ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3003016
全員に公開
ハイキング
近畿

【宍粟50名山】 南山~禅師山 (兵庫県)

2021年03月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
11.9km
登り
843m
下り
848m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:13
合計
6:33
距離 11.9km 登り 843m 下り 848m
7:05
97
北山神社駐車場
8:42
8:46
22
9:08
9:12
50
宇原登山口
10:02
10:57
64
宇原池奥の谷筋取付
12:01
12:09
54
13:03
13:05
33
戸原小学校前登山口
13:38
北山神社駐車場
天候 晴れ
気温:10~14℃
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たつの市新宮町の北山神社の駐車場に車を停めてスタート。

※ 探した範囲で最寄のトイレは、新宮町の公民館(県道26号線の東)の広い駐車場の脇にある公衆トイレ。
コース状況/
危険箇所等
■ 北山神社~南山~宇原登山口
北山神社から遊歩道を経て、よく整備された登山道を登って山頂に至る。所々路面が見える程度のシダがうるさい箇所があるが、概ねよく整備されています。すでに蜘蛛の巣が張られていました。
山頂からは明瞭な急坂を下ることになる。何ヶ所かトラロープの補助ロープが設置されています。

■ ため池~禅師山~(尾根コース)~戸原小学校前
造成中のため池(宇原池)まではコンクリート舗装の道を登り、そのまま池の傍を通り突き当りをよじ登るのがよさそう(よく判らぬまま高巻いてしまった)。
登るべき谷筋に出会うと、谷底を登るのがよい。ピンクテープもありますが、あまり惑わされることはないと思う(個人的には歩きやすい印象)。谷筋では、靴にヤマビルが這い上がってきていました。立ち止まっていると危ない。
稜線に出てからはさらに明瞭な道となる。小ピークを越えて(急登)、反射板の傍を通って山頂に至る。
反射板まで戻って案内板に従って尾根筋を下る。最後は急傾斜で道は滑りやすく不明瞭(どこでも歩ける)になるが、注意して歩けば大丈夫。

よく手入れされていて、概してよい道です。
北山神社の駐車場。
2021年03月17日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 7:06
北山神社の駐車場。
北山神社の拝殿、右側から遊歩道に進みます。
2021年03月17日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 7:09
北山神社の拝殿、右側から遊歩道に進みます。
厳重なゲートを開けて進みます。
2021年03月17日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 7:09
厳重なゲートを開けて進みます。
まずは、展望あずまやを目指します。
2021年03月17日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 7:18
まずは、展望あずまやを目指します。
歩きやすい段差の階段。
2021年03月17日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 7:24
歩きやすい段差の階段。
展望あずまや
2021年03月17日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 7:47
展望あずまや
展望あずまやから、南方面の眺望。
2021年03月17日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 7:35
展望あずまやから、南方面の眺望。
ここから登山道。
2021年03月17日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 7:52
ここから登山道。
P374、右奥に国見山。
2021年03月17日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 7:58
P374、右奥に国見山。
シダが繁茂しているけれど、手入れもされている。
2021年03月17日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 8:28
シダが繁茂しているけれど、手入れもされている。
南山、三等三角点(挾戸)
2021年03月17日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 8:44
南山、三等三角点(挾戸)
2021年03月17日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 8:44
降りて行きます。
2021年03月17日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 8:46
降りて行きます。
右奥に国見山が見えているはず。
2021年03月17日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 8:55
右奥に国見山が見えているはず。
距離は短いけど、そこそこの急傾斜。
2021年03月17日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 8:59
距離は短いけど、そこそこの急傾斜。
宇原登山口におわす地蔵様。視線を意識して撮影したつもり。
2021年03月17日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 9:10
宇原登山口におわす地蔵様。視線を意識して撮影したつもり。
山崎町と安富町の峠に鎮座しています。
2021年03月17日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 9:11
山崎町と安富町の峠に鎮座しています。
登山口の案内、ピークハントが目的ならここからピストンが手っ取り早い。車は一台なら十分置ける。
2021年03月17日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 9:11
登山口の案内、ピークハントが目的ならここからピストンが手っ取り早い。車は一台なら十分置ける。
アプローチしたい谷筋は、ため池(宇原池)造成中のため進入禁止。しかし、R3/1/29までやん、過ぎとるやん。
2021年03月17日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 9:22
アプローチしたい谷筋は、ため池(宇原池)造成中のため進入禁止。しかし、R3/1/29までやん、過ぎとるやん。
ということで、バリケードのない場所からアプローチしたった。
2021年03月17日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 9:27
ということで、バリケードのない場所からアプローチしたった。
旧道があるようだけど、目の前のコンクリートの道を進む。
2021年03月17日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 9:38
旧道があるようだけど、目の前のコンクリートの道を進む。
距離は結構ある。
2021年03月17日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 9:44
距離は結構ある。
進むべきルートがよく判らないので、とりあえず崖を登ってみおろす。洪水吐きは完成か、底樋や堤体正面は工事中でした。
2021年03月17日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 9:55
進むべきルートがよく判らないので、とりあえず崖を登ってみおろす。洪水吐きは完成か、底樋や堤体正面は工事中でした。
巻きすぎたらしく右下方に旧道発見、谷筋に着いて大休憩で横になる。まだ大丈夫だと思っていたら、ヤマビルに絡まれた。
2021年03月17日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 10:03
巻きすぎたらしく右下方に旧道発見、谷筋に着いて大休憩で横になる。まだ大丈夫だと思っていたら、ヤマビルに絡まれた。
復活して?、吐きながら谷筋を登る。谷そのものは困難ではない。
2021年03月17日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 11:03
復活して?、吐きながら谷筋を登る。谷そのものは困難ではない。
稜線について、急登を登って小ピークに。
2021年03月17日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 11:55
稜線について、急登を登って小ピークに。
反対側から登ってきたのか、裏向きの道標。正規のルートは右側からぐるっと回って左奥へ。
2021年03月17日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 11:56
反対側から登ってきたのか、裏向きの道標。正規のルートは右側からぐるっと回って左奥へ。
禅師山、到着。
2021年03月17日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 12:02
禅師山、到着。
四等三角点(宇原)
2021年03月17日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 12:03
四等三角点(宇原)
正面に国見山。
2021年03月17日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 12:05
正面に国見山。
中央奥に黒尾山、手前に水剣山、長水山、篠ノ丸。左奥は後山か?
2021年03月17日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 12:06
中央奥に黒尾山、手前に水剣山、長水山、篠ノ丸。左奥は後山か?
2021年03月17日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 12:19
お寺があったのね。
2021年03月17日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 12:20
お寺があったのね。
戸原小学校のほうへ下ります。
2021年03月17日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 12:21
戸原小学校のほうへ下ります。
谷コースと尾根コースの分岐、とりあえず尾根コースへ。
2021年03月17日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 12:24
谷コースと尾根コースの分岐、とりあえず尾根コースへ。
展望所より、中央奥が黒尾山でしょうね。電線が残念。
2021年03月17日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 12:26
展望所より、中央奥が黒尾山でしょうね。電線が残念。
ここにも補助ロープがあります。
2021年03月17日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 12:28
ここにも補助ロープがあります。
南のたつの市新宮方面、川は揖保川。そうめん流しやってる、ウソ。
2021年03月17日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 12:39
南のたつの市新宮方面、川は揖保川。そうめん流しやってる、ウソ。
山崎、国見山方面。揖保川、といえば揖保の糸(美味いそうめんブランド)。
2021年03月17日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 12:43
山崎、国見山方面。揖保川、といえば揖保の糸(美味いそうめんブランド)。
降りてきました。
2021年03月17日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 12:59
降りてきました。
フェンスを開けて県道へ。
2021年03月17日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 13:01
フェンスを開けて県道へ。
2021年03月17日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 13:03
小学校の前の登山口。
2021年03月17日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 13:04
小学校の前の登山口。
駐車場に向かう途中、南山
2021年03月17日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 13:09
駐車場に向かう途中、南山
駐車場に向かう途中、禅師山
2021年03月17日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 13:14
駐車場に向かう途中、禅師山
駐車場に向かう途中に、県道と宇原池の間のピーク。
2021年03月17日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 13:15
駐車場に向かう途中に、県道と宇原池の間のピーク。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW、ウイックロンZEO、ULサーマラップベスト、ウインドブラストパーカ
ボトムス:マウンテンガイドパンツ
シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ、GoreTexショートスパッツ

感想

時間が許せばもう一座行こうかと思っていましたが、突然のアクシデントが発生したのでやめました。記憶にある範囲、滝行も含めてソロの最大のピンチだったかも。

20歳の時に発症して8年ほど患い、その後も何度か軽度の症状を呈していたメニエル氏症候群の症状が現れてしまいました(春先は芽立ちとされ、持病がある人は危ないといわれる時期です)。途中で帰ろうかと思いましたが、帰ることができるなら前にも進めるだろうと思って最後まで歩き通しました。

車でスタート地点に到着したときから、車酔いしたような軽いめまいがしたものだから、ちょっとやばいなと思いながら出発しました。この程度の症状は何度も経験していたからのことですが、宇原池の奥の谷筋に取り付いたところで悪化してきました。仕方がないので常備薬を飲んで少し(一時間ほど)横になって休みました。靴にはヤマビルが二匹這い上がってきていました。
どうにもならなければ救急車を呼ばないといけませんが、眼球の痙攣までは起きていないので、再出発しました。谷を登る途中、その後の急坂を登る途中、大休憩を取って給水しながらも、二日酔いでもないのに4回もゲボゲボと吐きながら登りきりました。その後も多少頼りない足取りで歩を進め、何とか戻ってきました。

帰途、新宮の公民館の駐車場で少し仮眠をとって帰宅しました。一週間ほどは謹慎しないといけないかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら