記録ID: 3011756
全員に公開
山滑走
甲信越
浅草岳BC
2021年03月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根沿いなどクラック多数。沢も口を開けている箇所あり。 |
写真
撮影機器:
感想
この日、南部ほど早く天気が崩れてくる天気図だったので、以前から狙っていた浅草岳に行くことにした。
登坂ルートは山スキーの本に書いてあったムジナ沢の北の尾根を選んだ。
しかし痩せ尾根は雪が崩れていて木と藪だらけ、とても歩ける状態ではない。仕方なく尾根を巻くべくクラックの上を渡って進んだ。滑落やクラック内に落ちないように細心の注意、さらにいつ崩れるか分からない緊張の連続。30分ほどロスした印象だ。
その後出会ったローカルと思われるスキーヤーご夫婦に話を聞いたら、最近はみな北側からの夏道を登るようだ。
登っていくうちに美味しそうな沢がいくつもある。全部滑りたいのだがそうもいかない、ドコを滑ろうか、登っている数時間ずっと迷いながら歩いていた。
ピークに着いて軽く休憩し、1stドロップは北斜面にした。オープンバーンで軽やかにターンが決まり気持ちいい。
早坂回りではなく沢を楽しみたかったので、沢に舵を切る。最初は急斜面もあるが、沢底はちょうどよくエッジがかかり、チョー気持ちよかった。
なだらかな林間ゾーンはトラバースしながらもスイスイ進む。妖怪はいない。
林道に出たところでそのままヤスノ沢やヤヂマナ沢を行くか、ムジナ沢に行くか考えた。
ムジナ沢を滑ってみたかったので、ボードの自分は歩く事にした。スキーなら滑りながらトラバースで戻れると思う。
ムジナ沢は上部は適度な斜度と凹凸があり、快調に滑りを楽しめる。段々と割れてる箇所も出てきて、下山前は緩やかに登るパートもあった。
念願の浅草岳に行けて、満足感に浸った一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する