記録ID: 298767
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
葛城山 満開のツツジ
2013年05月17日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 748m
- 下り
- 757m
コースタイム
11:23 青崩駐車地スタート
13:05 葛城山山頂(ツツジ園散策)
14:18 下山開始
15:25 青崩駐車地
13:05 葛城山山頂(ツツジ園散策)
14:18 下山開始
15:25 青崩駐車地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
青崩からの天狗谷ルートはどこも安全なルートです |
写真
感想
葛城山国民宿舎のHPで 毎日更新される ツツジ情報が満開との事で 嫁さんと行ってきました。
ツツジが咲く斜面は 午後からのほうが 全体に光が差しきれいなのと
駐車場が 空き始めるので 今回も遅出としました。
登りでは多数の下山者と すれ違いましたが 山頂は それでも すごい人数でした。
空は青空 日差しの下でツツジの色は鮮やかです。
弁当を食べて つつじ園を散策
どの木も 今が満開のピークのようで とてもきれいです
今日も いいハイキングとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人
こんばんは〜。
お互い遅い時間に、レコ・アップしてますねぇ〜。
しかも互いのレコ、一覧続きで・・・。
今日ラジオで、ここ葛城のツツジは「見ごろですよ〜」って、放送してましたわ。
このタイミングで行きはるなんて、さすがNANIWANさんですね。
NANIWANさんのレコ、そろそろかなぁ〜なんて思ってましたよ。
ばぁちゃんと妹、姪っ子が14日に訪れてます。
NANIWANさんの教え通り、午後からの日差しに映えるツツジ狙って登ったみたいです。
7分咲きだったそうですが、十分良かったみたいですよ〜。
どれもきれいですが、中央のピンクが一番きれいですね
満開宣言は難しいです 葛城山国民宿舎のHPでも 見ごろと書いてありましたから。
ツツジをアップで見ると 蕾が大きく膨らんでいて 遠目だと満開に見えます。
色の薄い花は 枯れかけの花と蕾ですら 同じに見えます。
むしろ 前面に日差しを受ける そのタイミングで見るのが 一番きれいじゃないかな?
今回も 読み通りで とてもきれいでした。
名古屋から来られた御夫婦も 今回は いいタイミングだったと 喜んでました。
やはり 青空の下が 最高ですね。
ピンクのツツジ 赤い花の中で 目立ってるでしょ と言って 際立ってるでなく
素直にきれいでした。
先日行った 長岡天満宮の霧島ツツジは 全て同じ赤色でしたが
葛城山のツツジは 赤い花でも より赤いのや 白っぽいのもあって いい風合いでした。
赤いつつじの中にピンクなのもあって、これは品種が違うのでしょうか?
それとも、日の当たり方で色が違ってくるんですかね?
私は「混む=早く行く」という図式なので昨年は5時過ぎから登り始めましたが
あえて、午後からの駐車場が空くのを狙うのもいい戦略ですね。
この時期だけ人気は葛城山>金剛山になりますね。
色違いのツツジは おそらく品種が違うのでしょうね
数本ある ピンクの花が咲く木は 毎年ピンクですから。
花を見るにも 適切な時間があります たとえば
ハス・ボタンは午前中 カタクリ・ヒマワリは晴天の日中
ここのツツジは 私の持論では 昼前後がいいかも
開花状態より ツツジ園全体の日差しの具合や 駐車の関係もあって
そう考えてます。
おかげで 昨年も 今年も いい花見ができました。
今年は特にヤマツツジがきれいに良く咲いたと思います
ちょうどいい時に観賞に行かれて良かったですね
s fujiwaraさんも 前日に行かれたようですね!
今年のツツジも 晴天の下で きれいに満開を迎え とてもきれいでした。
けっこう 遠方から来られてる方も 多いようで
近くに住む 私達は 気楽に行けるので タイミング良く行けます。
来年も ベストタイミングで行けるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する