奥武蔵ぐるり52km(飯能〜関八州〜正丸〜伊豆ヶ岳〜子の権現〜飯能)


- GPS
- 18:04
- 距離
- 52.7km
- 登り
- 3,382m
- 下り
- 3,378m
コースタイム
- 山行
- 17:02
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 18:04
天候 | 晴れ(正丸尾根は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■飯能〜日和田山(序章) 飯能市街を抜けたあと巾着田まで高麗峠などの丘陵地帯を通過しますが、登山道というよりは遊歩道です。今回は高麗川の増水でドレミファ橋が水没して迂回を余儀なくされましたが、通常の水位であればドレミファ橋から巾着田を横切って日和田山の登山口まで行くことができます。 ■日和田山〜刈場坂峠(前半戦) 登山道と林道(奥武蔵グリーンライン)を交互に歩きます。特に顔振峠から刈場坂峠までは複雑に登山道と林道が交錯。標識をよく見ていないと登山道への復帰箇所を見落として林道を歩いてしまいそうです。 登山道はとても良く整備されています。岩場らしい岩場は日和田山のみで基本的には歩きやすいです。アップダウンはそれなりにありますが、後半戦部分に比べたら全然マシ。奥武蔵グリーンラインは一昨年の台風の後遺症で一部通行止となっているが、並行する登山道は問題なく通行できます。 ■刈場坂峠〜伊豆ヶ岳=正丸尾根(中盤戦) 林道歩きの区間は虚空蔵峠付近のみで、95%くらい登山道歩き。サッキョ峠と川越山付近のアップダウンは特に勾配がきつく、木の階段が一部崩壊しています。それでも危険箇所というほどの場所はありません。伊豆ヶ岳の登りも男坂(鎖場)を迂回すれば特段の危険はありません。 ■伊豆ヶ岳〜天覧山(後半戦) 全体を通してアップダウンがきついです。 この区間は昨年歩いた奥武蔵全山縦走ルートと重複しますが、今回は疲労が蓄積する後半戦部分のため下り基調にも関わらず非常にアップダウンが堪えました。 登山道の整備状況は良好で基本的に歩きやすいです。天覚山から先はナイトハイクになりましたが標識がしっかりしていて迷うこともありませんでした。 子ノ権現〜前坂(山と高原地図の破線区間)だけは標識少なめ。 |
その他周辺情報 | 下山が21時を過ぎたため、時短要請のおかげで吉野家にすら入れなかった(笑) |
写真
久須美峠を越え、多峯主山の入口まで来ました。
多峯主山の手前で一旦車道に出るので「このまま登り返さず真っすぐ車道を歩いて帰りたい」という気持ちを押し殺すのが大変でしたw
感想
52.5km・18時間の山行はまさに未知の体験でした。山行というよりはアドベンチャーに近い世界ですね。特に日没後に歩いた最後の10kmは本当に本当に長く感じられましたが、周回を終えて飯能駅に戻った時の達成感は最高でした。
ちなみに、今まで経験したロングハイク三部作
・奥武蔵全山縦走(2020年3月/38km/15時間半)
・外地秩父七峰縦走(2021年1月/42km/11時間半)
・奥武蔵ぐるり周回(2021年4月/52km/18時間)
を比べてみると、距離も時間も今回の奥武蔵ぐるり周回が圧倒的なのですが、下山時の疲労度や筋肉痛は今回が一番マシだったように感じられました。
奥武蔵全山縦走の時は武甲山まで日没前に辿り着くことを意識して無理矢理ペースアップを図ったことで武川岳の急登で両足が痙攣してあわや撤退寸前。
外地秩父七峰縦走の時は12時間以内の完歩を目標に無理矢理ペースアップを図ったことで膝裏を痛めての下山。
それに比べ、今回は終始自分のペースを崩さず歩いたので過去最長の山行にも関わらず疲労や筋肉痛は比較的軽症で済んだ気がします。
それから、今回は日没後に3時間もナイトハイクをするというこれまた未知の体験をしたわけですが、奥武蔵の縦走路は基本的にエスケープルートが豊富で、どの分岐点からも30分くらいで西武線の駅まで下山できることが分かっているので、ナイトハイクが長時間に及んでも心細さを感じることはありませんでした。
そういう意味で、奥武蔵はアドベンチャーの世界を気軽に楽しむのに適した山域なのかもしれませんね(*'ω'*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
素晴らしい縦走ですね(*^^*)
自分達は、山と谷へ行きましたが
山は子の権現
谷はムーミン谷(⌒0⌒)/~~
若いって〜〜最高ですね(*^^*)
ありがとうございます!
人生最長の52kmハイクは満身創痍でした。
若さとかでどうにかなる距離ではありませんでした。。。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する