記録ID: 3120620
全員に公開
ハイキング
北陸
大内峠から火燈山−小倉谷山−富士写ケ岳 シャクナゲトレイル
2021年04月30日(金) [日帰り]



- GPS
- 05:44
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 985m
- 下り
- 990m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小倉谷山から富士写ケ岳に向かう途中、最低鞍部への下りは急降下です。また、富士写から大内登山口への下山路は、尾根上の踊り場は少なく一気に高度を下げる感じ。粘土質の地面と露出している石や根は滑りやすい。脇に長いロープが下げられているところもあるのでバランスを崩さない程度に頼って慎重に下りました。 |
その他周辺情報 | 山中温泉は扶桑三名湯のひとつ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 風が出るとまだ寒さを感じます |
感想
魅力的な名前の火燈山は加賀平野から見えず「福井の山」の印象で、あまりなじみがありませんでした。縁あって大内峠から火燈山、小倉谷山と、石川福井県境をたどり、富士写ケ岳を経由して大内町に戻る周回ルートをはじめて歩きました。登山道はよく整備されていて、道を開いた地元の方のご努力に感服します。沿道はシャクナゲ、ミツバツツジ、タムシバ、ツバキの競演です
地理院地図に表記のない小倉谷山は標高、山容、眺望で火燈山に勝ると思いました。山頂は狭いものの眺めは富士写ケ岳より開けています。
廃村となった大内集落の白山神社横には、登山者のための駐車場が整備されてます。そこにある循環式トイレ「ウォータス」は優れものです。臭いニオイは全くなし。水道も下水道もないのに電気だけでここまでできるのかと、バイオ技術に感心。清潔に維持されていることに感謝して気持ちよく使わせていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する