屯鶴峯の散策と日本軍地下壕


- GPS
- 02:46
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 102m
- 下り
- 90m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡明瞭。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッデン
地図(地形図)
|
---|
感想
気温約26℃ 相対湿度約40% 西風2-3m/s と とても気持ちの良い日でした。
ここは子供の頃に幾たびか来たところ。今回は独特の地形と地質、そして日本軍地下壕跡を嫁に見せる目的で訪問しました。
屯鶴峰散策は気分よく、開放的な眺望もあり楽しめました。何らの用意無くサンダル履きでも誰でも気軽に散歩できますが、露岩は砂が浮いているのでそれだけ少し注意が必要です。
この地下壕に関して、google mapで見られる点は西側の壕の尾根東側の入口になります。東側入口側は水が溜まっている場所が多く、近くに行ってみたい方は西側の開口部を目指される方が賢明と思います。
ここの日本軍地下壕に関してwebで見ても明確にその所以や説明がなされているものは見当たりません。この場所は奈良県香芝市に当たるようですが、このような貴重かつ重要なものに関して公に資料を整備公開頂きたいものだと感じます。
web上では 「航空総軍司令部 戦闘指令所壕」をキーワードで検索すると、幾つかみられる中で個人の方が書かれているブログに当たります。それが詳細に所以を理解できると感じました。
地下壕は子供の頃は防空壕だの軍の基地だっただの風の噂のように聞いており、出入り口に格子が付けられ、それが一部破られており、中は水浸しで入るとエロ本がいくつか捨ててある酷い状態でした。
はたして今回は、おそらく何方かが清掃されているのではないかというきれいな状態でした。
当然に真っ暗でヘッデンなしでは入れません。崩落もあります。壕の中に入るのは推奨できません。コウモリが飛び交い今のご時世、何か長居しているとcovid-20とかに感染してもイヤだなと感じて早々に引き上げました。最後は長閑なぶどう畑の中を歩いて戻ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する