ぬくもりの郷の入口付近にある下の駐車場を利用させていただきました。
2
4/24 8:27
ぬくもりの郷の入口付近にある下の駐車場を利用させていただきました。
今田町今田新田の農村地帯を進んで近畿自然歩道に入りました。
1
4/24 8:32
今田町今田新田の農村地帯を進んで近畿自然歩道に入りました。
農村地帯からこれから登る西光寺山(右)と加東神山(左)が仲良く並んで見えました。
なかなかいい感じの山容です(^^♪
3
4/24 8:33
農村地帯からこれから登る西光寺山(右)と加東神山(左)が仲良く並んで見えました。
なかなかいい感じの山容です(^^♪
巨木発見!
西方寺のカヤ(さいほうじのかや)
2
4/24 8:37
巨木発見!
西方寺のカヤ(さいほうじのかや)
樹齢600年と伝えられている巨木です。
周辺で一際高く遠くから見ても目立ってました!
4
4/24 8:37
樹齢600年と伝えられている巨木です。
周辺で一際高く遠くから見ても目立ってました!
ここから山行計画ルートに入りました。
1
4/24 8:51
ここから山行計画ルートに入りました。
林道に入り駐車スペース発見
3台は止められそうでした。
1
4/24 8:56
林道に入り駐車スペース発見
3台は止められそうでした。
鏡のような湖面の西光寺池を通過
なかなかいい雰囲気の池でした(^.^)
5
4/24 8:56
鏡のような湖面の西光寺池を通過
なかなかいい雰囲気の池でした(^.^)
シラサギが羽を広げて飛び立つような姿の「サギソウ」の自生地が有るんですね?
時期的には夏だそうですので、そのまま直進!
1
4/24 9:01
シラサギが羽を広げて飛び立つような姿の「サギソウ」の自生地が有るんですね?
時期的には夏だそうですので、そのまま直進!
東条川の支流を渡って林道を進みます。
2
4/24 9:01
東条川の支流を渡って林道を進みます。
ここが登山口
あまり目立ちませんがヤマレコマップを見ながら進めば大丈夫(^.^)
1
4/24 9:02
ここが登山口
あまり目立ちませんがヤマレコマップを見ながら進めば大丈夫(^.^)
登山口から7分
西光寺山(右)と加東神山(左)が仲良く並んだ山容が見えました。
3
4/24 9:09
登山口から7分
西光寺山(右)と加東神山(左)が仲良く並んだ山容が見えました。
だんだん山らしくなってきました(^.^)
1
4/24 9:14
だんだん山らしくなってきました(^.^)
地図に記載のない三角点でしょうか?
これを右に進むと名も無き山の山頂があるようです。
1
4/24 9:15
地図に記載のない三角点でしょうか?
これを右に進むと名も無き山の山頂があるようです。
林道との交差点に差し掛かりました。
ここからしばらく、左の取り付きを見ながら徐々に標高を上げる感じで進みます。
1
4/24 9:29
林道との交差点に差し掛かりました。
ここからしばらく、左の取り付きを見ながら徐々に標高を上げる感じで進みます。
少々進むと、20分ほど続くガレ場に入りました。
勾配はそうでもないのですが、スピードと体力を削がれます(^^;
2
4/24 9:47
少々進むと、20分ほど続くガレ場に入りました。
勾配はそうでもないのですが、スピードと体力を削がれます(^^;
やっと尾根に出ました。
左が登ってきた道で、右が尾根で、折り返すように西光寺山山頂を目指して進みます。
1
4/24 10:02
やっと尾根に出ました。
左が登ってきた道で、右が尾根で、折り返すように西光寺山山頂を目指して進みます。
西光寺山のウバメガシ群落
かつて海だった名残として海岸性植物であるウバメガシ群落(植生北限)やこぐり岩などの奇岩が見られるそうです。
2
4/24 10:03
西光寺山のウバメガシ群落
かつて海だった名残として海岸性植物であるウバメガシ群落(植生北限)やこぐり岩などの奇岩が見られるそうです。
なかなか野性的なコースですが、勾配はキツくなく、落ち葉の絨毯なので脚に優しい尾根です。
1
4/24 10:11
なかなか野性的なコースですが、勾配はキツくなく、落ち葉の絨毯なので脚に優しい尾根です。
西脇市住吉地区へ向かう登山道との分岐を通過します。
1
4/24 10:16
西脇市住吉地区へ向かう登山道との分岐を通過します。
西光寺山の取り付きに差し掛かりました。
山頂まで100m!
1
4/24 10:17
西光寺山の取り付きに差し掛かりました。
山頂まで100m!
この100mが結構きつかった(^^;
1
4/24 10:18
この100mが結構きつかった(^^;
ふるさと兵庫50山のひとつ、西脇市最高峰、西光寺山山頂(712.9m)に到着!
3
4/24 10:20
ふるさと兵庫50山のひとつ、西脇市最高峰、西光寺山山頂(712.9m)に到着!
今田町方面
雲が邪魔して薄っすら見えるだけ・・・・(^^;
1
4/24 10:21
今田町方面
雲が邪魔して薄っすら見えるだけ・・・・(^^;
こちらは、白山&妙見山方面
何とか山の稜線は見えた・・・(^^;
1
4/24 10:21
こちらは、白山&妙見山方面
何とか山の稜線は見えた・・・(^^;
本当は、今田町方面がこの様に見えるらしい・・・(^^;
1
4/24 10:22
本当は、今田町方面がこの様に見えるらしい・・・(^^;
悔しいから三角点で記念撮影(^.^)
3
4/24 10:22
悔しいから三角点で記念撮影(^.^)
東屋でおにぎり!
1
4/24 10:29
東屋でおにぎり!
20分少々お昼休憩して、加東神山を目指して尾根を一旦下ります。
1
4/24 10:50
20分少々お昼休憩して、加東神山を目指して尾根を一旦下ります。
銀色に輝くコケ発見!
ネットで調べてみましたが「オオシラガゴケ」だと思われます。
7
4/24 10:53
銀色に輝くコケ発見!
ネットで調べてみましたが「オオシラガゴケ」だと思われます。
分岐に差し掛かりました。
左のコースに進んでしまうと加東神山の下りコースに入ってしまうのでご注意を!
1
4/24 10:58
分岐に差し掛かりました。
左のコースに進んでしまうと加東神山の下りコースに入ってしまうのでご注意を!
結構きつかった、加東神山へ向かう途中の尾根
1
4/24 10:59
結構きつかった、加東神山へ向かう途中の尾根
672m地点の三角点を通過
奥に小さな三角点があります(^^;
見えるかな・・・?
2
4/24 11:02
672m地点の三角点を通過
奥に小さな三角点があります(^^;
見えるかな・・・?
ここからは勾配が緩くなり優しい尾根を進んで加東神山山頂を目指します。
2
4/24 11:06
ここからは勾配が緩くなり優しい尾根を進んで加東神山山頂を目指します。
加東市最高峰、648m、加東神山山頂に到着
加東市最高峰だったんだ・・・!
加東市の最高峰として愛称が公募され、2015年4月に「加東神山」と命名された新しい山です。
4
4/24 11:08
加東市最高峰、648m、加東神山山頂に到着
加東市最高峰だったんだ・・・!
加東市の最高峰として愛称が公募され、2015年4月に「加東神山」と命名された新しい山です。
広々した谷へ下るコースに入りました。
1
4/24 11:14
広々した谷へ下るコースに入りました。
ガレ場の谷沿いを下るコースに入りました。
下りが得意な自分でも嫌になるガレ場でした。
足首をグキッとしないようにゆっくり下りましょう。
1
4/24 11:23
ガレ場の谷沿いを下るコースに入りました。
下りが得意な自分でも嫌になるガレ場でした。
足首をグキッとしないようにゆっくり下りましょう。
コースは広々ですが、ガレキが落葉に埋まっているので要注意です!
1
4/24 11:26
コースは広々ですが、ガレキが落葉に埋まっているので要注意です!
もう少しで林道との接続ですが、急がずゆっくりと・・・
1
4/24 11:32
もう少しで林道との接続ですが、急がずゆっくりと・・・
林道に出ました。
長かった、谷沿いのガレ場・・・・
1
4/24 11:35
林道に出ました。
長かった、谷沿いのガレ場・・・・
アオダモの白くて繊細な花に癒されながら林道を進みます。
2
4/24 11:40
アオダモの白くて繊細な花に癒されながら林道を進みます。
往路で入った登山口に到着しました。
1
4/24 11:41
往路で入った登山口に到着しました。
白い空に白いアオダモ
写真ではこの綺麗さは表現できないな・・・
1
4/24 11:47
白い空に白いアオダモ
写真ではこの綺麗さは表現できないな・・・
近畿自然歩道に入って、スタート地点へ戻ります。
今日も怪我無く無事の登山に感謝m(__)m
1
4/24 11:59
近畿自然歩道に入って、スタート地点へ戻ります。
今日も怪我無く無事の登山に感謝m(__)m
こんだ薬師温泉
車を止めさせていただいたからには行かねば・・・
私にとっては日帰り温泉の最高峰!
4
4/24 12:49
こんだ薬師温泉
車を止めさせていただいたからには行かねば・・・
私にとっては日帰り温泉の最高峰!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する