二丈岳…“サワガニ”に注意しながら雨中の登山


- GPS
- 04:31
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 669m
- 下り
- 665m
コースタイム
12:30〜12:31・・・家の石
12:48〜12:50・・・加茂神社
13:01〜13:02・・・二丈岳登山口
13:27〜13:28・・・二丈岳・キャンプ場分岐広場
13:44〜14:30・・・二丈岳三角点【711.4m】/二丈岳山頂【720.3m】
14:43〜14:44・・・真名子・キャンプ場分岐広場
15:07〜15:12・・・木の香ランドキャンプ場
15:18・・・・・・・女嶽登山口
15:24〜15:26・・・真名子(きのかはし)/大研修棟
15:29・・・・・・・二丈岳登山口
15:38・・・・・・・加茂神社
15:51・・・・・・・家の石
16:21・・・・・・・加茂ゆらりんこ橋駐車場
天候 | 雨…下山時強雨となる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→下関IC→福岡IC→(福岡都市高速/福岡前原道路)→前原東IC→(今宿バイパス)→上深江交差点/右折→ 二条支所交差点/左折→(国道202号線)→二丈登山道入口案内板を見て左折→加茂ゆらりんこ橋駐車場(二丈渓谷歩道入口) 復路 復路は、二丈温泉きららの湯入り往路を戻る。 駐車場 加茂ゆらりんこ橋駐車場…30台程度駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ゆらりんこ橋から加茂神社までの登山道は二丈渓谷遊歩道となっており、その名の通り加茂神社まで渓谷沿いに進む。 二丈岳登山口には加茂神社からダム貯水池廻りの二丈岳遊歩道を案内板に従って進むと二丈岳登山口に着く。 登山口から林道終点広場まではさほど急勾配もなく順調に進むが、林道終点広場過ぎより山頂へ向かう途中 “二丈岳登山道(↑)”案内板を見る辺りから、山頂まで一転して急勾配の登山道となる。 山頂は二丈岳三角点横に立派な標識が設けられており、ここから前方に目を向けると二丈岳山頂標柱があり 三角点との標高差8.9mがプラスされ720.3mと記されている。 山頂は大岩が多く気象条件に恵まれれば最高の眺望を得られそうだ。 尚、林道終点広場から林道に進むと約20分で木の香ランド(キャンプ場)に着く、ここから二丈渓谷遊歩道へは 舗道を道なりに進みダム貯水池前に架かる“きのかはし”から右に進むとよい。 危険箇所 ありません。 その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・国道202号線(唐津街道)、JR筑前深江駅過ぎにコンビニ(セブン)がありここが最後となる。 ・トイレ・・・・・・・加茂ゆらりんこ橋駐車場横にあります。 ・温泉・・・・・・・・二丈温泉きららの湯 http://www.kiraranoyu.jp/ |
写真
感想
脊振山系の登山として兼ねてから興味のあった、山頂からの展望が良い二丈岳を目指し進んだが雨は一向に上がらず
時折強雨の中の登山となった。
登山道の入り口となる、ゆらりんこ橋駐車場には車は1台もなかった…この天気では登る人もいないと妙に納得した(苦笑)
駐車場に着くと雨の中の登山もいいかなと決め早速準備を済ませ、ゆらりんこ橋へ向かった。
ゆらりんこ橋を渡り二丈渓谷遊歩道に入るが、今日は雨で登山道もぬかるんでおりこの天気を喜ぶように無数のサワガニが
登山道の至る所で動き回っていた。
サワガニと言えども大事な命なので、踏んづけてはならぬと足の置き場に気をつけながら加茂神社まで進んだ。
お陰で予定していた登山タイムには少し遅れたが、上下山共サワガニを踏んづけることなく通過出来た。
加茂神社からダム貯水池周回路を進むと、ほどなくして二丈岳登山口に着きここから入山となった
この時点でも天候は回復に向かわず、時折叩きつけられるような強雨に見舞われながら黙々と山頂を目指し進むが
三角点のある山頂に着いてもまだ雨足は強く、この状態では山頂にいられそうにないので山頂下で雨足を少し
遮られる所でと考えながら、三角点先の二丈岳山頂へ向かった。
なっ、なんと言う偶然か、大岩に立つ頃から雨が上がったのでここぞとばかり急いで食事を取りながら、西側に目を
向けると先ほどまで女岳と浮嶽にかかっていた雲が取れ始め、僅かな時間だったが両山の山頂を望むことが出来た。
今日の天気を考えれば山頂の展望は諦めていたので、女岳と浮嶽+糸島方面を望めたことで十分満足した。
この間、時間にして45分程度だったが偶然の恵みに感謝した。
次回、訪れる機会があれば気象条件の良い日に来たいものだと思い下山準備に入る頃から、今度は一転して雨足が
ひどくなり強雨の中の下山となった。
下山は林道終点広場から木の香ランド経由で二丈渓谷遊歩道に進み、ゆらりんこ橋駐車場へ無事下山した。
こんばんは。
雲間から見えた半島の景色良かったですね。
森の中のガスは幻想的で素敵ですがやっぱり山頂から
の景色が見えないのは残念ですよね。
サワガニ踏まなくて良かったですね。
踏んでたら夢の中にウスやクリが出てきてひどい目に
あったかもしれませんよ
tomuyanさん おはよう〜
ボチボチ山行き再開されたようで何よりです
今日歩いた福岡県の脊振山系もいろんな人が登っていて、登山情報もブログで詳しく
紹介していたので興味が湧き行って来ました。
それと、もう一つ出発点となる”ゆらりんこ橋”と言うネーミングにも惹かれたので(^_^)
夏季の渓谷沿いの遊歩道はせせらぎの音を聞きながら、マイナスイオンを浴びるなど
癒されそうだが、今日ばかりは…(>_<)
幸い、山頂で休憩の時偶然にも雨が止んだので助かりました…
日頃の行いがいいんだろうと勝手に解釈しました。
サワガニこ行動もよく観察すると面白かったですよ、それにしても遊歩道を縦横無尽に
横切るサワガニを一匹も踏まなかったのでホッとなった登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する