記録ID: 300135
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
檜原山と千本桂
2013年05月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:04
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 211m
- 下り
- 215m
コースタイム
13:03・・・・・・・正平寺駐車場横登山口(標高:約580m)
13:07〜13:09・・・本堂横、檜原山(上宮山頂)登山口
13:13〜13:14・・・登り・下りコース分岐
13:37・・・・・・・下山道合流
13:38〜13:39・・・正平寺上宮
13:41〜14:08・・・檜原山山頂【標高:734.9m】
14:29・・・・・・・登り・下りコース分岐
14:32〜14:34・・・正平寺本堂
14:39・・・・・・・正平寺駐車場横登山口
14:52〜14:55・・・千本かつら
15:07・・・・・・・正平寺駐車場横登山口
13:07〜13:09・・・本堂横、檜原山(上宮山頂)登山口
13:13〜13:14・・・登り・下りコース分岐
13:37・・・・・・・下山道合流
13:38〜13:39・・・正平寺上宮
13:41〜14:08・・・檜原山山頂【標高:734.9m】
14:29・・・・・・・登り・下りコース分岐
14:32〜14:34・・・正平寺本堂
14:39・・・・・・・正平寺駐車場横登山口
14:52〜14:55・・・千本かつら
15:07・・・・・・・正平寺駐車場横登山口
天候 | 小雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→下関IC→小倉東IC→道の駅豊前おこしかけ→豊前バイパス/唐原交差点(山国川手前)を右折→ 耶馬渓で国道212号線と合流、右折し日田方面に向かう→耶馬渓町大字小友田より津民(つたみ)へ向かう 【檜原山案内板あり】→県道2号線を進み、案内板に従い正平寺駐車場に着く。 復路 復路は、道の駅山国横の“奥耶馬渓なかま温泉”に入り往路を戻る。 駐車場 正平寺(第1〜3駐車場)に50台程度駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 山頂へは池横の正平寺梵字鳥居をくぐり本堂横から入山となり。 途中、登りと下り専用登山道分岐から案内板に従い進むが、登り下り共奇岩が多く目を楽しませてくれる。 登山道は上宮奥の院手前で合流すると、山頂には奥の院からほどなく到達するが山頂からの展望は望めない。 千本桂へは正平寺第一駐車場より700mの距離なので時間が取れれば立ち寄るといいです。 危険箇所等 ありません。 その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・国道212号線(日田往還道)本耶馬渓のコンビニ(ローソン)が最後となる。 ・トイレ・・・・・・・駐車場横に清掃されたトイレがあります。 ・温泉・・・・・・・・奥耶馬渓 なかま温泉(道の駅やまくに横) http://www.mapple.net/photos/H0000031660.htm |
写真
感想
今日の中津方面の天気、降水確率は午後から50%となっていたので登山口に着く頃は雨も回復するだろうと、何時も
久住方面に向かう時、気になっていた国道212号線耶馬渓町大字小友田付近のY字交差点横に大きく“九州百名山檜原山“と
書かれた案内板が目に焼き付いていたので一度訪れてみようと思い出向くことにした。
途中、豊前おこしかけで食料などを調達した後10号線を走り、山国川手前から右折し檜原登山口の標識を目指した。
標識に従って進むと登山口となる正平寺までの道は狭くなると同時に高度もかなり上がる。
正平寺の駐車場に着き車外に出ると雨も小雨から霧雨に変わっていた。
早速用意を済ませ梵字鳥居をくぐり本堂横から入山したが、途中奇岩などが多く名前もつけられており
特に、針の耳では窟内を通過するなど楽しく、左京の橋辺りは晴れていれば展望も得られそうだ。
山頂は上宮奥の院からほどなくして着くが、残念ながら展望は得られない。
それでも、山頂で食事休憩を取るなど少しゆっくりして下山に入ったが、下山道にも奇岩が多く楽しまさせてもらった。
駐車場着後千本桂へ立ち寄ったが、千本桂は目通り幹囲11.1m、推定樹齢1200年で大分県指定天然記念物
(1953年4月20日指定)となっておりその迫力に圧倒された。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
「千本桂」、なかなか見応えがありますね。
推定樹齢1200年って凄い!!
私は本名が「桂子」といいますので
桂の木にはとても思い入れがあります
中津はちょっと遠いですが
機会があれば見てみたいです
こんにちはpeak6497です
moonstoneさんの名前に縁があったとは偶然ですね(^.^)
檜原山は、久住に行く時いつも“九州百名山檜原山”登山口と書かれたデカイ案内板が
気になっていたのと、九州百名山に惹かれ日曜日の天気が昼から回復することを信じて
行ってきました。
登山口となる正平寺まで車で行け標高点も高く檜原山登山だけでは物足らず
登山口案内板に千本かつらについての記事が書かれていたので下山後寄ったが
幹周りの大きさには圧倒されました。
…花尾山のかつらの木とは比較にならなかったです、機会があれば一度訪れて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する