記録ID: 3009963
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
両崖山〜行道山〜大岩山〜野山 山火事跡とお花巡り編
2021年03月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:42
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:43
距離 18.7km
登り 1,372m
下り 1,365m
7:39
12分
スタート地点
15:22
ゴール地点
天候 | 曇り時々小雨。小雨時々曇りかな? カッパ着るほどではありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜の期間中だけだと思いますが、こちらは2時間以内とのことです。帰りに気付きまして、ごめんなさいです。長時間の人はさいこうふれあいセンターに置くよう書いてありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶色の無線中継所から、一旦林道を横切るところまで、尾根の路肩が脆くなっているようです。崩れている箇所がありました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
山火事のため入山規制されていました両崖山ですが、規制解除となりました。
冬の間は何度も行くコースなので、山火事は大変心配しておりました。まずは人的被害がなかったことと、鎮火に尽力された方々への感謝を申し上げます。
早い規制解除はうれしいのですが、焼け跡の中を歩くのは不安でした。
でも焼け跡にたくましく咲くカタクリや、毘沙門天さまの苦難に負けない姿に、やはり来て良かったと思うと同時に、いつもそこにあるものが当たり前ではないと感じました。
コース自体は普通に歩けます。危険箇所はありません。
お花がたくさん咲き始めていました。大岩山周辺はヤブツバキがいっぱい。もう少しすると、山ツツジや紫ツツジがたくさん咲きます。楽しみがいっぱい。
今日は天狗山には行きませんでしたが、近日中に行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😄
山を趣味とする方々、想いは同じですね。
報道では解除と、実際のレコアップで実感します。
両崖山界隈は足利市民のみならず多くのハイカーに親しまれて。
足利百名山とかも手作り感満載で微笑ましい部分も沢山。
昨日は天気がイマイチだった様ですが行道山や浄院寺迄も(°▽°)
織姫神社起点のピストンは疑義階段のアップダウンで心が折れそうですが、中々の健脚ぶりですね^_^
私は延焼中に二度バイクで。
昨日は大分毘沙門天近くの駐車場迄視察に。
自然は逞しいです、また数年後には樹木も復活すると思います。
神社や見晴らし台も再興する日を待ちましょう。
こんにちは。
teheheさんのおっしゃるように、きっとまたもとに戻りますよね。
冬のトレーニングには最適で、それだけじゃなくとてもいいコースだと思っているので、早く解除していただき感謝です。
ただ、帰りの登り返しはきついです!
毘沙門天も無事で安心しています。
そう言えば昨日は毘沙門天から南に向かう林道でバイクの方を見かけましたが…まさかですよね😅
バイクも気持ちいい季節になりますので、安全運転で楽しんでください✨
はい、昨日は相方と車でした^_^
バイクでは無いので残念ながら違いました。
バイクは歳も歳なので若い頃の様な走りは出来ません(^ω^)
250ccなので普通車と同じ速度で走れます。
普段は車、車が嫌がる様な走りは極力しませんし、車で峠道を走行中はバイクが接近して来たら安全な場所などで道を譲ります。
殆どのライダーは軽く合図をして颯爽と走り去って行きます。
お互いに気持ちが通じ合う瞬間です^_^
車やバイクのそれぞれの良さを楽しんでます。
昨日は車でしたか😅
バイクはマナーを守った紳士淑女の方が多いですね。
かっこいいですね✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する