ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3043115
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

弥十郎ヶ岳(東山城跡・丈山北峰経由)火ともし山・畑市↓

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
11.6km
登り
762m
下り
777m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:35
合計
4:48
距離 11.6km 登り 776m 下り 779m
8:30
141
スタート地点
10:51
27
11:18
11:53
7
12:00
12
12:12
20
12:32
12:33
12
13:18
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東山城跡登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
■東山城跡〜丈山北峰
ヤマレコの踏み跡が少なかったので覚悟の上のコース選定
東山城跡までは明瞭なコースでしたが、尾根に入ってから倒木や朽木が多くコースも不明瞭となり目印となるテープも少なく、初心者向きではありません。
足元は落ち葉が多く積もっており、体力の消耗も激しくなります。
危険な個所はありませんでした。
樹々が邪魔をして眺望は殆どありませんでした。
■丈山北峰〜弥十郎ヶ嶽
ここからのコースは明瞭となり、目印となるテープも頻繁にあるのでストレスなく進むことができました。
山頂の眺望は、下記2方向
左に丹波篠山市東側、正面に多紀連山の稜線
休憩場所としては定員3名くらいです。
■弥十郎ヶ嶽〜火ともし山
急坂は殆どありませんでしたが、火ともし山コースはマイナーコースで、かなり荒れていました。
■火ともし山〜畑市
火ともし山から吹越峠手前までの下山の殆どが急斜面で整備もされておらず、目印も少ないので初心者向きではありません。
足場も滑りやすくお勧めできるコースではありません。
吹越峠からは明瞭なコースとなり危険個所はありません。
畑市までの後半は車も通れるほどの林道となっているので、迷うことも無ければ危険個所も有りません。
その他周辺情報 ■観光など
・波々伯部(ほうかべ)神社
・安田の大杉
・しつかわ渓流釣り場
・篭坊フライフィッシングフィールド
・籠坊温泉
・福住展望台
・福住大池
・篠山城跡
■入浴
帰り際に、メープル猪名川の日帰り入浴(740円)を利用しました。
・自家源泉のラジウム泉
・綺麗
・サウナあり
今回の山行は、サバイバル覚悟の設定コース
枯葉や小枝などが靴の中に入らないように新アイテム装着
2021年04月03日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/3 8:27
今回の山行は、サバイバル覚悟の設定コース
枯葉や小枝などが靴の中に入らないように新アイテム装着
東山城跡の駐車場に車を停めて、即山へ!
2021年04月03日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 8:31
東山城跡の駐車場に車を停めて、即山へ!
いきなり山の中へ入ります。
2021年04月03日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 8:31
いきなり山の中へ入ります。
バネ状になった獣除けの柵で、輪に掛けてあるタイプ・・・
3段に張り巡らされており、電気が通っていないか少々怖かったが、外して扉を開けて入山!
(多分、通電されていないと思われます。)
外した後は、元通りに掛けなおしましょう。
2021年04月03日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 8:35
バネ状になった獣除けの柵で、輪に掛けてあるタイプ・・・
3段に張り巡らされており、電気が通っていないか少々怖かったが、外して扉を開けて入山!
(多分、通電されていないと思われます。)
外した後は、元通りに掛けなおしましょう。
ここから東山城跡に入りました。
2021年04月03日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 8:44
ここから東山城跡に入りました。
ここに城が建ってたんだなぁ〜
2021年04月03日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/3 8:46
ここに城が建ってたんだなぁ〜
なるほど、下界が見下ろせる。
2021年04月03日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 8:46
なるほど、下界が見下ろせる。
東山城跡を越えて尾根に出ましたが、この有り様・・・(^^;
2021年04月03日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 8:53
東山城跡を越えて尾根に出ましたが、この有り様・・・(^^;
倒木や朽木で覆われた尾根を頑張って進みます。
2021年04月03日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 9:15
倒木や朽木で覆われた尾根を頑張って進みます。
477.8m飛曽根の三角点を通過します。
2021年04月03日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 9:23
477.8m飛曽根の三角点を通過します。
余裕ありげに、可愛いアセビの花をパシャリ(^^;
2021年04月03日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/3 9:25
余裕ありげに、可愛いアセビの花をパシャリ(^^;
時折、まともな尾根も有りましたが・・・
2021年04月03日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/3 9:26
時折、まともな尾根も有りましたが・・・
またもや、荒れ荒れの尾根に差し掛かったりします(^^;
というか、コースを外れてしまったようです(*_*;
この後、激登りでコースに戻るのであった・・・。
2021年04月03日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 9:36
またもや、荒れ荒れの尾根に差し掛かったりします(^^;
というか、コースを外れてしまったようです(*_*;
この後、激登りでコースに戻るのであった・・・。
尾根伝いに飛曽山663mを通過します。
2021年04月03日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 9:49
尾根伝いに飛曽山663mを通過します。
コブシの花も綺麗に咲いておりました。
2021年04月03日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/3 9:58
コブシの花も綺麗に咲いておりました。
尾根を進むと、場違いに大きな岩が・・・
2021年04月03日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 10:06
尾根を進むと、場違いに大きな岩が・・・
丈山北峰723mに到着
やはり、悪路は体力消耗が激しい・・・・
ここで、水分補給&小休憩
2021年04月03日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 10:08
丈山北峰723mに到着
やはり、悪路は体力消耗が激しい・・・・
ここで、水分補給&小休憩
丈山北峰723mの小さな標識
見落としてしまいそうでした(^^;
2021年04月03日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 10:10
丈山北峰723mの小さな標識
見落としてしまいそうでした(^^;
辻。農文塾分塾の分岐点です。
2021年04月03日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 10:35
辻。農文塾分塾の分岐点です。
落葉の絨毯が続きます。
膝には優しいが、体力の消耗が激しい・・・・(^^;
2021年04月03日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 10:40
落葉の絨毯が続きます。
膝には優しいが、体力の消耗が激しい・・・・(^^;
篭坊分岐を通過します。
2021年04月03日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 10:42
篭坊分岐を通過します。
ここも分岐のようですが、南下して581.8mの三角点に向かうようです。
2021年04月03日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 10:49
ここも分岐のようですが、南下して581.8mの三角点に向かうようです。
尾根を進んで、ハハカベ山を通過
2021年04月03日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 10:56
尾根を進んで、ハハカベ山を通過
ハハカベ山から一度下ると、林業林を通過します。
この辺から、コースも明瞭となりストレスが無くなります。
2021年04月03日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 10:58
ハハカベ山から一度下ると、林業林を通過します。
この辺から、コースも明瞭となりストレスが無くなります。
やっと、まともなハイキングコースって感じ(^.^)
2021年04月03日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 11:08
やっと、まともなハイキングコースって感じ(^.^)
左に写っているピンク色のテープを見逃さないように・・・
少々真っ直ぐ進んでしまい、戻った次第(^^;
2021年04月03日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 11:11
左に写っているピンク色のテープを見逃さないように・・・
少々真っ直ぐ進んでしまい、戻った次第(^^;
弥十郎ヶ嶽山頂に向かう取り付き終盤
山頂まであと僅かです(^.^)
2021年04月03日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 11:16
弥十郎ヶ嶽山頂に向かう取り付き終盤
山頂まであと僅かです(^.^)
弥十郎ヶ嶽山頂715.1mに到着しました(^^)/
2021年04月03日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/3 11:18
弥十郎ヶ嶽山頂715.1mに到着しました(^^)/
弥十郎ヶ嶽山頂の三角点で記念撮影
2021年04月03日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/3 11:18
弥十郎ヶ嶽山頂の三角点で記念撮影
範囲は小さいですが、丹波篠山市の下界が見えました。
2021年04月03日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 11:19
範囲は小さいですが、丹波篠山市の下界が見えました。
正面には多紀連山の稜線が見えます。
2021年04月03日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 11:19
正面には多紀連山の稜線が見えます。
弥十郎ヶ嶽山頂で”おにぎり”
2021年04月03日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/3 11:26
弥十郎ヶ嶽山頂で”おにぎり”
山頂で30分ほど休憩して、火ともし山方面へ下山することとします。
2021年04月03日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 11:54
山頂で30分ほど休憩して、火ともし山方面へ下山することとします。
山頂分岐
ここをそのまま直進して、火ともし山へ進みます。
2021年04月03日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 11:57
山頂分岐
ここをそのまま直進して、火ともし山へ進みます。
火ともし山621mに到着
マイナーコースでしたので、ここまで結構荒れておりました(^^;
2021年04月03日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/3 12:12
火ともし山621mに到着
マイナーコースでしたので、ここまで結構荒れておりました(^^;
ひえぇ〜!
落葉びっしりの激下りです!
この後、いきなり尻もち(^^;
2021年04月03日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:16
ひえぇ〜!
落葉びっしりの激下りです!
この後、いきなり尻もち(^^;
こんな山奥にひっそりと咲く桜(^.^)
ここで岩陰から大きなタヌキが出てきて、一目散に逃げて行きました(^^;
2021年04月03日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/3 12:21
こんな山奥にひっそりと咲く桜(^.^)
ここで岩陰から大きなタヌキが出てきて、一目散に逃げて行きました(^^;
尾根を下ります。
この後、方向を変えて下りとなりますが、吹越峠分岐手前の尾根まで激下りに遭遇(^^;
2021年04月03日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:23
尾根を下ります。
この後、方向を変えて下りとなりますが、吹越峠分岐手前の尾根まで激下りに遭遇(^^;
激下りの振り返りの図・・・(^^;
今回のコースの中で最もスリリングな区間であった!
(初心者は絶対無理でしょう・・・)
2021年04月03日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:29
激下りの振り返りの図・・・(^^;
今回のコースの中で最もスリリングな区間であった!
(初心者は絶対無理でしょう・・・)
ホッとする瞬間・・・
2021年04月03日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/3 12:31
ホッとする瞬間・・・
吹越峠分岐に到着
ここから畑市方面へ下山します。
2021年04月03日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:32
吹越峠分岐に到着
ここから畑市方面へ下山します。
綺麗な林業林
この地域は昔から林業が盛んだったようです。
しっかり間伐されて綺麗です。
2021年04月03日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:36
綺麗な林業林
この地域は昔から林業が盛んだったようです。
しっかり間伐されて綺麗です。
畑市ルート登山口まで来ました。
2021年04月03日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:41
畑市ルート登山口まで来ました。
下界へ出る最後のゲート
2021年04月03日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:47
下界へ出る最後のゲート
郷土記念物「西光寺跡のネズ(ヒノキ科)」
ムロの木とも呼ばれ、通常の樹高は2〜3mだそうですが、これは21mもあるそうです!
ネズとしては県下有数の巨木で地域の信仰の木となっているそうです。
2021年04月03日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/3 12:51
郷土記念物「西光寺跡のネズ(ヒノキ科)」
ムロの木とも呼ばれ、通常の樹高は2〜3mだそうですが、これは21mもあるそうです!
ネズとしては県下有数の巨木で地域の信仰の木となっているそうです。
登ってきた山の稜線を振り返る(^.^)
2021年04月03日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/3 12:57
登ってきた山の稜線を振り返る(^.^)
農村地帯をゆったりと進む。
モモの花かな?
2021年04月03日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/3 12:59
農村地帯をゆったりと進む。
モモの花かな?
デカンショ街道(国道372号線)に出てから各所に満開の桜がお出迎え(^^♪
2021年04月03日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/3 13:06
デカンショ街道(国道372号線)に出てから各所に満開の桜がお出迎え(^^♪
辻の農村も桜満開🌸
2021年04月03日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/3 13:11
辻の農村も桜満開🌸
帰宅途中にメープル猪名川に立ち寄って汗を流しに日帰り入浴(740円)
今回も、怪我無く無事の登山に感謝m(__)m
2021年04月03日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/3 14:05
帰宅途中にメープル猪名川に立ち寄って汗を流しに日帰り入浴(740円)
今回も、怪我無く無事の登山に感謝m(__)m
撮影機器:

感想

ヤマレコの踏み跡の数からして覚悟はしていたものの、城跡から先の荒廃した尾根には閉口しました。
そこで、サロモンのトレイルゲイターなるものを靴に装着したのが大正解でした。
いつもだったら、靴の中に枯葉や小枝が入ってしまい、途中で靴を脱いでそれらを取り除く手間をかけていたものが、今回は一切無しで、一度も靴を履き直すことがありませんでした。
靴紐もカバーできるので、解けたり緩んだりも一切無しで、私にとっては優れ物!
今後の常備品になりそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

山頂でお会いした者です♪
先日はお疲れさまでした。
弥十郎ヶ岳の山頂で声を掛けさせていただいた者です。
その節は楽しくお話をさせていただきありがとうございました。
あの後、南山城跡経由ルートも予想通り荒れ放題で斜度もキツく滑りながら下山しました💦
覚悟はしていましたが、2つの城跡を目的としていたので充実した山行でした。
こちらでは動物は出会いませんでした笑
また、お会いできることを楽しみにしています。

2021/4/5 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
弥十郎ヶ嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら