ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308482
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

二丈岳…“サワガニ”に注意しながら雨中の登山

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
8.8km
登り
669m
下り
665m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:53・・・・・・・加茂ゆらりんこ橋駐車場
12:30〜12:31・・・家の石
12:48〜12:50・・・加茂神社
13:01〜13:02・・・二丈岳登山口
13:27〜13:28・・・二丈岳・キャンプ場分岐広場
13:44〜14:30・・・二丈岳三角点【711.4m】/二丈岳山頂【720.3m】
14:43〜14:44・・・真名子・キャンプ場分岐広場
15:07〜15:12・・・木の香ランドキャンプ場
15:18・・・・・・・女嶽登山口
15:24〜15:26・・・真名子(きのかはし)/大研修棟
15:29・・・・・・・二丈岳登山口
15:38・・・・・・・加茂神社
15:51・・・・・・・家の石
16:21・・・・・・・加茂ゆらりんこ橋駐車場
天候 雨…下山時強雨となる。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
  下関市内→下関IC→福岡IC→(福岡都市高速/福岡前原道路)→前原東IC→(今宿バイパス)→上深江交差点/右折→
  二条支所交差点/左折→(国道202号線)→二丈登山道入口案内板を見て左折→加茂ゆらりんこ橋駐車場(二丈渓谷歩道入口)
 復路
  復路は、二丈温泉きららの湯入り往路を戻る。
駐車場
  加茂ゆらりんこ橋駐車場…30台程度駐車可
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 ゆらりんこ橋から加茂神社までの登山道は二丈渓谷遊歩道となっており、その名の通り加茂神社まで渓谷沿いに進む。
 二丈岳登山口には加茂神社からダム貯水池廻りの二丈岳遊歩道を案内板に従って進むと二丈岳登山口に着く。
 登山口から林道終点広場まではさほど急勾配もなく順調に進むが、林道終点広場過ぎより山頂へ向かう途中
 “二丈岳登山道(↑)”案内板を見る辺りから、山頂まで一転して急勾配の登山道となる。
 山頂は二丈岳三角点横に立派な標識が設けられており、ここから前方に目を向けると二丈岳山頂標柱があり
 三角点との標高差8.9mがプラスされ720.3mと記されている。
 山頂は大岩が多く気象条件に恵まれれば最高の眺望を得られそうだ。
 尚、林道終点広場から林道に進むと約20分で木の香ランド(キャンプ場)に着く、ここから二丈渓谷遊歩道へは
 舗道を道なりに進みダム貯水池前に架かる“きのかはし”から右に進むとよい。
危険箇所
  ありません。
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・ありません
 ・店舗(コンビニ)・・・国道202号線(唐津街道)、JR筑前深江駅過ぎにコンビニ(セブン)がありここが最後となる。
 ・トイレ・・・・・・・加茂ゆらりんこ橋駐車場横にあります。
 ・温泉・・・・・・・・二丈温泉きららの湯
             http://www.kiraranoyu.jp/
登山道入口のゆらりんこ橋駐車場
2013年06月10日 09:17撮影
6/10 9:17
登山道入口のゆらりんこ橋駐車場
橋を渡ると二丈渓谷遊歩道に入る。
2013年06月10日 09:18撮影
6/10 9:18
橋を渡ると二丈渓谷遊歩道に入る。
サワガニの歓迎を受ける。
…しかしこの後が大変、以後無数に現れるカニを踏まぬよう注意しながらの上下山となる。
2013年06月10日 09:20撮影
3
6/10 9:20
サワガニの歓迎を受ける。
…しかしこの後が大変、以後無数に現れるカニを踏まぬよう注意しながらの上下山となる。
渓谷沿いの登山道
2013年06月10日 09:20撮影
6/10 9:20
渓谷沿いの登山道
家の石
2013年06月10日 09:21撮影
2
6/10 9:21
家の石
家の石の言われ…
2013年06月10日 09:21撮影
6/10 9:21
家の石の言われ…
二丈渓谷を示す標柱
2013年06月10日 09:21撮影
6/10 9:21
二丈渓谷を示す標柱
今日は雨で景観が今一だが、天候に恵まれれば四季それぞれの景観が楽しめそうだ。
2013年06月10日 09:21撮影
3
6/10 9:21
今日は雨で景観が今一だが、天候に恵まれれば四季それぞれの景観が楽しめそうだ。
不動明王
2013年06月10日 09:22撮影
6/10 9:22
不動明王
不動明王と明神の滝の案内板
2013年06月10日 09:22撮影
6/10 9:22
不動明王と明神の滝の案内板
遊歩道を離れダム堰堤横の加茂神社広場に出る。
2013年06月10日 09:22撮影
6/10 9:22
遊歩道を離れダム堰堤横の加茂神社広場に出る。
加茂神社
2013年06月10日 09:23撮影
6/10 9:23
加茂神社
二丈岳登山口
2013年06月10日 09:23撮影
6/10 9:23
二丈岳登山口
登山口案内板
2013年06月10日 09:23撮影
6/10 9:23
登山口案内板
雨でぬかるんだ登山道を支尾根(稜線)に向け進む。
2013年06月10日 09:23撮影
6/10 9:23
雨でぬかるんだ登山道を支尾根(稜線)に向け進む。
少し進むと、登山道に岩が露出してくる。
2013年06月10日 10:10撮影
6/10 10:10
少し進むと、登山道に岩が露出してくる。
林道終点広場に出る。
2013年06月10日 10:10撮影
6/10 10:10
林道終点広場に出る。
林道終点広場
2013年06月10日 10:11撮影
6/10 10:11
林道終点広場
二丈岳(左へ)と木の香ランド(林道経由)分岐
2013年06月10日 10:11撮影
6/10 10:11
二丈岳(左へ)と木の香ランド(林道経由)分岐
二丈岳へ
2013年06月10日 10:11撮影
6/10 10:11
二丈岳へ
二丈岳登山道(↑)案内板見る辺りから登山道は山頂まで急勾配の登りとなる。
2013年06月10日 10:11撮影
6/10 10:11
二丈岳登山道(↑)案内板見る辺りから登山道は山頂まで急勾配の登りとなる。
山頂手前、ここを過ぎると岩の混じる最後の登りが待っている。
2013年06月10日 10:12撮影
6/10 10:12
山頂手前、ここを過ぎると岩の混じる最後の登りが待っている。
二丈岳山頂(二條城跡)
2013年06月10日 10:18撮影
6/10 10:18
二丈岳山頂(二條城跡)
二丈岳山頂三角点【標高:711.4m】
2013年06月10日 10:17撮影
1
6/10 10:17
二丈岳山頂三角点【標高:711.4m】
三角点より、二丈岳山頂(最高点)に向かう。
2013年06月10日 10:17撮影
1
6/10 10:17
三角点より、二丈岳山頂(最高点)に向かう。
二丈岳山頂(最高点)【標高:720.3m】
2013年06月10日 10:17撮影
4
6/10 10:17
二丈岳山頂(最高点)【標高:720.3m】
雲の合間より女岳(左)と浮嶽が僅かだが顔を出してくれた。
今日の天気を考えれば最高の眺望で大満足(^_^)
2013年06月10日 10:16撮影
3
6/10 10:16
雲の合間より女岳(左)と浮嶽が僅かだが顔を出してくれた。
今日の天気を考えれば最高の眺望で大満足(^_^)
更に海側に目を向けると糸島半島が望めた。
2013年06月10日 10:16撮影
6
6/10 10:16
更に海側に目を向けると糸島半島が望めた。
林道終点広場に戻り、林道を下り木の香ランドキャンプ場経由にて下山に向かう。
2013年06月10日 10:16撮影
6/10 10:16
林道終点広場に戻り、林道を下り木の香ランドキャンプ場経由にて下山に向かう。
林道終点広場から約20分ほど進むと木の香ランドが見えてくる。
2013年06月10日 10:18撮影
6/10 10:18
林道終点広場から約20分ほど進むと木の香ランドが見えてくる。
木の香ランドキャンプ場入口
2013年06月10日 10:15撮影
6/10 10:15
木の香ランドキャンプ場入口
木の香ランドキャンプ場入口前に何やら案内板があるので寄ってみる。
2013年06月10日 10:15撮影
6/10 10:15
木の香ランドキャンプ場入口前に何やら案内板があるので寄ってみる。
真名子木の香ランド案内板
2013年06月10日 10:14撮影
6/10 10:14
真名子木の香ランド案内板
名水橋を渡ると、みはらしの森(散策路)に向かう。
2013年06月10日 10:15撮影
6/10 10:15
名水橋を渡ると、みはらしの森(散策路)に向かう。
女岳登山口まで下る。
2013年06月10日 10:14撮影
6/10 10:14
女岳登山口まで下る。
林道真名子線を更に下る。
2013年06月10日 10:14撮影
6/10 10:14
林道真名子線を更に下る。
きのかはし前の三差路、三差路横には研修施設(大研修棟)などがある。
2013年06月10日 10:14撮影
6/10 10:14
きのかはし前の三差路、三差路横には研修施設(大研修棟)などがある。
三差路横の脊振雷山県立自然公園(糸島市)案内板
2013年06月10日 10:13撮影
6/10 10:13
三差路横の脊振雷山県立自然公園(糸島市)案内板
二丈岳登山口に戻る。
2013年06月10日 10:13撮影
6/10 10:13
二丈岳登山口に戻る。
雨に打たれ滑り易くなった丸太の木橋を足元の確認をしながら慎重に進む。
2013年06月10日 10:13撮影
6/10 10:13
雨に打たれ滑り易くなった丸太の木橋を足元の確認をしながら慎重に進む。
二丈渓谷遊歩道テラスより、ゆらりんこ橋を見る。
先ほどまで強雨の中を下って来たが、ここにきて雨足が弱くなると今度はガスが漂い始める。
2013年06月10日 10:13撮影
1
6/10 10:13
二丈渓谷遊歩道テラスより、ゆらりんこ橋を見る。
先ほどまで強雨の中を下って来たが、ここにきて雨足が弱くなると今度はガスが漂い始める。
ゆらりんこ橋を渡り出発点(駐車場)に無事戻る。
今日はサワガニを一匹も踏み潰すことなく登山を終え満足だった(^_^)
2013年06月10日 10:12撮影
2
6/10 10:12
ゆらりんこ橋を渡り出発点(駐車場)に無事戻る。
今日はサワガニを一匹も踏み潰すことなく登山を終え満足だった(^_^)

感想

脊振山系の登山として兼ねてから興味のあった、山頂からの展望が良い二丈岳を目指し進んだが雨は一向に上がらず
時折強雨の中の登山となった。
登山道の入り口となる、ゆらりんこ橋駐車場には車は1台もなかった…この天気では登る人もいないと妙に納得した(苦笑)
駐車場に着くと雨の中の登山もいいかなと決め早速準備を済ませ、ゆらりんこ橋へ向かった。

ゆらりんこ橋を渡り二丈渓谷遊歩道に入るが、今日は雨で登山道もぬかるんでおりこの天気を喜ぶように無数のサワガニが
登山道の至る所で動き回っていた。
サワガニと言えども大事な命なので、踏んづけてはならぬと足の置き場に気をつけながら加茂神社まで進んだ。
お陰で予定していた登山タイムには少し遅れたが、上下山共サワガニを踏んづけることなく通過出来た。

加茂神社からダム貯水池周回路を進むと、ほどなくして二丈岳登山口に着きここから入山となった
この時点でも天候は回復に向かわず、時折叩きつけられるような強雨に見舞われながら黙々と山頂を目指し進むが
三角点のある山頂に着いてもまだ雨足は強く、この状態では山頂にいられそうにないので山頂下で雨足を少し
遮られる所でと考えながら、三角点先の二丈岳山頂へ向かった。

なっ、なんと言う偶然か、大岩に立つ頃から雨が上がったのでここぞとばかり急いで食事を取りながら、西側に目を
向けると先ほどまで女岳と浮嶽にかかっていた雲が取れ始め、僅かな時間だったが両山の山頂を望むことが出来た。
今日の天気を考えれば山頂の展望は諦めていたので、女岳と浮嶽+糸島方面を望めたことで十分満足した。
この間、時間にして45分程度だったが偶然の恵みに感謝した。

次回、訪れる機会があれば気象条件の良い日に来たいものだと思い下山準備に入る頃から、今度は一転して雨足が
ひどくなり強雨の中の下山となった。
下山は林道終点広場から木の香ランド経由で二丈渓谷遊歩道に進み、ゆらりんこ橋駐車場へ無事下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3299人

コメント

ガス天が続きますね。
こんばんは。

雲間から見えた半島の景色良かったですね。

森の中のガスは幻想的で素敵ですがやっぱり山頂から
の景色が見えないのは残念ですよね。

サワガニ踏まなくて良かったですね。
踏んでたら夢の中にウスやクリが出てきてひどい目に
あったかもしれませんよ
2013/6/13 0:06
この時期(梅雨)の天気は仕方ないですね
tomuyanさん おはよう〜
ボチボチ山行き再開されたようで何よりです

今日歩いた福岡県の脊振山系もいろんな人が登っていて、登山情報もブログで詳しく
紹介していたので興味が湧き行って来ました。
それと、もう一つ出発点となる”ゆらりんこ橋”と言うネーミングにも惹かれたので(^_^)

夏季の渓谷沿いの遊歩道はせせらぎの音を聞きながら、マイナスイオンを浴びるなど
癒されそうだが、今日ばかりは…(>_<)
幸い、山頂で休憩の時偶然にも雨が止んだので助かりました…
日頃の行いがいいんだろうと勝手に解釈しました。

サワガニこ行動もよく観察すると面白かったですよ、それにしても遊歩道を縦横無尽に
横切るサワガニを一匹も踏まなかったのでホッとなった登山でした。
2013/6/13 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
加茂ゆらりんこ橋から二丈岳山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら