ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3087761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵ぐるり52km(飯能〜関八州〜正丸〜伊豆ヶ岳〜子の権現〜飯能)

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:04
距離
52.7km
登り
3,382m
下り
3,378m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:02
休憩
1:02
合計
18:04
距離 52.7km 登り 3,382m 下り 3,382m
3:34
23
スタート地点
3:57
3:58
10
4:08
5
4:13
4:14
14
4:28
12
4:40
6
5:10
8
5:18
5:20
12
5:32
4
5:36
5:50
20
6:10
6:11
12
6:23
6:24
14
6:38
4
6:42
6:43
7
6:50
10
7:00
7:01
14
7:15
7:17
2
7:19
8
7:27
7:28
15
7:43
6
7:49
16
8:05
6
8:11
16
8:34
8:35
21
8:56
8:57
12
9:09
16
9:25
9:32
24
9:56
9:57
19
10:16
6
10:45
10:49
7
10:56
10:58
8
11:06
15
11:21
11:22
19
11:41
17
11:58
11:59
11
12:10
5
12:15
17
12:32
12:34
17
12:51
12:52
3
12:55
8
13:03
17
13:20
13:22
16
13:38
13:39
22
14:01
4
14:05
8
14:13
15
14:28
41
15:09
15:12
16
15:28
15
15:43
35
16:18
25
16:43
26
17:09
17:10
60
18:10
20
18:30
18:31
8
18:39
18:40
22
19:02
15
19:17
15
19:32
19:33
6
19:39
12
19:55
16
20:11
22
20:33
20:37
29
21:06
21:07
5
21:12
22
21:34
21:35
3
21:38
ゴール地点
天候 晴れ(正丸尾根は強風)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能駅前のコインパーキングを利用(800円/24h)
コース状況/
危険箇所等
■飯能〜日和田山(序章)
 飯能市街を抜けたあと巾着田まで高麗峠などの丘陵地帯を通過しますが、登山道というよりは遊歩道です。今回は高麗川の増水でドレミファ橋が水没して迂回を余儀なくされましたが、通常の水位であればドレミファ橋から巾着田を横切って日和田山の登山口まで行くことができます。

■日和田山〜刈場坂峠(前半戦)
 登山道と林道(奥武蔵グリーンライン)を交互に歩きます。特に顔振峠から刈場坂峠までは複雑に登山道と林道が交錯。標識をよく見ていないと登山道への復帰箇所を見落として林道を歩いてしまいそうです。
 登山道はとても良く整備されています。岩場らしい岩場は日和田山のみで基本的には歩きやすいです。アップダウンはそれなりにありますが、後半戦部分に比べたら全然マシ。奥武蔵グリーンラインは一昨年の台風の後遺症で一部通行止となっているが、並行する登山道は問題なく通行できます。

■刈場坂峠〜伊豆ヶ岳=正丸尾根(中盤戦)
 林道歩きの区間は虚空蔵峠付近のみで、95%くらい登山道歩き。サッキョ峠と川越山付近のアップダウンは特に勾配がきつく、木の階段が一部崩壊しています。それでも危険箇所というほどの場所はありません。伊豆ヶ岳の登りも男坂(鎖場)を迂回すれば特段の危険はありません。

■伊豆ヶ岳〜天覧山(後半戦)
 全体を通してアップダウンがきついです。
 この区間は昨年歩いた奥武蔵全山縦走ルートと重複しますが、今回は疲労が蓄積する後半戦部分のため下り基調にも関わらず非常にアップダウンが堪えました。
 登山道の整備状況は良好で基本的に歩きやすいです。天覚山から先はナイトハイクになりましたが標識がしっかりしていて迷うこともありませんでした。
 子ノ権現〜前坂(山と高原地図の破線区間)だけは標識少なめ。
その他周辺情報 下山が21時を過ぎたため、時短要請のおかげで吉野家にすら入れなかった(笑)
午前3時半、雨上がりの飯能駅前を出発!
2021年04月18日 03:31撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 3:31
午前3時半、雨上がりの飯能駅前を出発!
高麗峠
2021年04月18日 04:13撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 4:13
高麗峠
高麗峠付近は雨上がりで湿気が多く霧が立ち込めていました
2021年04月18日 04:13撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 4:13
高麗峠付近は雨上がりで湿気が多く霧が立ち込めていました
足元はゴツゴツ
3週間前はこの辺りをランしていたら転倒して流血する事態になりました😢
2021年04月18日 04:16撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 4:16
足元はゴツゴツ
3週間前はこの辺りをランしていたら転倒して流血する事態になりました😢
ドレミファ橋で巾着田へ渡ろうとすると昨夜の雨で高麗川が大増水中!諦めて迂回!!
2021年04月18日 04:27撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 4:27
ドレミファ橋で巾着田へ渡ろうとすると昨夜の雨で高麗川が大増水中!諦めて迂回!!
日和田山の麓まで来ました
田部井淳子さんの記念碑ができたとは聞いていたけど登山口じゃなくて駐車場の敷地内にあったのか!
2021年04月18日 04:46撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 4:46
日和田山の麓まで来ました
田部井淳子さんの記念碑ができたとは聞いていたけど登山口じゃなくて駐車場の敷地内にあったのか!
この緊張感の欠片も無い顔が好きw
2021年04月18日 04:47撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 4:47
この緊張感の欠片も無い顔が好きw
日和田山の男坂をガツガツ登ります
2021年04月18日 05:00撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 5:00
日和田山の男坂をガツガツ登ります
金刀毘羅神社の鳥居
2021年04月18日 05:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 5:13
金刀毘羅神社の鳥居
雨上がりの絶景です
2021年04月18日 05:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 5:10
雨上がりの絶景です
立ち込める靄が美しい
2021年04月18日 05:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 5:10
立ち込める靄が美しい
巾着田の展望
2021年04月18日 05:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
4/18 5:11
巾着田の展望
2021年04月18日 05:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 5:12
金刀毘羅神社前の岩場
雨上がりでまだ一部湿っていました
2021年04月18日 05:09撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 5:09
金刀毘羅神社前の岩場
雨上がりでまだ一部湿っていました
奥武蔵ぐるり最初のピーク
日和田山に登頂
2021年04月18日 05:20撮影 by  SO-02L, Sony
1
4/18 5:20
奥武蔵ぐるり最初のピーク
日和田山に登頂
雨上がり感たっぷりの関東平野
2021年04月18日 05:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 5:19
雨上がり感たっぷりの関東平野
靄の間から朝陽が昇ってきました
2021年04月18日 05:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 5:23
靄の間から朝陽が昇ってきました
さあ行くぞ先は長い!!
2021年04月18日 05:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 5:50
さあ行くぞ先は長い!!
眺望は何も見えない物見山
2021年04月18日 06:00撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 6:00
眺望は何も見えない物見山
杉林の合間を縫う爽快な道
2021年04月18日 06:06撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 6:06
杉林の合間を縫う爽快な道
あれ?3週間前にこんな標識あったっけ?と思ったら今日開催されるトレラン大会の標識でした(;^ω^)
2021年04月18日 06:20撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 6:20
あれ?3週間前にこんな標識あったっけ?と思ったら今日開催されるトレラン大会の標識でした(;^ω^)
この矢印もトレラン大会のために設置されたものです
2021年04月18日 06:22撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 6:22
この矢印もトレラン大会のために設置されたものです
北向地蔵を通過
2021年04月18日 06:23撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 6:23
北向地蔵を通過
林道を歩いている不意に霧が立ち込める
2021年04月18日 06:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 6:33
林道を歩いている不意に霧が立ち込める
朝陽が差していい感じ
2021年04月18日 06:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 6:34
朝陽が差していい感じ
スカリ山へ向かって登ります
2021年04月18日 06:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 6:34
スカリ山へ向かって登ります
観音ヶ岳
2021年04月18日 06:36撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 6:36
観音ヶ岳
木の隙間から武甲山
2021年04月18日 06:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 6:41
木の隙間から武甲山
2021年04月18日 06:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 6:45
スカリ山
2021年04月18日 06:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 6:45
スカリ山
スカリ山から望む比企方面
2021年04月18日 06:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 6:45
スカリ山から望む比企方面
武甲山の展望
2021年04月18日 06:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
4/18 6:46
武甲山の展望
五六峠の先で一瞬だけ深い森が途切れる
2021年04月18日 07:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 7:19
五六峠の先で一瞬だけ深い森が途切れる
2021年04月18日 07:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 7:19
奥武蔵の山なみ
2021年04月18日 07:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 7:20
奥武蔵の山なみ
阿寺諏訪神社
2021年04月18日 07:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 7:52
阿寺諏訪神社
顔振峠を通過
飯能駅から既に4時間半が経過しました
2021年04月18日 08:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 8:06
顔振峠を通過
飯能駅から既に4時間半が経過しました
顔振峠からの展望
これは顔をキョロ(((゜ー゜*)(*゜ー゜)))キョロしたくなる絶景ですねぇ
2021年04月18日 08:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 8:06
顔振峠からの展望
これは顔をキョロ(((゜ー゜*)(*゜ー゜)))キョロしたくなる絶景ですねぇ
富士山の頭が見えています
2021年04月18日 08:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 8:09
富士山の頭が見えています
純白が緑の中に浮かぶ
2021年04月18日 08:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 8:09
純白が緑の中に浮かぶ
顔振峠から15分ほどで大峰山のピーク
標識は手書きで超ミニサイズ
2021年04月18日 08:27撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 8:27
顔振峠から15分ほどで大峰山のピーク
標識は手書きで超ミニサイズ
顔振峠から刈場坂峠まではずっと林道と登山道を交互に歩く感じです
2021年04月18日 08:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 8:38
顔振峠から刈場坂峠まではずっと林道と登山道を交互に歩く感じです
傘杉峠
2021年04月18日 08:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 8:38
傘杉峠
2021年04月18日 08:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 8:38
標高771m
関八州見晴台に到着
2021年04月18日 09:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 9:27
標高771m
関八州見晴台に到着
アカヤシオが綺麗
2021年04月18日 09:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 9:24
アカヤシオが綺麗
山ツツジも日当たりの良い場所では満開でした
2021年04月18日 09:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 9:26
山ツツジも日当たりの良い場所では満開でした
そして関東平野を一望
2021年04月18日 09:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 9:25
そして関東平野を一望
どこからでも目立つ西武ドーム
2021年04月18日 09:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 9:25
どこからでも目立つ西武ドーム
武甲山までの距離がだいぶ近づきました
2021年04月18日 09:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
4/18 9:27
武甲山までの距離がだいぶ近づきました
見晴らし台に建つ高山不動尊奥ノ院
2021年04月18日 09:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 9:33
見晴らし台に建つ高山不動尊奥ノ院
台風の爪痕が残る林道(奥武蔵グリーンライン)
2021年04月18日 09:42撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 9:42
台風の爪痕が残る林道(奥武蔵グリーンライン)
奥武蔵グリーンラインの方は飯森峠手前で完全封鎖されていますが、並行する登山道の方は問題なく通行できます
2021年04月18日 09:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 9:49
奥武蔵グリーンラインの方は飯森峠手前で完全封鎖されていますが、並行する登山道の方は問題なく通行できます
強行突破はタイーホ||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||
2021年04月18日 09:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 9:50
強行突破はタイーホ||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||
飯盛峠
2021年04月18日 09:59撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 9:59
飯盛峠
飯盛峠から先も林道と登山道が目まぐるしく交錯します
2021年04月18日 10:16撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 10:16
飯盛峠から先も林道と登山道が目まぐるしく交錯します
この新緑は絶品!
2021年04月18日 10:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 10:16
この新緑は絶品!
ブナ峠を通過し丸山のピーク
2021年04月18日 10:22撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 10:22
ブナ峠を通過し丸山のピーク
ツツジ山山頂
標高879.1mでここが今回の周回ルート最高地点です
2021年04月18日 10:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 10:50
ツツジ山山頂
標高879.1mでここが今回の周回ルート最高地点です
新しそうな標柱だけど、105kmの奥武蔵ロングトレイルだと?!
恐ろしすぎるw
2021年04月18日 10:48撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 10:48
新しそうな標柱だけど、105kmの奥武蔵ロングトレイルだと?!
恐ろしすぎるw
ツツジ山からの展望
2021年04月18日 10:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 10:50
ツツジ山からの展望
今まで繋いできた小ピークが見渡せます
背後は都心のビル群ですね
2021年04月18日 10:51撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 10:51
今まで繋いできた小ピークが見渡せます
背後は都心のビル群ですね
刈場坂峠
2021年04月18日 11:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 11:00
刈場坂峠
刈場坂峠の展望も素晴らしかったです
今日は軽い黄砂の予報も出ていた気がするけど視界はクリア♪
2021年04月18日 11:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 11:01
刈場坂峠の展望も素晴らしかったです
今日は軽い黄砂の予報も出ていた気がするけど視界はクリア♪
あ、我が故郷熊谷の「くまがやドーム」発見!
2021年04月18日 11:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 11:01
あ、我が故郷熊谷の「くまがやドーム」発見!
日光連山まで綺麗に見えます
2021年04月18日 11:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 11:01
日光連山まで綺麗に見えます
刈場坂峠から先は正丸尾根へ
正丸尾根のアップダウンは今までと比べてワンランクきついです💦
2021年04月18日 11:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 11:44
刈場坂峠から先は正丸尾根へ
正丸尾根のアップダウンは今までと比べてワンランクきついです💦
ちょっとした岩尾根も登場
マップによると「親不知」とよばれているみたい
2021年04月18日 11:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 11:53
ちょっとした岩尾根も登場
マップによると「親不知」とよばれているみたい
旧正丸峠
2021年04月18日 12:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:02
旧正丸峠
旧正丸峠を過ぎると再び急勾配の登り返し
2021年04月18日 12:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:09
旧正丸峠を過ぎると再び急勾配の登り返し
川越山
2021年04月18日 12:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:14
川越山
この階段を下りると正丸峠でした
2021年04月18日 12:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:34
この階段を下りると正丸峠でした
正丸峠!
2021年04月18日 12:34撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 12:34
正丸峠!
正丸峠から望む都心方面
2021年04月18日 12:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:37
正丸峠から望む都心方面
さあ次のピーク、伊豆ヶ岳へ向かいます!
2021年04月18日 12:35撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 12:35
さあ次のピーク、伊豆ヶ岳へ向かいます!
伊豆ヶ岳の前に小高山の小さいピーク
2021年04月18日 12:56撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:56
伊豆ヶ岳の前に小高山の小さいピーク
小高山から望む横瀬二子山
2021年04月18日 12:56撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:56
小高山から望む横瀬二子山
2021年04月18日 12:56撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 12:56
伊豆ヶ岳の男坂入口までやって来ました。本当は鎖場を楽しみたいけど、今日は体力を温存するため中間道へ迂回します:( ;´꒳`;)
2021年04月18日 13:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 13:09
伊豆ヶ岳の男坂入口までやって来ました。本当は鎖場を楽しみたいけど、今日は体力を温存するため中間道へ迂回します:( ;´꒳`;)
山頂直下の岩場にはアカヤシオが点々と
2021年04月18日 13:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 13:16
山頂直下の岩場にはアカヤシオが点々と
伊豆ヶ岳に登頂!
アカヤシオが綺麗です
2021年04月18日 13:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 13:22
伊豆ヶ岳に登頂!
アカヤシオが綺麗です
伊豆ヶ岳からの展望も素晴らしいです
2021年04月18日 13:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 13:19
伊豆ヶ岳からの展望も素晴らしいです
横浜のビル群まで見えてる!
2021年04月18日 13:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 13:20
横浜のビル群まで見えてる!
伊豆ヶ岳の山頂広場
2021年04月18日 13:21撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 13:21
伊豆ヶ岳の山頂広場
アカヤシオ
2021年04月18日 13:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 13:22
アカヤシオ
さあ、お次は子ノ権現へ向かいます
ここまで既に歩行距離30km、さすがに疲れてきましたよ(´ω`;)
2021年04月18日 13:19撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 13:19
さあ、お次は子ノ権現へ向かいます
ここまで既に歩行距離30km、さすがに疲れてきましたよ(´ω`;)
古御岳への登り返し
この辺りのアップダウンは非常に険しく、少しずつ蓄積してきた疲労に一気に追い討ちがかかりました..
2021年04月18日 13:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 13:37
古御岳への登り返し
この辺りのアップダウンは非常に険しく、少しずつ蓄積してきた疲労に一気に追い討ちがかかりました..
古御岳山頂
2021年04月18日 13:38撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 13:38
古御岳山頂
高畑山山頂
2021年04月18日 13:59撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 13:59
高畑山山頂
天目指峠
ここから子ノ権現まではかなりの登り返しに…
2021年04月18日 14:29撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 14:29
天目指峠
ここから子ノ権現まではかなりの登り返しに…
もう少しで子ノ権現
2021年04月18日 15:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 15:09
もう少しで子ノ権現
有名な「謎の白い手」
2021年04月18日 15:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 15:10
有名な「謎の白い手」
子ノ権現の裏口
竹の通路に癒されます
2021年04月18日 15:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 15:12
子ノ権現の裏口
竹の通路に癒されます
子ノ権現
2021年04月18日 15:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 15:14
子ノ権現
大わらじ
2021年04月18日 15:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 15:14
大わらじ
枝垂桜が綺麗に咲いていました
2021年04月18日 15:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
4/18 15:15
枝垂桜が綺麗に咲いていました
仁王様
2021年04月18日 15:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 15:17
仁王様
子ノ権現から吾野か西吾野に向かえばすぐに下山できるのにね…、目指しているのは飯能なんだよなぁ、一体僕は何をしているんだろう(´ω`;)
2021年04月18日 15:29撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/18 15:29
子ノ権現から吾野か西吾野に向かえばすぐに下山できるのにね…、目指しているのは飯能なんだよなぁ、一体僕は何をしているんだろう(´ω`;)
子ノ権現駐車場からの展望
2021年04月18日 15:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 15:33
子ノ権現駐車場からの展望
谷の反対側には午前中歩いた関八州見晴台方面の尾根が見えました
2021年04月18日 15:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 15:34
谷の反対側には午前中歩いた関八州見晴台方面の尾根が見えました
夕暮れ迫る午後4時半、気合で飯能アルプスの破線区間を歩きます(;´Д`)
2021年04月18日 16:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 16:22
夕暮れ迫る午後4時半、気合で飯能アルプスの破線区間を歩きます(;´Д`)
前半は林道歩きの区間が結構あったけど、後半の林道歩きはほんの一部だけ
2021年04月18日 16:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 16:34
前半は林道歩きの区間が結構あったけど、後半の林道歩きはほんの一部だけ
すぐに登山道に復帰です
2021年04月18日 16:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4/18 16:37
すぐに登山道に復帰です
午後5時、大高山
2021年04月18日 17:09撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 17:09
午後5時、大高山
午後6時、天覚山
もうナイトハイク突入不可避
2021年04月18日 18:05撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 18:05
午後6時、天覚山
もうナイトハイク突入不可避
天覚山からの展望
2021年04月18日 18:05撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 18:05
天覚山からの展望
午後6時半、東峠
もう真っ暗になってしまいました
2021年04月18日 18:29撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 18:29
午後6時半、東峠
もう真っ暗になってしまいました
遂に午後8時…
久須美峠を越え、多峯主山の入口まで来ました。
多峯主山の手前で一旦車道に出るので「このまま登り返さず真っすぐ車道を歩いて帰りたい」という気持ちを押し殺すのが大変でしたw
2021年04月18日 19:54撮影 by  SO-02L, Sony
1
4/18 19:54
遂に午後8時…
久須美峠を越え、多峯主山の入口まで来ました。
多峯主山の手前で一旦車道に出るので「このまま登り返さず真っすぐ車道を歩いて帰りたい」という気持ちを押し殺すのが大変でしたw
多峯主山目指して真っ暗な夜道を行きます…
2021年04月18日 20:00撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 20:00
多峯主山目指して真っ暗な夜道を行きます…
午後8時半、多峯主山山頂。こんな苦行のような多峯主山を体験することは二度とあるまいw
2021年04月18日 20:33撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 20:33
午後8時半、多峯主山山頂。こんな苦行のような多峯主山を体験することは二度とあるまいw
多峯主山からの夜景は綺麗でした
2021年04月18日 20:32撮影 by  SO-02L, Sony
2
4/18 20:32
多峯主山からの夜景は綺麗でした
午後9時
最後の一座、天覧山!!
2021年04月18日 21:05撮影 by  SO-02L, Sony
4/18 21:05
午後9時
最後の一座、天覧山!!
これで飯能に降りられるぞ!!
2021年04月18日 21:06撮影 by  SO-02L, Sony
1
4/18 21:06
これで飯能に降りられるぞ!!
出発から18時間
飯能駅に戻ってきました!
奥武蔵ぐるり52.5km完歩万歳\(^o^)/
2021年04月18日 21:35撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/18 21:35
出発から18時間
飯能駅に戻ってきました!
奥武蔵ぐるり52.5km完歩万歳\(^o^)/
撮影機器:

感想

52.5km・18時間の山行はまさに未知の体験でした。山行というよりはアドベンチャーに近い世界ですね。特に日没後に歩いた最後の10kmは本当に本当に長く感じられましたが、周回を終えて飯能駅に戻った時の達成感は最高でした。

ちなみに、今まで経験したロングハイク三部作
・奥武蔵全山縦走(2020年3月/38km/15時間半)
・外地秩父七峰縦走(2021年1月/42km/11時間半)
・奥武蔵ぐるり周回(2021年4月/52km/18時間)
を比べてみると、距離も時間も今回の奥武蔵ぐるり周回が圧倒的なのですが、下山時の疲労度や筋肉痛は今回が一番マシだったように感じられました。

奥武蔵全山縦走の時は武甲山まで日没前に辿り着くことを意識して無理矢理ペースアップを図ったことで武川岳の急登で両足が痙攣してあわや撤退寸前。
外地秩父七峰縦走の時は12時間以内の完歩を目標に無理矢理ペースアップを図ったことで膝裏を痛めての下山。
それに比べ、今回は終始自分のペースを崩さず歩いたので過去最長の山行にも関わらず疲労や筋肉痛は比較的軽症で済んだ気がします。

それから、今回は日没後に3時間もナイトハイクをするというこれまた未知の体験をしたわけですが、奥武蔵の縦走路は基本的にエスケープルートが豊富で、どの分岐点からも30分くらいで西武線の駅まで下山できることが分かっているので、ナイトハイクが長時間に及んでも心細さを感じることはありませんでした。
そういう意味で、奥武蔵はアドベンチャーの世界を気軽に楽しむのに適した山域なのかもしれませんね(*'ω'*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

さすがヤングマン
こんばんは
 素晴らしい縦走ですね(*^^*)
 自分達は、山と谷へ行きましたが
   山は子の権現
   谷はムーミン谷(⌒0⌒)/~~
 若いって〜〜最高ですね(*^^*)
2021/4/25 18:46
Re: さすがヤングマン
ありがとうございます!
人生最長の52kmハイクは満身創痍でした。
若さとかでどうにかなる距離ではありませんでした。。。(笑)
2021/4/29 14:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら