ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2999443
全員に公開
ハイキング
近畿

夢前の播磨富士/明神山(C↑A↓)

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
5.0km
登り
531m
下り
523m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:24
合計
5:23
10:47
54
11:41
32
五合目(C)
12:13
12:20
33
12:53
14:07
33
14:40
33
七合目(A)「B/A分岐」
15:13
15:16
39
15:55
15
「鉄塔」
16:10
ゴール地点
○ 今年の初レコですが、実は9回目の山行でした。
○ 過去の分も折を見て追加しようと思っています。
○ 今年もよろしくお願いいたします!
(2021年3月18日UP)
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここは姫路市夢前町神種(このくさ)の「夢やかた」駐車場です。
目の前の明神山へ行ってきます。
2021年03月14日 10:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 10:45
ここは姫路市夢前町神種(このくさ)の「夢やかた」駐車場です。
目の前の明神山へ行ってきます。
登山案内図。
2021年03月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 10:47
登山案内図。
本日はおすすめのCコース→Aコースの縦走にトライです。
2021年03月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
3/14 10:47
本日はおすすめのCコース→Aコースの縦走にトライです。
まずは情報収集。
2021年03月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 10:47
まずは情報収集。
“カカシさん 行ってきま〜す。”
2021年03月14日 10:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 10:52
“カカシさん 行ってきま〜す。”
「A/B・Cコース分岐」を右へ。
2021年03月14日 10:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 10:55
「A/B・Cコース分岐」を右へ。
すぐに「B/Cコース分岐」。
正面の林に入っていくます。
2021年03月14日 10:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 10:56
すぐに「B/Cコース分岐」。
正面の林に入っていくます。
最初からキツイ…
2021年03月14日 10:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 10:59
最初からキツイ…
「観音滝/長谷池分岐」を右。
2021年03月14日 11:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:03
「観音滝/長谷池分岐」を右。
尾根道に合流。
「C/長谷池分岐」です。
2021年03月14日 11:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:05
尾根道に合流。
「C/長谷池分岐」です。
なかなかの傾斜〜
2021年03月14日 11:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 11:07
なかなかの傾斜〜
「屏風岩」を左から巻きます。
「C−2」ポイント。
2021年03月14日 11:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:09
「屏風岩」を左から巻きます。
「C−2」ポイント。
次の岩場が見えます。
2021年03月14日 11:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 11:17
次の岩場が見えます。
ツツジ咲いてるよ。
2021年03月14日 11:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:18
ツツジ咲いてるよ。
さて上るかぁ。
2021年03月14日 11:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 11:19
さて上るかぁ。
ラストは通りぬけ〜
なんとか身幅クリアでした。
2021年03月14日 11:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4
3/14 11:21
ラストは通りぬけ〜
なんとか身幅クリアでした。
「観音岩」から振り返ってのパノラマ。
2021年03月14日 11:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 11:23
「観音岩」から振り返ってのパノラマ。
「C−3」。
左に寄らないよう気をつけながら…
2021年03月14日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4
3/14 11:25
「C−3」。
左に寄らないよう気をつけながら…
しばらくすすんで「小ピーク」。
2021年03月14日 11:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 11:34
しばらくすすんで「小ピーク」。
アセヒ゛の花もきれいです。
2021年03月14日 11:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:35
アセヒ゛の花もきれいです。
「C−4」の「くじら岩」通過して。
2021年03月14日 11:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 11:36
「C−4」の「くじら岩」通過して。
「五合目」に到達。
スタートから55分かかりました。
2021年03月14日 11:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:41
「五合目」に到達。
スタートから55分かかりました。
また岩肌上り。
滑らないのでロープには頼りません。
2021年03月14日 11:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 11:45
また岩肌上り。
滑らないのでロープには頼りません。
ヨッコらしょ!
2021年03月14日 11:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
3/14 11:49
ヨッコらしょ!
振り返るといい眺め。
2021年03月14日 11:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 11:50
振り返るといい眺め。
「合掌岩」(C−5)でした。
2021年03月14日 11:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:50
「合掌岩」(C−5)でした。
「六合目」を通過するとなんだか傾斜が
2021年03月14日 11:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:55
「六合目」を通過するとなんだか傾斜が
ちょいピーク。
2021年03月14日 11:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 11:59
ちょいピーク。
狭いのでロープ頼って。
2021年03月14日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 12:03
狭いのでロープ頼って。
「がまん坂」かあ〜
2021年03月14日 12:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 12:09
「がまん坂」かあ〜
くたくたなのでロープ伝いツヅラに上がれば…
2021年03月14日 12:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 12:11
くたくたなのでロープ伝いツヅラに上がれば…
やっとこさ「地蔵岳」(七合目・C−6)です。
スタートから1時間25分…
明神山山頂も目の前!
2021年03月14日 12:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
3/14 12:13
やっとこさ「地蔵岳」(七合目・C−6)です。
スタートから1時間25分…
明神山山頂も目の前!
きつい下り…
2021年03月14日 12:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 12:25
きつい下り…
コル部。
この先またきつい上り。
2021年03月14日 12:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 12:31
コル部。
この先またきつい上り。
「八合目」です。
2021年03月14日 12:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 12:39
「八合目」です。
「八丁坂」(C−7)。
2021年03月14日 12:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 12:40
「八丁坂」(C−7)。
やっと上り付いたと思ったげど…
ここからが“最大の危険箇所”だって。
崩落跡やんか!
2021年03月14日 12:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 12:44
やっと上り付いたと思ったげど…
ここからが“最大の危険箇所”だって。
崩落跡やんか!
岩の隙間を這い上ってます。
途中「鎖場」の看板。
2021年03月14日 12:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 12:45
岩の隙間を這い上ってます。
途中「鎖場」の看板。
こりゃあ難儀じゃの〜
過ぎてしまえば見た目より楽でしたけど。
2021年03月14日 12:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 12:45
こりゃあ難儀じゃの〜
過ぎてしまえば見た目より楽でしたけど。
上がった先に妙な看板が??
2021年03月14日 12:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 12:49
上がった先に妙な看板が??
フーフー言いながら「九合目」通過すると。
2021年03月14日 12:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 12:50
フーフー言いながら「九合目」通過すると。
すぐに「山頂」がみえましたです。
2021年03月14日 12:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
3/14 12:53
すぐに「山頂」がみえましたです。
さあゆっくりさせもらいます!
(山頂周りのようすは別途ユーチューブにて)
2021年03月14日 13:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4
3/14 13:40
さあゆっくりさせもらいます!
(山頂周りのようすは別途ユーチューブにて)
同定板が四方向に建ててありましたが痛み激しいです。
2021年03月14日 13:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 13:38
同定板が四方向に建ててありましたが痛み激しいです。
眺望は距離が近い北西方向の山なみを貼っときます。
2021年03月14日 13:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 13:39
眺望は距離が近い北西方向の山なみを貼っときます。
例によってのんびりタイムも終えAコースで下山する事に。
2021年03月14日 14:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:07
例によってのんびりタイムも終えAコースで下山する事に。
これがまた結構きついジグザグロープ場〜
2021年03月14日 14:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:09
これがまた結構きついジグザグロープ場〜
右手「神社コース入口」。
どこへ行くのでしょう?
2021年03月14日 14:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:12
右手「神社コース入口」。
どこへ行くのでしょう?
右へは「かじかコース」。
2021年03月14日 14:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:14
右へは「かじかコース」。
「九合目(A)」通過。
2021年03月14日 14:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:16
「九合目(A)」通過。
「A−9」。
まだロープ場続いてます。
「気合坂」とあって下りも一苦労ですね。
2021年03月14日 14:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 14:19
「A−9」。
まだロープ場続いてます。
「気合坂」とあって下りも一苦労ですね。
「八合目」に着地。
ここは「A・B/馬谷分岐」。
左へ進みます。
2021年03月14日 14:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:24
「八合目」に着地。
ここは「A・B/馬谷分岐」。
左へ進みます。
落ち葉で滑るので用心用心…
2021年03月14日 14:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:26
落ち葉で滑るので用心用心…
何の標識?
2021年03月14日 14:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:30
何の標識?
振返ると「馬谷コース」への分岐でした。
2021年03月14日 14:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:30
振返ると「馬谷コース」への分岐でした。
「A−8」地点。
おや? 分岐かな?
直進します。
2021年03月14日 14:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:33
「A−8」地点。
おや? 分岐かな?
直進します。
左手に「吸血ヒルに注意!」と貼紙が〜
2021年03月14日 14:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 14:34
左手に「吸血ヒルに注意!」と貼紙が〜
その先は「新展望岩」でした。
眺めを楽しみ左手に下りると先ほどの左ルートに合流。
2021年03月14日 14:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 14:35
その先は「新展望岩」でした。
眺めを楽しみ左手に下りると先ほどの左ルートに合流。
「山頂」から約35分。
「A−7(七合目)」地点で「B/A分岐」。
しんどい下りでしたよ!
ここ(460m)から「大熊の頭」(430m)までは アップダウン繰り返しながらの下りとなります。

2021年03月14日 14:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 14:40
「山頂」から約35分。
「A−7(七合目)」地点で「B/A分岐」。
しんどい下りでしたよ!
ここ(460m)から「大熊の頭」(430m)までは アップダウン繰り返しながらの下りとなります。

何だか岩の上でポーズとるオバサンが…
2021年03月14日 14:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 14:44
何だか岩の上でポーズとるオバサンが…
「ごろた岩」でした。
私は右の巻き道経由で。
2021年03月14日 14:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:44
「ごろた岩」でした。
私は右の巻き道経由で。
少し先右手に「明神山の寒霞渓」のプレートが。
振返って撮ってみました。
2021年03月14日 14:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:47
少し先右手に「明神山の寒霞渓」のプレートが。
振返って撮ってみました。
次は「サンタ岩(三田岩)」。
2021年03月14日 14:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:49
次は「サンタ岩(三田岩)」。
眺め良し!
2021年03月14日 14:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 14:51
眺め良し!
「駐車場」を拡大してみると…
だいぶ減ってますね〜
2021年03月14日 14:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 14:50
「駐車場」を拡大してみると…
だいぶ減ってますね〜
ここ左側は絶壁!
怖々すすむと。
2021年03月14日 14:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 14:55
ここ左側は絶壁!
怖々すすむと。
「A−6」の「夢展望岩」でした。
ここも眺め良し〜
2021年03月14日 14:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 14:55
「A−6」の「夢展望岩」でした。
ここも眺め良し〜
ちょいピーク。
2021年03月14日 15:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:00
ちょいピーク。
またちょいピークで。
2021年03月14日 15:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:02
またちょいピークで。
「六合目」。
2021年03月14日 15:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:03
「六合目」。
やっと「大熊の頭」に到着しました。
「山頂」から1時間ほどでした。
2021年03月14日 15:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:07
やっと「大熊の頭」に到着しました。
「山頂」から1時間ほどでした。
いったん下りてコル部に「紅葉乗越」の看板。
2021年03月14日 15:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:11
いったん下りてコル部に「紅葉乗越」の看板。
上りの途中には…
2021年03月14日 15:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 15:12
上りの途中には…
「一刀石」でした。
なるほど。
2021年03月14日 15:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:12
「一刀石」でした。
なるほど。
上りきって「西の丸(A−5)」です。
写真左下に「AKコース〜馬谷方面へ〜」の標識が。
2021年03月14日 15:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:14
上りきって「西の丸(A−5)」です。
写真左下に「AKコース〜馬谷方面へ〜」の標識が。
しかしバリケードになってます。
2021年03月14日 15:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 15:15
しかしバリケードになってます。
「明神山」を振り返って…
2021年03月14日 15:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 15:15
「明神山」を振り返って…
では「A・Auコース」へ下ります。
きつ〜い。
2021年03月14日 15:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:15
では「A・Auコース」へ下ります。
きつ〜い。
岩肌〜
2021年03月14日 15:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 15:18
岩肌〜
「五合目」に到着。
2021年03月14日 15:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:21
「五合目」に到着。
すぐ下が「A/Auコース分岐」。
左へ。
2021年03月14日 15:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:21
すぐ下が「A/Auコース分岐」。
左へ。
ここもキツイ!
2021年03月14日 15:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:21
ここもキツイ!
振り返ると「明神山」と「地蔵岳」がそびえてます。
2021年03月14日 15:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 15:24
振り返ると「明神山」と「地蔵岳」がそびえてます。
下った先は「達磨岩(A-4)」でした。
2021年03月14日 15:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:29
下った先は「達磨岩(A-4)」でした。
長い「背」にさしかかります。
2021年03月14日 15:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 15:33
長い「背」にさしかかります。
「マンモスの背」です。
写真右上には「駐車場」がみえますね。
2021年03月14日 15:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 15:34
「マンモスの背」です。
写真右上には「駐車場」がみえますね。
「A−3」通過〜
2021年03月14日 15:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:37
「A−3」通過〜
「A−2」まできました。
何か写真撮ってるぞ…
2021年03月14日 15:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:44
「A−2」まできました。
何か写真撮ってるぞ…
右下はかなりの高度差!
ここは「大黒岩」でした。
2021年03月14日 15:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:44
右下はかなりの高度差!
ここは「大黒岩」でした。
ヨメはんは左側をロープ伝いにへつってます。
見るからに危険!!
私は岩肌を直進です〜
2021年03月14日 15:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 15:46
ヨメはんは左側をロープ伝いにへつってます。
見るからに危険!!
私は岩肌を直進です〜
左に目をやると上っていった稜線の岩肌があります。
2021年03月14日 15:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 15:46
左に目をやると上っていった稜線の岩肌があります。
「鉄塔」ですね。
2021年03月14日 15:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:53
「鉄塔」ですね。
大きな「鉄塔」ですが名前がわかりません。
さあゴールまでもう一息〜
2021年03月14日 15:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:56
大きな「鉄塔」ですが名前がわかりません。
さあゴールまでもう一息〜
このあたりは石を埋めたクボミがつけてあり安定して歩けます。
2021年03月14日 15:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 15:58
このあたりは石を埋めたクボミがつけてあり安定して歩けます。
右下に柵がみえてきました。
2021年03月14日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 16:01
右下に柵がみえてきました。
「標識」(A分岐点)で右へ折り返し。
2021年03月14日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 16:01
「標識」(A分岐点)で右へ折り返し。
柵沿いをすすみ「橋」を渡ります。
2021年03月14日 16:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 16:03
柵沿いをすすみ「橋」を渡ります。
渡って振り返ると「A-1」地点でした。
2021年03月14日 16:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 16:04
渡って振り返ると「A-1」地点でした。
「山頂」から約2時間かかりましたが「駐車場」に戻ってきました。
ご苦労様です。
距離短いですが急傾斜多く太ももパンパン〜
2021年03月14日 16:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3/14 16:08
「山頂」から約2時間かかりましたが「駐車場」に戻ってきました。
ご苦労様です。
距離短いですが急傾斜多く太ももパンパン〜
追1=なんと「記帳所」横も扉は「シャワールーム」でした。
夏は重宝しますね。
2021年03月14日 16:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
3/14 16:10
追1=なんと「記帳所」横も扉は「シャワールーム」でした。
夏は重宝しますね。
中はご覧のとおり。
2021年03月14日 16:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
3/14 16:10
中はご覧のとおり。
追2=「夢やかた」でお買物。
2021年03月14日 16:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 16:20
追2=「夢やかた」でお買物。
安くて美味しい「ソフトクリーム」(250円)。

てなわけで今回のレコはこれで終了。
お越しいただいた皆様 ありがとうございました。
2021年03月14日 16:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
3/14 16:32
安くて美味しい「ソフトクリーム」(250円)。

てなわけで今回のレコはこれで終了。
お越しいただいた皆様 ありがとうございました。
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら