ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3004291
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山 黄砂に吹かれて〜♪スプリングエフェメラルを探す旅は〜♪(by工藤静香)

2021年03月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
6.3km
登り
536m
下り
534m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:12
合計
2:38
距離 6.3km 登り 540m 下り 536m
9:20
71
10:31
6
10:37
10:46
9
10:55
58
11:58
ゴール地点
万歩計は13,000歩で、サイナス!
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜海水浴場駐車場。広ーい駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
登山道に特に危険箇所はありませんが、桜尾根コースは私有地です。そして登山道保護の為、スパイク長靴やゴムの付いていないストックは使用禁止です。管理されている方にきつく注意されることがあります。

桜尾根コースも灯台コースも 少しだけ水はけの悪いところあり。ドロドロの箇所が少しだけありました。事前の天候にもよりますが、スパッツや長くつetcの泥除け対策を万全にして登られた方が良いと思います。この時期、地元の方々は長くつを履いて上っています。
その他周辺情報 下山後 多宝温泉「だいろの湯」タオル、バスタオル付きで税込880円。日帰り温泉では珍しい、三本の源泉に浸れます。

この後 お薦めは新潟県二つあるパワースポットの一つである越後一宮「弥彦神社」にお参りをし(二礼四拍手一礼です)、「重軽の石」別名「津軽火の玉石」も持ち(福山雅治さんもこれを持ってから結婚したとか?)、よろずや狩谷のイカメンチ(税込150円)を買い、食べながら成沢商店でカレー豆(税込500円)とぜいたく豆(税込450円)を買い、分水堂菓子舗のパンダ焼き(餡は弥彦娘税込160円)を買い 食べながら駐車場に戻るのがベストだと思います。今回も美味しかったです。
手前はヒロエグリフですって・・・。角田岬灯台角田岬灯台と鉛色の日本海と奥には雄大な佐渡ヶ島が薄っすらと・・・。
2021年03月18日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 9:12
手前はヒロエグリフですって・・・。角田岬灯台角田岬灯台と鉛色の日本海と奥には雄大な佐渡ヶ島が薄っすらと・・・。
ヤブコウジの赤い実。
2021年03月18日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:15
ヤブコウジの赤い実。
早速 雪割草(オオミスミソウ)白。カタカナでユキワリソウは別にあるのでこういう表記になります。
2021年03月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
3/18 9:17
早速 雪割草(オオミスミソウ)白。カタカナでユキワリソウは別にあるのでこういう表記になります。
雪割草(オオミスミソウ)青。
2021年03月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
3/18 9:17
雪割草(オオミスミソウ)青。
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
2021年03月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:18
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
ナニワズ(夏になると花も葉も落ちるので別名ナツボウズ)。
2021年03月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
3/18 9:18
ナニワズ(夏になると花も葉も落ちるので別名ナツボウズ)。
雪割草(オオミスミソウ)白。
2021年03月18日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:19
雪割草(オオミスミソウ)白。
雪割草(オオミスミソウ)濃いピンク。これは 自生種ではないような・・・。
2021年03月18日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 9:20
雪割草(オオミスミソウ)濃いピンク。これは 自生種ではないような・・・。
雪割草(オオミスミソウ)白のトリオ。
2021年03月18日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
3/18 9:20
雪割草(オオミスミソウ)白のトリオ。
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
2021年03月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 9:22
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
2021年03月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:22
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
ヒメアオキの雄花。
2021年03月18日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 9:23
ヒメアオキの雄花。
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
2021年03月18日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 9:23
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
2021年03月18日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 9:24
雪割草(オオミスミソウ)はあるんですが・・・曇りなんで花が開いてくれません・・・。
雪割草(オオミスミソウ)青。これも自生種ではないような・・・。
2021年03月18日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:26
雪割草(オオミスミソウ)青。これも自生種ではないような・・・。
キクバオウレン。
2021年03月18日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 9:26
キクバオウレン。
キクバオウレン。
2021年03月18日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 9:26
キクバオウレン。
ヒメアオキの赤い実。
2021年03月18日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 9:27
ヒメアオキの赤い実。
ハイゴケかな?
2021年03月18日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/18 9:30
ハイゴケかな?
雪割草(オオミスミソウ)白。
2021年03月18日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:30
雪割草(オオミスミソウ)白。
ショウジョウバカマのつぼみ。
2021年03月18日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 9:33
ショウジョウバカマのつぼみ。
イナバウアーしそうなカタクリ発見・・・。
2021年03月18日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:38
イナバウアーしそうなカタクリ発見・・・。
越前浜。
2021年03月18日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/18 9:45
越前浜。
下を向いていますが、ナガハシスミレ。
2021年03月18日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 9:48
下を向いていますが、ナガハシスミレ。
雪割草(オオミスミソウ)白のブーケ。曇りなんで花が開いてくれません・・・。
2021年03月18日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 9:49
雪割草(オオミスミソウ)白のブーケ。曇りなんで花が開いてくれません・・・。
キクザキイチゲも曇りなんで花が開いてくれません・・・。
2021年03月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 9:50
キクザキイチゲも曇りなんで花が開いてくれません・・・。
開花し始めたショウジョウバカマ。
2021年03月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
3/18 9:57
開花し始めたショウジョウバカマ。
ナニワズ(夏になると花も葉も落ちるので別名ナツボウズ)。
2021年03月18日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
3/18 10:01
ナニワズ(夏になると花も葉も落ちるので別名ナツボウズ)。
ホクリクネコノメソウ。
2021年03月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 10:02
ホクリクネコノメソウ。
ホクリクネコノメソウ。
2021年03月18日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 10:03
ホクリクネコノメソウ。
キクバオウレン。
2021年03月18日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 10:13
キクバオウレン。
ヤブコウジの赤い実。
2021年03月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 10:19
ヤブコウジの赤い実。
角田山山頂に到着。直ぐに観音堂に向かいます。
2021年03月18日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 10:31
角田山山頂に到着。直ぐに観音堂に向かいます。
観音堂から見た佐潟。
2021年03月18日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 10:38
観音堂から見た佐潟。
観音堂から見た上堰潟。
2021年03月18日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 10:38
観音堂から見た上堰潟。
今日にランチは・・・ヤマザキのホワイトナイススティックはちみつ&マーガリンとふわふわリングドーナツチョコと生茶です。
2021年03月18日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 10:43
今日にランチは・・・ヤマザキのホワイトナイススティックはちみつ&マーガリンとふわふわリングドーナツチョコと生茶です。
晴れてれば鳥海山も・・・。
2021年03月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 10:46
晴れてれば鳥海山も・・・。
晴れてれば飯豊山も・・・。
2021年03月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 10:46
晴れてれば飯豊山も・・・。
晴れてれば会津磐梯山も・・・。
2021年03月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 10:46
晴れてれば会津磐梯山も・・・。
晴れてれば粟ヶ岳や守門岳も・・・。
2021年03月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 10:46
晴れてれば粟ヶ岳や守門岳も・・・。
コシノカンアオイ。
2021年03月18日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
3/18 11:16
コシノカンアオイ。
コシノカンアオイ。
2021年03月18日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 11:16
コシノカンアオイ。
灯台コースの中腹の日当たりの良い所ではカタクリが完全にイナバウアーしていて見頃です。
2021年03月18日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
3/18 11:29
灯台コースの中腹の日当たりの良い所ではカタクリが完全にイナバウアーしていて見頃です。
キクザキイチゲも咲いています。
2021年03月18日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
3/18 11:30
キクザキイチゲも咲いています。
梨の木があった所から見た佐渡ヶ島、眼下に角田岬灯台。
2021年03月18日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 11:32
梨の木があった所から見た佐渡ヶ島、眼下に角田岬灯台。
佐渡ヶ島。
2021年03月18日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 11:32
佐渡ヶ島。
ヤブツバキ。
2021年03月18日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
3/18 11:37
ヤブツバキ。
振り返って・・・灯台コースの岩場地帯・・・。
2021年03月18日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 11:41
振り返って・・・灯台コースの岩場地帯・・・。
落花したヤブツバキも綺麗・・・。
2021年03月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 11:45
落花したヤブツバキも綺麗・・・。
ヤブツバキ。
2021年03月18日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 11:46
ヤブツバキ。
角田岬灯台と風が強くて白波が立っている海岸線・・・。
2021年03月18日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 11:50
角田岬灯台と風が強くて白波が立っている海岸線・・・。
見えませんが・・・能登半島方面。
2021年03月18日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/18 11:50
見えませんが・・・能登半島方面。
佐渡ヶ島。
2021年03月18日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 11:50
佐渡ヶ島。
角田浜から越前浜の海岸線。
2021年03月18日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 11:50
角田浜から越前浜の海岸線。
角田岬灯台。
2021年03月18日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
3/18 11:52
角田岬灯台。
駐車場に到着。桜尾根を望む。
2021年03月18日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/18 11:59
駐車場に到着。桜尾根を望む。
だいろの湯。
2021年03月18日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/18 12:55
だいろの湯。
源泉。
2021年03月18日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 12:55
源泉。
弥彦神社の火の玉石。これは 自分が思っているより持ち上げた石が軽く感じたら願い事が叶うと言われています。福山雅治さんもチャレンジして結婚したとか・・・。
2021年03月18日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 13:05
弥彦神社の火の玉石。これは 自分が思っているより持ち上げた石が軽く感じたら願い事が叶うと言われています。福山雅治さんもチャレンジして結婚したとか・・・。
右の石でチャレンジしましたが、今回もまた失敗です。
2021年03月18日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/18 13:05
右の石でチャレンジしましたが、今回もまた失敗です。
弥彦神社本殿。新潟県内で二つしかないパワースポットの一つである越後一之宮の弥彦神社は 何回来ても 神聖で霊験あらたかな感じがします。いつもの様にお賽銭を上げ、この神社は二礼四拍手一礼で 沢山のお願い事をさせて頂きました。
2021年03月18日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
3/18 13:09
弥彦神社本殿。新潟県内で二つしかないパワースポットの一つである越後一之宮の弥彦神社は 何回来ても 神聖で霊験あらたかな感じがします。いつもの様にお賽銭を上げ、この神社は二礼四拍手一礼で 沢山のお願い事をさせて頂きました。
【弥彦土産】恒例の「よろずや狩谷」のイカメンチ(税込150円)を購入。
2021年03月18日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/18 13:19
【弥彦土産】恒例の「よろずや狩谷」のイカメンチ(税込150円)を購入。
【弥彦土産】このイカメンチが美味しいんです。
2021年03月18日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
3/18 13:20
【弥彦土産】このイカメンチが美味しいんです。
【弥彦土産】続いてこれもまた恒例の「成沢商店」のカレー豆(税込500円)とぜいたく豆(税込450円)を購入。
2021年03月18日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/18 13:21
【弥彦土産】続いてこれもまた恒例の「成沢商店」のカレー豆(税込500円)とぜいたく豆(税込450円)を購入。
【弥彦土産】カレー豆は揚げた蚕豆(そらまめ)に甘めなカレー味のコーティング、ぜいたく豆は揚げた蚕豆(そらまめ)に生姜風味の砂糖をコーティングしてあります。どちらも やめられないとまらない・・・。
2021年03月18日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/18 13:22
【弥彦土産】カレー豆は揚げた蚕豆(そらまめ)に甘めなカレー味のコーティング、ぜいたく豆は揚げた蚕豆(そらまめ)に生姜風味の砂糖をコーティングしてあります。どちらも やめられないとまらない・・・。
【弥彦土産】分水堂菓子舗のパンダ焼き(餡は弥彦娘160円)を購入する予定でしたが、本日は 運悪く定休日でした。しかし 隣の弥彦観光案内所にて冷凍のパンダ焼きを購入出来ました。
2021年03月18日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
3/18 13:26
【弥彦土産】分水堂菓子舗のパンダ焼き(餡は弥彦娘160円)を購入する予定でしたが、本日は 運悪く定休日でした。しかし 隣の弥彦観光案内所にて冷凍のパンダ焼きを購入出来ました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日はソロで ABCLSG山岳部(アーカンソービリヤードクラブライトスタッフガンボスと読みます。名前の由来は話すと長くなるので、後日改めて・・・)の2,021年第一弾山行として 毎年恒例の スプリングエフェメラルが咲き乱れている「角田山」に登って参りました。climbj(クライムジャンキーと読みます、略してCJ)です。

坂戸山でお馴染みの南魚沼市六日町をAM6:30に出発、関越自動車六日町ICは曇りと言うか・・・黄砂か?PM2.5か?・・・みたいな感じ・・・。今回は3/21(日)に初めて行く予定の「村岡城址雪割草見学ガイドツアー」の集合場所の日蓮宗本山村田「妙法寺」の大看板前の駐車場の確認の為、長岡北ICを降りてチョットだけ寄り道をしてから、角田浜海水浴場駐車場へAM9:00に到着。外に出ると風が強くて寒い・・・。気温は8℃ですが、体感気温は5℃以下に感じます。早速 準備をしてスタート。キャップとニット帽を持って行きましたが、寒いのでニット帽で・・・そしてソフトシェルのフードを立てて寒さを防ぎました。当然手袋も・・・。平日ですが、駐車場はガラガラではなく、PM0:00時点の角田岬灯台近くの駐車場は約半分埋まっていました。

桜尾根の登山道には石を埋め込んであり階段状になっているので、とても歩きやすくなっています。ありがとうございます。登り始めてから直ぐ予想通りユキワリソウが沢山見つかりましたが、残念ながら 本日は曇りですので、花が開いてくれません・・・。キクザキイチゲもカタクリも同じく花が開きません・・・。やはり ここは晴れていないと 盛り上がりに欠けますし今日はソロですので・・・サクサクと先に進みます・・・。去年は咲いていたアラゲヒョウタンボクやシロキツネノサカヅキモドキやジャノヒゲの瑠璃色の実やエンレイソウは見つかりませんでした。また 下ばかり見ていたのでアブラチャンやマルバマンサクも確認出来ませんでした。

山頂に到着後、そのまま 眺望の良い観音堂へ向かいます。しかし、今日は曇りで、黄砂なのか?PM2.5なのか?分かりませんが・・・眺望はほぼゼロ・・・。北部方面は眼下に佐潟と上堰潟が見えるだけで・・・新潟市内も薄っすらとしか見えません。ここで 菓子パンと生茶を頂き、早々に下山とします。いつもの様に 日本海と佐渡ヶ島を眺めながら灯台コースを気持ち良く下山します。途中 いつもの水はけの悪い場所に泥濘がありますが、今日はトレッキングシューズがドロドロになるほどひどい状態では無かったので助かりました。そして いつもの日当たりの良い斜面ではカタクリが見頃でキクザキイチゲも少し花開いている個体もありました。地味ですが 個人的に好きな花であるコシノカンアオイも沢山見つける事が出来ました。ここも 風が強かったですが、飛ばされるほど強くなく、かえって汗をあまりかかなくて良かったかもしれません。佐渡ヶ島も薄っすらとしか見えませんでした。

咲き始めたユキワリソウもまだ これから咲く株も沢山ありましたし、カタクリはこれからが本番でしょうし、まだまだ 角田山のスプリングエフェメラルは楽しめそうです。

大好きな定番コース たくさんのスプリングエフェメラルが出迎えてくれる桜尾根コースを上り、天気が良ければ抜群の眺望の観音堂まで行き、そして 雄大な日本海と佐渡ヶ島を眺めながら灯台コースを下山いたしました。

※大人気の桜尾根コースから灯台コースの周回ですが、大半の方々が眺望の無い山頂で折り返すようですが、是非 少し足を延ばして 観音堂まで行って見て下さい。山頂から10分位です。僕も6年前までは眺望ゼロの山頂で折り返していましたが、6年前 先輩(E姐さんとK姐さん)から 観音堂を教えて頂き 5年前もBちゃんと 宮前コースから上り、4年前にはNちゃんとCちゃんとBちゃんとYいちちゃんと桜尾根コースを上り、一昨年はM会長とAちゃんとKちゃんと、昨年はNちゃんとCちゃんと観音堂で昼食、灯台コース下山いたしましたが、いずれも素晴らしいの眺望が見られました。晴れていれば 眼下に新潟平野、奥には北から東にかけて 鳥海山〜月山〜飯豊連峰〜五頭山〜粟ヶ岳〜守門岳etcが良く見えます。今回は 曇りで眺望はほぼゼロでした。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

お花教えてもらい感謝!
こんばんわ。
昨日はハナネコノメソウについてお尋ねし、ありがとうございました。
ホクリクネコノメソウというのがあるのですね。写真ステキです。
CJさんのお花への思いは相変わらず深く感動です。
またご一緒してお花トーク聞きたいです
2021/3/18 20:25
Re: お花教えてもらい感謝!
角田山はスプリングエフェメラルの宝庫です。

近々 訪問するとの話は聞いています。沢山 スプリングエフェメラルを見つけて下さい。

ではまた・・・
2021/3/18 20:38
スプリングエフェメラル
いよいよ春の花々の幕開けですね。大好きな雪割草、どの色もかわゆいですね。外山康雄さん絵のマグカップ、湯飲みは雪割草です。条件がよければ、鳥海山も見えるんですね。すごい!
2021/3/18 23:05
Re: スプリングエフェメラル
早く コロナ騒動が終息して、岩室温泉のお宿にお泊まり頂き、角田山や弥彦山etc に咲き乱れているスプリングエフェメラルを見に来て下さい。

そして、来月になれば坂戸山や六万騎山etc の南魚沼地域にもスプリングエフェメラルが咲き乱れます。六日町温泉にお泊まり頂き、是非・・・

ではまた・・・
2021/3/19 3:20
春の妖精の角田山
こんにちは♪
角田山も雪割草が見ごろのようですね。
もっと楽な村岡城址も見ごろだと思います。
週末のお天気が良くなってくれると良いのですが…
ガイド付きなら知らないことを発見できるかもしれません。
レポを楽しみにしていますよ。
ではまた。
2021/3/19 6:50
Re: 春の妖精の角田山
天気が良くないと、花が開かないので・・・心配ですが、日曜日の午前中は曇りの予報です・・・午後から雨・・・。そして、村岡城址の皆さんのレコを見ると現在 スプリングエフェメラルが超見頃みたいですが・・・

まあ、村岡城址雪割草見学トレッキングツアーのガイドさんから、新ネタを聞き出してみますよ。

ではまた・・・
2021/3/19 10:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら