記録ID: 3116889
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
摩尼寺〜摩尼山〜田楽
2021年04月28日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 273m
- 下り
- 272m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
摩尼山山頂付近の道がよくわからず、手前から最高点に到達する道を見つけられなかった。樹木が薄いのでどこでも歩ける感じ。 沢に降りて門前の茶店のところに出ようとしたが、登山道の分岐がわからなかった。適当に踏み跡をたどっていたら、林道か古道のような道に出た。たどっていたら、摩尼寺に出た。道はかなり荒れていた。摩尼寺側のところには入らないように三角コーンが置かれていた。 このGPSログどおりに行動するとちょっと痛い目にあう。奥の院との往復は、来た道を戻るのが吉。 |
その他周辺情報 | 門脇茶屋と源平茶屋(うちは昔から門脇茶屋):こんにゃく料理。今日は田楽 |
写真
摩尼寺側からまっすぐ摩尼山の最高点に達する道があるはずなのだけれど、よくわからなかった。
反対側はちゃんと印も見つけられるので迷うことはないと思う。
山頂付近の樹木密度は薄いので、どこでも歩ける感じ。私は、登山道ではないところを登った。結構踏み跡もあるので、同じように歩いている人がいるのだろう。
大きな岩が山頂にあると思っていたのだけれど、記憶違いだった。
反対側はちゃんと印も見つけられるので迷うことはないと思う。
山頂付近の樹木密度は薄いので、どこでも歩ける感じ。私は、登山道ではないところを登った。結構踏み跡もあるので、同じように歩いている人がいるのだろう。
大きな岩が山頂にあると思っていたのだけれど、記憶違いだった。
ここから沢を目指して下る。途中、湖山池が見えた。
このあと、沢に降りる分岐を見つけることができなかった。もと来た道に戻るコースを進んでいたら結構な上りになったので、沢沿いの踏み跡を頼りにコースアウトして歩く。
このあと、沢に降りる分岐を見つけることができなかった。もと来た道に戻るコースを進んでいたら結構な上りになったので、沢沿いの踏み跡を頼りにコースアウトして歩く。
しばらくすると、林道みたいな道に出た。整備されておらず、道幅も狭い。かなり急な斜面を削って作った感じで、踏み外すと谷底に滑落する恐れがある。このあたりの山は岩の上に薄い土がある感じで、結構大きな木が根ごと滑り落ちていたりすることろがあった。
ヤマレコの地図で位置と方向を確認しながら暫く進むと、仏様方が現れた。
ヤマレコの地図で位置と方向を確認しながら暫く進むと、仏様方が現れた。
装備
個人装備 |
カッパ
|
---|---|
備考 | あるき始める前になにか食べておくべきだった。途中で低血糖でくらくらした。 |
感想
今日は所要で実家に帰省。途中、那岐山に登ってみようと計画していたのだけれど、雨が降るので止め。急遽摩尼寺に変更。
ほぼ40年ぶりの摩尼寺。毎年春先に詣でるのが習わしだったが、奥の院まで行ったのは一回だけで、それが最後だったと記憶している。その時私は中学生で、クラスの女子を誘って奥の院に行って知識をひけらかそうと画策したのだけれど、結局集まったのは男子ばっかり。そんな記憶しかなくて、道など全然覚えていなかった。当時は地図もなく当てずっぽうで歩いたのだったと思う。よく迷わなかったものだ。
最初は小雨が降っていたのでカッパを着てあるき始めたが、法界場を過ぎたあたりで雨が上がった。
子供の頃の記憶が全然違っていて、岩があるところが山頂だとばかり思っていた。実際は山頂には岩はなく、少し下ったところ。
即身成仏の祠があるのだが、どこだったかすら覚えていなかった。下山して本堂に戻ったところでご住職(おそらく)に会ったので訪ねたところ、場所を教えてくださったが「今日は行かないほうが良い」とのこと。願いがよく叶うから。真に欲する願いを持っている場合はよいが、安易に詣でると煩悩ばかり浮かんでそれがかなってしまうからということのようだ。今日は近くまでは行って写真も撮った(非公開)が、祠の前まで行くのは止めにした。次回にとっておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する