジがきれいに良く咲いたと思います

ちょうどいい時に観賞に行かれて良かったですね
2013/5/18 20:25
s fujiwaraさん こんばんはー
s fujiwaraさんも 前日に行かれたようですね!
今年のツツジも 晴天の下で きれいに満開を迎え とてもきれいでした。
けっこう 遠方から来られてる方も 多いようで
近くに住む 私達は 気楽に行けるので タイミング良く行けます。

来年も ベストタイミングで行けるかな? 
2013/5/18 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら