記録ID: 305435
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
広島県/白木山
2013年06月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 855m
- 下り
- 843m
コースタイム
09:12・・・・・・・しらきやま橋(約70m)
09:24・・・・・・・白木山登山口
09:31〜09:36・・・一合目
10:33〜10:39・・・五合目
11:04〜11:14・・・水場(水槽)
11:25〜11:28・・・九合目
11:38〜12:30・・・白木山山頂【標高:889.3m】
12:40・・・・・・・九合目
12:50〜12:51・・・水場(水槽)
13:16〜13:22・・・五合目
14:06・・・・・・・一合目
14:11〜14:19・・・白木山登山口
14:32・・・・・・・しらきやま橋
09:24・・・・・・・白木山登山口
09:31〜09:36・・・一合目
10:33〜10:39・・・五合目
11:04〜11:14・・・水場(水槽)
11:25〜11:28・・・九合目
11:38〜12:30・・・白木山山頂【標高:889.3m】
12:40・・・・・・・九合目
12:50〜12:51・・・水場(水槽)
13:16〜13:22・・・五合目
14:06・・・・・・・一合目
14:11〜14:19・・・白木山登山口
14:32・・・・・・・しらきやま橋
天候 | 霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往路 下関市内→山陽小野田市→山口南IC→東広島IC→県道70号線(温品通り)→小河原交差点(右折)→県道37号線(白木街道) →三篠川/しらきやまはし横 復路 復路は、ふかわの湯に寄り往路を戻る。 駐車場 未調査だが、マイカーの場合登山口付近には駐車場がなく、JR白木山駅付近“名物”の路上駐車となる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 登り/下り(正面登山コース) ・正面登山コースは整備されていて問題ないです。 * 途中、岩場と言っても小さなガレ場を迂回するルートがあるようだが、目印もなく地元の人のみ知るコースなので 初めて訪れる場合は、きつくても大通りを(^_^) 危険箇所等・・・・・ありません。 *岩跨ぎはあるが、よく踏まれており滑りの原因となる苔が生える時間もなさそうです。 その他周辺情報 ・登山ポスト・・・ありません。 ・トイレ・・・・・白木山駅は閉鎖、ふれ愛ファーム白木山(駅の北方向数分の場所)の利用はどうでしょうか? *高速道でこられた場合、広島東IC手前の沼田ICが最後となり、登山口にはありません。 *蛇足ですけど、広島県民のトレ山で有名だが、トイレ等の設備はなく皆さん御用足しは どうしているんでしょうか不思議に思えた。 ・温泉・・・・・・ふかわの湯 http://www.fukawayu.com/ *入浴料金600円、但し入浴のみで石鹸、シャンプーは別途料金が発生します。 |
写真
感想
昨日からの雨で山行きを少し心配しながらも明日は大丈夫だと言い聞かせ床に着いたが、やはり天気が気になり
やはり、翌朝は早くから目が覚めると早速、PCとテレビで今日の中国地方の気象情報を調べた。
集合場所に着いた時、小雨になっていたので、これだと白木山登山口に着く頃は雨も上がって、展望は期待できないが
雨中の登山は避けられるだろうと思っていたが、これが甘く天候の回復は遅く下山する頃にようやく雨も上がり
山頂にかかっていた雲も取れ始めた。
今日は、残念ながら山頂からの展望及び、麓から望む白木山の勇壮な姿は帰路につくまでも残念ながら望めなかった。
しかし、しかし、天候によるハンディキャップはあったものの、標高差で800mの登山を誰一人脱落することなく
無事登頂を果たし、登山口に全員無事下山した顔には満ち足りた表情が溢れていた。
白木山登山計画は過去2回ほど雨に災いされ中止になった経緯があったので、今日は霧雨の中の登山となったが
それでも十分満足しメンバー皆さんの目は晴れていたのが印象的で、雨中の登山だったけど心より楽しんでいました。
私はいつもソロ登山だが、こうして月一度の例会登山だが、メンバー各位との再会も楽しみの一つで感謝しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7302人
雨の中お疲れ様でした。
沢山のメンバーと楽しい山歩きでしたね。
とんぼちゃんはまだ、団体での山登りの経験が有りません。
遅れや間隔がひらいたりするのでしょうね。
最後は温泉いいですね。
とんぼちゃんは悪天候の中、平治岳に行って来ました。
ミヤマキリシマは満開に近い状況でした。
下山は泥だらけになり歩きました。
楽しい山歩きを続けて下さいね。
tonnbo1311より(^_-)-☆
トンボさん同様、今回の白木山は雨のそぼ降る中の登山でしかも、標高差800mの一気登りで苦労したが全員頑張って登頂を果たし、無事下山しました。
そうですか、平治岳のミヤキリシマはもう満開なんですね、そういう情報を頂くと出掛けたくなります。
荒天の中の登山、特に大戸越から南峰までの登山道は粘土質の黒土で滑り易く大変だったこと思いますがミヤマキリシマの出迎えで癒されたようでは、お疲れ様です。
団体登山は経験、年齢差、個人個人の体力差などがありどうしてもマラソンのように縦長になるので、先頭、中間、最後の方でトランシーバにて連絡を取り合いながら登って、適当なポイントで集合しながらの登山です。
トンボさん今週は天気よさそうだけど、キャンプに行かれますか?
もし、行かれるのなら御一報下さい。
こんばんは
白木山お疲れ様でした。
何度も計画しながらお流れになっていた白木山に
ようやくお仲間の皆様と登れましたね。
あいにくのお天気でしたが標高差800は上り応えが
あって皆さん満足いただけたようでよかったですね
私もしばらく登っていませんが紫外線の怖いおばさん
なのでガスの日を選んで行ってみようかな
白木山登山計画は会として、これまで天候に災いされ二回程中止になっていたが
今回やっとトライすることが出来ました
天候は快晴には程遠かったのが残念だったけど、この時期の気象条件を考えれば十分(?)だったかも
標高差800mの登山は流石登り堪えがあり、満足を通りこして皆さん少し疲れたようでした。
tomuyanさん 紫外線対策を考えると今回はベストだったかも
*今日は雨の中、福岡県の二丈岳に登ってきたので明日はレコ書きで忙しいかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する