金剛山 -妙見谷-


- GPS
- 04:22
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 739m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
妙見谷は沢登り初級コース(ハイキングコースではありません) 登山ポストはありません 日帰り温泉:うぐいすの湯(富田林) http://www.uguisuno-yu.com/ |
写真
感想
今年の夏は涼しく沢で遊ぼうと先週モンベルで沢靴「サワーシューズ ロング」を購入しました。
まだちょっと寒いかと思ったのですがまずは妙見谷で試してみることにしました。
まつまさの駐車場に車を停めて7時過ぎに出発。
妙見谷に入るといきなり倒木、針山が見えてきました。1月のドカ雪で植林のスギがボキボキに折れて妙見谷がえらいことになっているのはネットで見ていましたが実物を見たのは初めてでした。
入渓してすぐに沢靴に履き替えました。靴を濡らすことを気にせず歩けるので最初からジャブジャブ行ったのですが他の装備が不十分なので不安があるところは巻きました。水温はそれほど低くなかったので涼しく快適に歩くことができました。
上流に来ると水量が減ってきて普通の沢道になりました。右足の横の岩が動いた気配がしたので見ると周りの岩に同化したガマが一匹座っておりました。カメラのレンズを目の前に持っていっても全く動じず。妙に堂々としていました。
山頂広場には9時過ぎに到着。今日はトマトパスタにトライしましたが茹で汁が多すぎてちょっとシャブシャブのスープパスタになってしまいました。50点!
下山は、ツツジオ谷の一般ルートを下りるつもりがかなり手前で下りてしまい源流ルートへ。もう沢はええちゅうに。
通常ルートと合流した直後今度は足元にセミの抜け殻?いやいや抜けてない、中身入り。周りで鳴いている蝉の声から判断するとヒグラシの子かな?何でこの時間に羽化もせずに登山道を歩いているんや?ハイカーに踏まれるといけないので登山道脇の切り株に乗せておきました。
最初はツツジオ谷をずっと歩くつもりでしたが途中で気が変わり二ノ滝の上を渡りのろし台へ抜けました。後は楽ちんな千早本道。途中、千早城址に寄りました。
下山は11時過ぎ。
帰りにうぐいすの湯に寄りました。初めて行ったのですが露天風呂の最上段の湯船からは金剛山、葛城山、二上山が見えました。これから温泉はここにしよ(笑)。
今年最初の沢遊び。沢靴で歩くのはなかなか楽しかったです。それ以上に楽しむにはやはり装備の増強が必要だと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する