記録ID: 302124
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								霧島・開聞岳
						開聞岳 海越し薩摩富士は見事 【九州遠征5日目】
								2013年05月02日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 04:20
 - 距離
 - 9.2km
 - 登り
 - 822m
 - 下り
 - 821m
 
コースタイム
					熊本発2:00→5:40知覧武家屋敷6:00→かいもん山麓ふれあい公園6:40
コースタイム:4時間20分(休憩込み)
かいもん山麓ふれあい公園7:10→2合目登山口7:30→5合目8:00→9:10開門山頂9:50→開門山頂周回10:20→11:30かいもん山麓ふれあい公園
							コースタイム:4時間20分(休憩込み)
かいもん山麓ふれあい公園7:10→2合目登山口7:30→5合目8:00→9:10開門山頂9:50→開門山頂周回10:20→11:30かいもん山麓ふれあい公園
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						深夜2時に城の湯を出て高速道で移動。知覧ICで降りて早朝、知覧武家屋敷を観光。 下道で開聞岳に向かいました。途中お茶畑が広がっています(知覧名物の知覧茶)かいもん山麓ふれあい公園で駐車しました。トイレ、自販機あります。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●参考資料 日本百名山 山あるきガイド下 ●かいもん山麓ふれあい公園〜5合目 2合目まで舗装された道を歩き、以後登山道になります。 標高が低く南端の温帯の地域だけあってシダ植物が密生しており、他の九州百名山とは雰囲気が異なります。登山道はとても歩きやすいく危険な個所はありません。展望はありませんが、5合目は樹林帯が切れ展望が開けています。 ●5合目〜開聞岳山頂 8合目付近から岩っぽい登山道になってきます。梯子や綱などが設置されている箇所も出てきていますが、普通に歩けば危険個所はありません。展望も少し開けてきます。山頂は想像していたのと異なり、基本樹林帯の平らな地形で、到着したところが岩稜帯になっていて下まで展望が開けています。道標、三角点の他に皇太子登頂記念碑がありました。皇太子結構登っていらっしゃるんですね。 ●開聞岳山頂周回ルート たっぷり休憩したら下山しようと降り始めたら、ピンクテープが奥へ続いているのを見て、たどっていきました。結構樹林を縫うようにしてついた踏み跡で、あまり踏まれていません。しばらく歩くと山頂反対側の長崎鼻が展望できる岩場の上に出ました。ぐるっと山頂を周回しています。 ●温泉&観光 【食事&観光】 開聞岳麓にある唐船峡のそうめん流し。観光客で賑わっていました。流れるプールのような場所にソーメンを流して頂くスタイルは画期的です。値段も手頃で楽しい食事ができました。 開聞岳東南にあります。長崎鼻からは海の上に浮かぶようにたたずむ薩摩富士の展望があります。せっかく開聞岳まで来たらここまで来てその姿を見ないともったいないです。 【指宿温泉】 指宿名物の砂むし温泉に入ってきました。 砂浜で浴衣を着た状態で砂の中に埋まります。10分もすると足先の脈動が大きくなり体全体の血行が良くなってたっぷり汗をかき、20分位で砂から出て温泉で汗を流すシクミです。今までにない爽快感。良い温泉でした。 【鹿児島】 桜島を見たくて夕方鹿児島まで足を延ばしました。ギリギリで城山の頂上から桜島を見ることが出来ました。城山頂上までは約20分。 下山後は駅近くのカプセルホテルを予約し、かごっま屋台村で郷土料理と芋焼酎、締めに鹿児島ラーメンを頂きました。かごっま屋台村は焼酎350円位で2人で飲んで5,000円チョイ。安い! ●九州百名山五座の記録 今回GW7日間を使って埼玉からマイカーで九州百名山五座を歩いた記録はこちらです。 九重山周回 法華院温泉と八峰を堪能 【九州遠征1日目〜2日目】 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293774.html 祖母山 深田久弥の歩んだ神原ルートを雨の中歩く 【九州遠征3日目】 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-296726.html 阿蘇山 仙酔峡より周回・阿蘇外周も良かったよ 【九州遠征4日目】 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-297335.html 開聞岳 海越し薩摩富士は見事 【九州遠征5日目】 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302124.html 霧島山周回 新燃・高千穂の景観が素晴らしい 【九州遠征6日目】 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-304039.html 伊吹山 花の季節はまだ先 【九州遠征7日目のおまけ】 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310064.html  | 
			
写真
感想
					今回登る順番を決めるにあたって一番悩んだのが開聞岳にいつ登るかです。初日に一気に来るか、最後に登り長い距離を一気に帰るか、それとも…と考えた結果、帰りの負担が少なくなるよう霧島に最後登って福岡で仮眠という計画にしました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1200人
	
								tonbou
			
									
										
							
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する