ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒八合目から 千沼ヶ原 乳頭山

2013年07月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
15.1km
登り
707m
下り
1,156m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10 秋田駒八合目
8:45 笹森山
9:20 湯森山
9:50 宿岩
10:40 笊森山
12:00 千沼ヶ原
13:20 乳頭山
14:20 田代平山荘
16:15 黒湯温泉
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス 秋田駒八合目登山口へは
アルパこまくさからシャトルバス(片道\600)
コース状況/
危険箇所等
木道が多いので、雨の日はスリップ注意
こんな悪天候の中を出発
この後晴れるはずだという希望をこの時点ではまだ持っていた
2000年02月11日 00:07撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 0:07
こんな悪天候の中を出発
この後晴れるはずだという希望をこの時点ではまだ持っていた
秋田駒方面ではなく、笹森山方面へ向かう
2000年02月11日 00:07撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 0:07
秋田駒方面ではなく、笹森山方面へ向かう
登山口に立派なハクサンチドリ
2000年02月11日 00:08撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 0:08
登山口に立派なハクサンチドリ
今日の主役
ニッコウキスゲ
2000年02月11日 00:38撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 0:38
今日の主役
ニッコウキスゲ
初登頂の笹森山
2000年02月11日 00:41撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 0:41
初登頂の笹森山
シャクナゲもきれいに咲いている
2000年02月11日 00:41撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 0:41
シャクナゲもきれいに咲いている
笹森山頂付近にはニッコウキスゲと思われるつぼみがいっぱい
まだまだ楽しめそうです
2000年02月11日 00:46撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 0:46
笹森山頂付近にはニッコウキスゲと思われるつぼみがいっぱい
まだまだ楽しめそうです
雨に打たれてうつむくヒナザクラ
2000年02月11日 00:47撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 0:47
雨に打たれてうつむくヒナザクラ
ゴゼンタチバナ
2000年02月11日 00:50撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 0:50
ゴゼンタチバナ
熊見平のお花畑
2000年02月11日 01:34撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 1:34
熊見平のお花畑
木道ツルンツルンなので、
花に見とれてコケないよう注意
2000年02月11日 01:34撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 1:34
木道ツルンツルンなので、
花に見とれてコケないよう注意
ニッコウキスゲたち
2000年02月11日 01:40撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 1:40
ニッコウキスゲたち
笊森山頂
天気がよければここは最高に眺めがいいんだけど。。。残念
2000年02月11日 02:29撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 2:29
笊森山頂
天気がよければここは最高に眺めがいいんだけど。。。残念
千沼ヶ原
2000年02月11日 04:00撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 4:00
千沼ヶ原
かかる霞がまた趣深い
2000年02月11日 04:00撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 4:00
かかる霞がまた趣深い
けっこう奥のほうまで歩いてみた
2000年02月11日 03:38撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 3:38
けっこう奥のほうまで歩いてみた
ミネウスユキソウかな?
笊森山から乳頭山への鞍部にちらほら
2000年02月11日 04:55撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 4:55
ミネウスユキソウかな?
笊森山から乳頭山への鞍部にちらほら
乳頭山に登頂
こんな日でも、乳頭温泉から登っている人がそれなりにいました
2000年02月11日 05:19撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 5:19
乳頭山に登頂
こんな日でも、乳頭温泉から登っている人がそれなりにいました
泊まるつもりで寄った田代平山荘
明日の天気予報を見て撤退決定
2000年02月11日 05:59撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 5:59
泊まるつもりで寄った田代平山荘
明日の天気予報を見て撤退決定
無事下山
下山路は雨のせいでドロドロツルツル。。。ツラかった
2000年02月11日 08:02撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:02
無事下山
下山路は雨のせいでドロドロツルツル。。。ツラかった

感想

乳頭山の西にある大白森の山頂には
広大な湿原が広がっているという情報が前から気になっていました。

天気予報によれば、3連休の後2日は曇り時々晴れ。
そこで、今回はせっかくなので秋田駒から乳頭へ縦走し、
田代平山荘へ泊まって大白森を目指そうということにしました。

ところが、前日までの雨は夜には止むとの予報に反して
登山口に向かう途中もけっこうな降雨があり、かなり不安な空模様に。。。
それでも予定通りのコースで山荘まではたどり着きましたが
晴れる気配はまったく無し。
翌日の天気予報も「曇り時々雨」と悪化していたので、
ここで撤退することにしました。

孫六温泉への道では、濡れた木道や木の根で転倒しないように
ソロリソロリとへっぴり腰で下山しました。

と、残念な結果になってしまいましたが、
今回は登山口付近で会った岩泉から来られたというパーティに
終始同行させていただき、いつもの単独行とはちがった
にぎやかな登山を楽しむことができました。

(さらに黒湯からアルパこまくさまで車で送っていただきました。
もしこの記録をご覧になられていましたら、その節はありがとうございました)

やはりこうした人との出会いも登山の楽しみのひとつと実感する山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人

コメント

会いましたね
私たち夫婦は千沼ケ原から折り返して歩いたのであっていたと思います。8合目の避難小屋を5時半ころに出発して帰ってきたのは13時半ころでした。本当に雨と雷に怖い思いをしたがこれも経験ですね。
2013/7/16 15:26
すみません。日付間違ってました!!!
こんにちは。tokiyosi64さん。

せっかく書き込んで頂いて恐縮なのですが、記録の日付間違ってました。。。
私が歩いたのは正しくは前日の7/14(日)です(修正済み)

いつもはアプリを使ってGPSログから自動で日付が設定されていたのですが、
今回はちょっとログを修正してから手動でアップ
という手順だったのでついうっかり。。。(言い訳です)

tokiyosi64さんの記録をみると、翌日はそこそこ晴れたようですね。
しかし雷雨もあったのならやはり撤退して正解だったのかなと思うことにします。

おかげさまで間違いに気づくことができました。
今度こそいつかどこかで会えればよいですね。
2013/7/16 16:48
山での助け合い
14日は同じような体験をしたようですね。
お天気は外れましたが、いい出会いがありました。
岩泉の方々も、新しい情報をもらえて、嬉しかったのではないでしょうか。
私も、森吉山で初めて逢った方と、屈託ないお話が出来て、本当にうれしい想いをしました。
山は、人との触れ合いも楽しいですよね。
 
 今後ともよろしく
2013/7/16 17:04
山での助け合い
こんにちは。hope55さん。

そうですね。考えてみれば、大人になってから
初対面の方とこうも親しく話すことのできる機会というのも
他では得がたいものだと思います。

hope55さんも足繁く山へ通っているようですね。
きっとどこかでお会いすることもあるでしょう。

というわけで、こちらこそよろしくお願いします。
2013/7/16 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら